アサーショントレーニングに興味を持って本を読んでいると書きましたが、先週は、アサーションを役に立てる出来事が多発、ほんと多発して少々しんどいです。
何か、試されてるのかな~~
アサーションとは、相手を尊重しながらも自己表現をしていく事です。
人とのかかわりで、三つのかかわり方があるといいます。
1、攻撃型 自己ばかりを主張して、他者を踏みにじるやり方。
自分の主張が通らないと、どう喝をしたり、トラブルの原因にもなり、自分も相手もよくない気分をもちます。
2、非主張型 自分より他者を優先し、自分を後回しにするやり方
一見、その場の人間関係は良好のようにみえますが、自分の中で我慢や欲求不満が重なります。
3、アサーティブ 自分も相手も大切にしたやり方
他者の意見を尊重しながらも、自己表現をするので、双方とも不満の少ない方法です。
もちろん、3がベストであることはいうまでもない事ですが、それがなかなか難しいのです。
そこで、アサーティブになれるよう、アサーショントレーニングが必要なわけです。
日本人は、わりと非主張型が多いと思います。すべての場面で非主張型になると、常に譲る事ばかりで不満がどんどん膨らんでしまいます。
でも、自分は主張できないからすべて人に譲るという事を選んでそうしている人はそれでもいいのです。
他者の言いなりではなく、自らが「主張しない事」を選んでいるのであれば、我慢や不満がないはずだからです。
もし、我慢が多いと感じたならアサーショントレーニングが必要ではないかと思うのです。
人の気持ちを察するというのが美徳とされている日本の文化ですが、実は本当のところ他人の気持ちがどこまで推し量れるかは、難しいと思うのです。
自分の気持ちをまったく表現しないで、他人に察してもらおうと思うのは、やっぱり欲張りなのではないかと思います。
そして自己表現がうまくできない人は自分自身がよくわかっていないからだといいます。
他人(家族でも)の気持ちばかりを推し量っているよりも、先ず、自分の気持ちをしっかりと認識しておく事が大切ではないかと思います。
とはいえ、なかなか難しい事です。
何か、試されてるのかな~~
アサーションとは、相手を尊重しながらも自己表現をしていく事です。
人とのかかわりで、三つのかかわり方があるといいます。
1、攻撃型 自己ばかりを主張して、他者を踏みにじるやり方。
自分の主張が通らないと、どう喝をしたり、トラブルの原因にもなり、自分も相手もよくない気分をもちます。
2、非主張型 自分より他者を優先し、自分を後回しにするやり方
一見、その場の人間関係は良好のようにみえますが、自分の中で我慢や欲求不満が重なります。
3、アサーティブ 自分も相手も大切にしたやり方
他者の意見を尊重しながらも、自己表現をするので、双方とも不満の少ない方法です。
もちろん、3がベストであることはいうまでもない事ですが、それがなかなか難しいのです。
そこで、アサーティブになれるよう、アサーショントレーニングが必要なわけです。
日本人は、わりと非主張型が多いと思います。すべての場面で非主張型になると、常に譲る事ばかりで不満がどんどん膨らんでしまいます。
でも、自分は主張できないからすべて人に譲るという事を選んでそうしている人はそれでもいいのです。
他者の言いなりではなく、自らが「主張しない事」を選んでいるのであれば、我慢や不満がないはずだからです。
もし、我慢が多いと感じたならアサーショントレーニングが必要ではないかと思うのです。
人の気持ちを察するというのが美徳とされている日本の文化ですが、実は本当のところ他人の気持ちがどこまで推し量れるかは、難しいと思うのです。
自分の気持ちをまったく表現しないで、他人に察してもらおうと思うのは、やっぱり欲張りなのではないかと思います。
そして自己表現がうまくできない人は自分自身がよくわかっていないからだといいます。
他人(家族でも)の気持ちばかりを推し量っているよりも、先ず、自分の気持ちをしっかりと認識しておく事が大切ではないかと思います。
とはいえ、なかなか難しい事です。