節分に恵方巻を食べるって話は、僕が大人になってから、コンビニでそういう商品が売られるようになって、初めて知りました。
なので、節分に恵方巻を食べる、という習慣がありません。
聞けば、どちらかというと、関西方面の習慣だとか。
まぁ、別に嫌いじゃないです。
たまたま母がいなかったので、恵方巻を買って来て、父と一緒に食べた時がありましたがね。
まぁ、口から先に生まれてきたような人には不向きな習慣ですな . . . 本文を読む
キャッチコピーって言っても、CMネタになっちゃうけどね。
子どもの頃から慣れ親しんだものとしては…
「♪カステラ一番・電話は二番・三時のおやつは文明堂」とか
「伊東に行くならハ・ト・ヤ 電話はヨイフロ(4126)」
あたり。
あとは…
「フジカラーなら、美しいものはより美しく、そうでないものは…」
「…そうでないものは?」
「それなりに写ります。」
「あ…それなりにね…」
樹木希林さんのトボけ . . . 本文を読む
カレーは自分ちのが一番!
…舌に合うってイミでね(笑)
ウチのは、ジャガイモが多目で、トロミが強い。
冷めると、食パンに挟んでも落ちない!
なので、レトルトのカレーとか、ゆるすぎて。
独り暮らしの時は、昔あった、「じっくりコトコト」のジャガイモのヤツを投入して、トロミつけてた。
それだけで全然、風味が違う!
マッシュポテト入れてもマル。 . . . 本文を読む
そりゃあ、稀勢の里ですよ!
当ブログを見ればお判りでしょう!
まぁね、序盤での取りこぼしとか、腰が高いとか、メンタルが弱いとか、奇襲に弱いとか、挙げれば弱点は色々あって、やきもきさせられるけど。
弱点だらけの私のような人間としては、こういう人が真っ直ぐ頑張る姿に、勇気づけられるんですよ。
だからこの、人間臭~いお人に、横綱になって欲しいんですよ。
それと、相撲も国際化して、それはそれで面白いん . . . 本文を読む
何と言っても「獅子の時代」!
会津藩士・平沼銑次(ひらぬませんじ・役:菅原文太)と薩摩藩士・苅谷嘉顕(かりやよしあき・役:加藤剛)という架空の人物を主人公に、幕末から明治(~秩父事件頃)の青春群像ってとこでしょうか。
架空の人物が主人公ってのが珍しいですが、だからこそ、歴史上の人物を必要以上に持ち上げることなく、悪いところも割と遠慮なく描いているのが好ましい。
父が、「伊藤博文って、悪い人だったの . . . 本文を読む
関東風で、具だくさん、というのが我が家のお雑煮ですね。
お餅は四角いヤツ。
すまし汁、味付けは基本、醤油ですが、味噌も若干、入ってます。
具は鶏肉・里芋・大根・人参・椎茸・葱・青菜(小松菜が多いかな?)あたりが入ります。
場合によっては、さらに蕪やシメジ、エノキダケなどが入ることも。
今年は・・・
×蕪、エノキダケ
○シメジ
でしたな。
こんなお題が出るんだったら、写真、撮っておいたのに。
今さ . . . 本文を読む
謹んで、新年のご挨拶を申し上げます。
昨日は早番で、帰りは母の実家に直行してしまったので、新年らしい記事もアップできず。
昨年は、謎の発熱で3週間寝込んだりしましたが、読んで下さる皆様に支えられつつ、何とかブログを続けることができました。
感謝、感謝です!
まぁ、熱から立ち直った後は、毎日続けることができ、現在のところ、159日連続で更新中。
忘れっぽく、遅筆な私としては、続いてる方ですね。 . . . 本文を読む
年末~正月三が日はほぼ仕事。
31日だけ休みだから、片づけをして。
1日は早番だから、親戚に顔を出して。
初詣はいつになるかなぁ?
でも、何としても行きますよ。
ええ、行きますとも。
笠間稲荷神社に。
. . . 本文を読む
「生まれて初めて購入した音楽は?」っていうお題。
初めて買ったレコード(CDでわない)は、榊原まさとし(ダ・カーポの男性の方)さんの「不良少女白書」。
「さだまさし」じゃないところが(笑)
この曲は、テレビドラマ「2年B組 仙八先生」の中で挿入歌として使われていたんですよ。
さださんが、榊原まさとしさんに贈った曲だって、ジャケットのどっかに書いてあったと記憶しています。
近所のレコード屋さんで . . . 本文を読む
印象に残る子ども番組ということで。
「カリキュラマシーン」。
「5のカタマリ」「10のカタマリ」っていう計算方法は、今でも私の頭の中で、しっかりと働いています。
いわゆる「勉強」ってものを、時にはギャグを交えながら表現(時に過激だったが)していて、現在でも通用するものがあると思います。
まぁ、当時の子ども番組の定番といえば、「ママとあそぼう!ピンポンパン」「ひらけ!ポンキッキ」「ロンパールーム」 . . . 本文を読む
我が家で一番、古い家電。
それは多分、コレ。
トースター。
ウワッ、汚!
大掃除の時、キレイにしてあげよう。
我が家では、壊れない限り使い続けるので、10年選手はゾロゾロいるのだが。
その中でも、これはまず壊れないので。
20年? 30年? もうちょっと?
年齢不詳です。
KONASUKEの見た目と同じく(笑)
. . . 本文を読む
よく遊んだのは粘土ですね。
恐竜とか、宇宙船とか作って。
ブロック遊びとか、ガラクタでゴッコ遊びもよくやったなぁ。
想像力は無限大!
あ、ってことは、どっちかって言うと、想像力が玩具だったのか?(笑)
あと、よくやったのは、懐中電灯を使ったカゲロベエごっこ。
カゲロベエってのは、アレですよ、特撮ヒーロー物の「ザ・カゲスター」。
遊び方は・・・
部屋を暗くして、部屋の端に懐中電灯を置き、反対側の壁 . . . 本文を読む
「歴史上の人物で好きな人は?」ってお題。
好きっていうか、尊敬してるのは「田中正造」。
足尾銅山鉱毒事件の。
民衆とともに闘う姿がいい。
あれだけの偉人なのに、亡くなった時に持ってたのが、聖書と小銭とちり紙だけってのもカッコイイ。
まぁ、基本的にKONASUKEは、自分の信念を貫いて生きた人が好きなんだな。
迫害に負けずに生きたキリストや親鸞、日蓮とか。
弾圧の中、反戦を貫いた、戦前の日本共産 . . . 本文を読む
クリスマスケーキねぇ。
「どこで注文する?」以前に、最近、買ってこない。
ウチには、スイーツを喜ぶチビちゃんがいないもので。
大きいケーキを買わない
→ショートケーキで済ます
→買ってくること自体なくなる
っていう流れですな。
独り暮らししていた時には、ホールケーキ一気食いって、一度は挑戦してみたいと思って、結局、やらず仕舞い。
そもそも、男が一人でケーキを買ってくる、ってこと自体に抵抗がある。 . . . 本文を読む