連休終わってしまいましたね。
仕事だったとはいえ、まあ普段よりは楽でしたが、昨日は、年に一度のイベント、大正琴の発表会のお手伝いに行ってきました。
年配の方が多いのですが、皆さんカラフルなドレスや、曲にあわせた衣装を身にまとって、すばらしい演奏をしていました。
中でも80歳以上のグループがあるのですが、皆さん若くて元気で素敵なんです。
舞台袖では、緊張するわ~といいながらも、この歳になってこんな緊張するなんてことほとんどないのだから、これがけっこう元気の元なのよ、ありがたいわと言ってました。なるほど、若さの秘訣は緊張感か~
私はというと、受付したり、舞台裏でADさんのように走り回ったり、場内アナウンスをしたりと目が回る忙しさでしたが、年配の方々の素敵な笑顔を見ているとほんと元気をいただき、頑張れました。
あんな風に年をとりたいなと思います。
この緊張感をプレッシャーとしていやだな~と負の感情としてしまうか、緊張感を与えられた事がありがたいと正の感情にするかで、同じ事をするにもまったく違うものになるはずです。
プレッシャーを楽しむってこういう事かな。
私の場合、場内アナウンスが結構、緊張しました(だってDVDにして残すそうなので)が、そんな気持ちでお手伝いしたので、なんか楽しんでできたかなと思います。こんな経験もめったにできない事ですもん。
仕事だったとはいえ、まあ普段よりは楽でしたが、昨日は、年に一度のイベント、大正琴の発表会のお手伝いに行ってきました。
年配の方が多いのですが、皆さんカラフルなドレスや、曲にあわせた衣装を身にまとって、すばらしい演奏をしていました。
中でも80歳以上のグループがあるのですが、皆さん若くて元気で素敵なんです。
舞台袖では、緊張するわ~といいながらも、この歳になってこんな緊張するなんてことほとんどないのだから、これがけっこう元気の元なのよ、ありがたいわと言ってました。なるほど、若さの秘訣は緊張感か~
私はというと、受付したり、舞台裏でADさんのように走り回ったり、場内アナウンスをしたりと目が回る忙しさでしたが、年配の方々の素敵な笑顔を見ているとほんと元気をいただき、頑張れました。
あんな風に年をとりたいなと思います。
この緊張感をプレッシャーとしていやだな~と負の感情としてしまうか、緊張感を与えられた事がありがたいと正の感情にするかで、同じ事をするにもまったく違うものになるはずです。
プレッシャーを楽しむってこういう事かな。
私の場合、場内アナウンスが結構、緊張しました(だってDVDにして残すそうなので)が、そんな気持ちでお手伝いしたので、なんか楽しんでできたかなと思います。こんな経験もめったにできない事ですもん。
なるほど~
私は子供の時からかなりプレッシャーに
弱いかもしれません。
プレッシャーも正の感情にして
楽しんでしまえばいいんだね
嫌な出来事にすら「ありがたい」って思えれば楽になれるのだけれど…
それがなかなかうまくできないのが人間なのよね。
実技試験の時も緊張しましたが、こんな緊張ができるなんて「うれしい~」まではいかなかったですが(笑)、ちょっと不思議でわくわくした気持ちを覚えています。
ひょんな事から「産業カウンセラー」に興味をもって、
検索していたら、こちらに出会いました。
ところで、すごく単純な質問ですが、「養成講座」は受講資格はあるのでしょうか?
協会のHPとかは見たのですが、今ひとつ、よくわかりません。
たとえば、現在企業に在籍しているとか過去何年以上在籍していた証明がいるとか、年齢制限があるとか?
それから、講座の内容はハードなものでしょうか?
よかったら教えていただけませんか。
今年の受講はもう終わったようです。
これからもおじゃましたいと思います。
よろしくお願いします。
養成講座ですが、受講の際に特に資格はいりません。
私のクラスも20代から60代まで男女色々な方がいらっしゃいました。
職業も様々ですし、お仕事されていない方でも大丈夫です。
多くの方に受講していただいて認知度を高めていければいいなと思っています。
ただ、1月の申し込みの時、すぐに定員いっぱいになってしまうようです。
講座の内容は、HPにもでているかと思いますが、各支部のHPのほうが詳しく載っているかもしれません。
http://www.counselor.or.jp/aboutus/address.html#shibu
お住まいの近くの支部をご覧になってみ
て下さいね。
ちなみに私は神奈川支部です。
またいらして下さいね~~
受講料もいるので、少し準備をして来年の申し込みができればいいなと思っています。それまで、こちらでいろいろ勉強させていただきます。昨年は消費者間系の資格を取り、すこしばかり活動させていただいております。
今年、もうひとつの方をトライ予定です。
大学生が2人おりまして経済的にも今年がピークですし、来春、1人卒業予定なので・・・
一人はY市におり、私も年に何回も行きます。
どこかですれ違っているかもしれませんね。
6月下旬に行く予定です。
産業カウンセラーの養成講座を今年より受講
し始めたものです
はやくも先週で6回目が終了
やっと慣れ始めた そんな感じです。
ところで理論はまだ二回しかやってないのですが、筆記ってどのあたりから対策立てるもんなのでしょうか?
いきなり質問ですいません ということでまた顔ださせていただきます^^