トヨタホームのインナーガレージ住宅に住まう

インガレのある家で楽しく暮らすわが家の日記。プランターでの野菜栽培や、観葉植物の寄せ植えづくりで今日もまったりと。

★ 外構あれこれ(その2)~フェンスのお話!

2014-01-13 14:26:19 | 外観・外壁・エクステリア

 

この冬一番の寒波がやってきていて風が冷たいですね

が、我が家の住人は不思議なくらい寒さを感じません。実はこの連休を利用して北海道に出かけてきましたので、向こうの寒さに比べれば関東の寒さなんてなんてことはありませんね。

 

 

とても寒かったですが、久しぶりの家族旅行だったのもあって、大満足でした。


 

さて、本題です。

前回から時間が空きましたが、今回は、エクステリアでの計画のポイントのひとつ、フェンスについてのお話です。

わが家の外構は、前回もご紹介しましたが、こういう感じ。西面と道路に面した東面を除く2面(南・北)にフェンスを建てています。

  ← 我が家のパース

フェンスを設置する大きな目的のひとつには、防犯もあげられますので一概には言えませんが、自分的にズバリ言えば、

自分の敷地を隣地や道路とどのように区切るか

ということに尽きる思って計画を行いました。

わが家の場合は、パースや設計図からも想像いただけるとおり三方が隣地に面した土地で、接道は東面の1面だけでしたので、必然として、東面(接道面)が顔になり、その他は隣地と接していますので、基本的にフェンスで区切ることとなりましたので、あまり悩むところはなかったもしれません。

さて、フェンスを建てる場合に考えることとしては、

 ・建物とのバランス
 ・立地条件(角地、端地、旗状地、袋状地、三方囲まれた地とか)
 ・お隣との境界をどう考えるか
 ・その他いろいろ

など、いろいろな条件を考慮しないといけないと思いますが、最後は自分たちのポリシー次第というところもあります。

ちなみにわが家は、

自身の敷地は隣地とは明確に区分する

ことを基本的スタンスにしました。

例えば、隣地側にフェンスがあって後から外構をつくる場合、その面には自身のフェンスを建てますか?それとも、自身の敷地はフェンスを省略しますか?

当たり前かもしれませんが、答えは、人それぞれ ではないでしょうか。

まさにケースバイケースで、自分たちの考え方次第。自身の土地にはフェンスを省略することもあるでしょうし、いやいや、自分の土地はしっかり区分したいので自分の土地にもフェンスを建てることもあるでしょう。

人それぞれの考え方があると思いますが、自分的には、

自身の土地とお隣の境界がお隣さんのものだけ
というのは、いかがなものか?

と考えました。
お隣にフェンスがあっても、何らかの形で自らの敷地にも、ブロック基礎などを敷いておくべきではないかと思ったのです。

(もちろん、分譲地などで、初めから敷地境界に共有の塀やフェンスが建てられているところもあると思いますので、この場合は、共有のものとして共同で将来の更新なども考えなければなりませんが)

自らの土地にはフェンスは作らず、お隣さんのフェンスやブロック塀に任せることで費用を浮かせ、自分の土地は最大限に広く使う というやり方も一つの手かもしれません。

もちろん、境界杭や登記を見れば自分の土地は一目瞭然なのですが、やはり、私たちとしては、

ここからここまでは誰が何と言おうがうちの土地

って、見た目もはっきりさせておきたいですよね。言い換えれば、 とにかく見栄っ張りなのです。

 

こういった考えに基づいてわが家のフェンスは出来上がっています。

西面には既存のお宅内の敷地にフェンスが設置されてありました。
我が家側にもフェンスを建てることもできますが、2重にフェンスが建つと、それはそれで景観上もいかがなものか と思い、ここにはフェンスを建てませんでした。
ただし、そのまま ではなく、自らの土地にはブロックを1段積み、自らの土地の仕切りをはっきりさせるようにしておきました。それと、ブロックの天端は仕上げ無しの状態にしておきました。
こうすることで、後々フェンスを建てたいと思った時でもフェンスの基礎工事は不要で、フェンスのみの工事からスタートできます。もちろん、ブロックの厚みの分だけ、敷地は狭くなってしまいますけれどね

 ← 奥側が西面です。1段だけのブロックが見えるでしょうか?

 

北面側のお宅との境界は、お隣側の敷地内にブロックが1段だけ積まれてありましたが、その天端は仕上げられていました。ということは、北側のお宅はフェンスを建てないのだ ということが理解できました。このため、我が家側には仕切りと防犯を考えてフェンスを建てました。

 ← 右が北側のお宅です。ブロックが1段積んであり、天端仕上げがされていました。写真はわが家のフェンスです。

 

南面側ですが、外構契約時には空き地だったので、フェンスを建てるかどうか悩みました。
後から家を建てる方にフェンスを期待したり、隣地の方と共同で塀を構えるというという考え方もあるかもしれません。が、自分たちとしては、単純に、

自らの土地は自分で仕切ることとしたかった

ので最初からフェンスを建てました。

 ↑ 写真左が南側に設置したフェンスです。手前の方は、我が家のアプローチからも見えるので、化粧ブロックにしましたが、小さな門扉の向こう側は、通りからは見えないと思うので普通ブロックにしています。

 

このように、既存の状態も踏まえて三方のフェンスを計画しました。なにかのご参考になれば幸いです。

 

ちなみに、写真にあるようなホントに簡易的なネットフェンスですが、いくらぐらいかかると思いますか?

フェンスを建てるには、フェンスや支柱、ブロック、基礎などの材料のみならず、これらの施工費が必要です。
わが家の場合、トヨタホーム提携のエクステリア業者さんでしたが、せっかくですので、あらあらですが、大体の総費用の目安として工事単価を公開しようと思います。ただし、あくまで最終値引き前の単価です。外構全体で10%程度の値引きがあったので、この価格の9掛けがおおむねの費用とお考えください。

 ※ 1mあたり単価、1㎡あたり単価を間違えないようにお願いしますね。

ブロック関係単価   ※施工費・雑材含む。消費税・諸経費除く。

 ブロック基礎(3段積)・・・約2,300円/m
 ブロック基礎(8段積)・・・約2,900円/m
 C120ブロック積・・・約7,400円/
 化粧ブロック積・・・約14,000円/

フェンス関係単価   ※施工費・雑材含む 消費税・諸経費除く。

 ネットフェンス・・・約4,600円/m(高さ600mm、支柱等の部材を含む)

例えば、我が家の北面に建てた ブロック積み3段(高さ600mm)+ネットフェンス(高さ600mm)の長さ1mあたりの費用を計算してみますと、約11,000円/mということになります。実際はここから値引きがあったのですが、諸経費や消費税を考慮すれば、大体いい線かと思います。

(1m?2300円/m+1m?0.6m?7400円+1m?4600円=11,000円)

化粧ブロックにすると普通ブロックの約2倍は下らないと思いますので、1mあたりで2万円ぐらいは見込んだ方がいいかもしれません。我が家としては、道路側から見えるかもしれない部分だけ、化粧ブロックを採用して、目立たないと思われるところは普通のブロックにしています。

ブロックを積む高さを高くすればするほど費用も上がっていきます。また、高い塀にすると、一定の長さごとに控え壁といって、塀を倒れないようにする支えも必要になりますので、どんどんコストアップの方向につながります。

 

いかがですか?
フェンスって、意外とお金がかかりますよね

それほど広くない我が家の敷地(大体43坪)であっても、敷地外周は約50m程度。ありえない話ですが、全周フェンスで囲うと仮定すると、フェンスだけで50万、100万といった単位のお金が飛んでいくことになります。

スクリーン状で目隠し率の高いフェンスや、スタイリッシュなカッコいいフェンスなどは、TOEXや三協立山などのカタログを見ればいくらでもあって、夫婦揃って見栄っ張りな2人(娘も入れると3人)ですから、ホント目移りして大変でした。
本当はもっとグレードの高いものや、化粧ブロックで統一したかったのですが望めば限りがありません
なので、ここは予算とも相談(妥協)して、最もシンプルなネットフェンス+普通ブロックに落ち着かせました

フェンスって建物に必要不可欠なもので、しかも、建物のイメージや自身の外構のイメージと合うようにもしなければなりませんし、植栽などの費用も必要で、考え始めると悩みはつきませんよね。

角地なら、接道面が長いですし、二方あるいは三方が隣地と面している土地も旗状地ならば敷地への入口部分と隣地のバランスも考慮しなければなりませんし、敷地形状、状態によってフェンスの長さも変わりますから、まさにそのお宅それぞれ。

以上のとおり、外構の計画はフェンスだけをみてもなかなか大変なツライ作業です。

が、家づくり、外構づくりなどは人生でそれほど回数多く行うことではないので、楽しみながら というのが一番いいのかもしれません。

 

最後までご覧いただきましてありがとうございました 

次回は外構の床タイルなどをご紹介いたしますね。

 

では。

 

To be continued...

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチッと応援お願いします ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トヨタホームに関する情報が満載の にほんブログ村 は こちら → にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 トヨタホームへ

ガレージハウスに関する情報が満載の にほんブログ村 は こちら → にほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへ

 

 

 

 

よろしかったら、コメントなどもお願いします音符

下記の コメント(*) をクリックすると、投稿用ウインドウが開きます

         ↓↓↓ コメントはこちらから



最新の画像もっと見る

コメントを投稿