トヨタホームのインナーガレージ住宅に住まう

インガレのある家で楽しく暮らすわが家の日記。プランターでの野菜栽培や、観葉植物の寄せ植えづくりで今日もまったりと。

★ スタッドレスタイヤの保管、どうしてます?

2015-10-18 17:49:49 | マイホーム紹介

 

昨年、札幌に単身赴任していたんですが、その際、愛車は札幌に連れて行きました

わが家では自分しか運転できないので、北の大地をアスリートで走り回っていました。

関東では、冬でもスタッドレスはなくても過ごせますけど、北海道ではそうはいきませんね。しかもアスリートはFR。札幌にいくやいなやすぐに中古スタッドレス(アルミ付き)探しに走り回る日々でした。

いくつかお店を回って、結局、チェーン店のアップガレージで探してもらい、純正からワンサイズダウンした215/55R17のブリザック(アルミ付き、ただし4年落ち)を4万円で購入しました

FRなので少々不安だったので、それなりのスタッドレスをとも考えましたが、どうせ1~2シーズン履くだけだし、FRなのに立派なスタッドレスを履いてもあまり意味ないだろうと考え、中古のブリザック(4年落ち)にした次第です。

ブリザックはカンペキした。ただ・・・・・・  ディッシュホイールなので、愛車に似合わず、格好だけはとても悪いのがタマにキズでした。

   ↓ ちょっと見てみましょう ↓

    純正アルミのアスリート  VS  カッコ悪いアルミのアスリート 

      履き替えた際の記事はこちら  →→→  ★ スタッドレスに履き替える

 

当然、冬の間は大活躍していたんですが、単身赴任が終わって自宅に戻る際、どうしようかとても悩みました

 

そう、それは・・・・・・・・!?

 

自宅に持ち帰るべきか、処分すべきか

 

ヤマト便で送ったら大体1万円ぐらいかかるらしいし、中古品であと何シーズン履けるかどうかわからないし、処分も考えました。が、やはり、

もったいない

と思い、持ち帰ることにしました。

 

で、困ったのはその置き場。

 

 

インガレ内にしばらく積んでいたんですが、じゃまでじゃまで。奥まで車を入れられず、非常に使いづらいインガレになってしまいました。

 

屋外におくか、とも思いましたが物騒だし、劣化するだろうし。じゃあ、いっそのこと、寝室内に入れちゃうか、とも思いましたが、ゴム臭くてきっと寝れないだろうということに

 

じゃあ、どうしよう

 

困ったな

 

 

というとき、ビバホームでこのタイヤラックを発見

 

 

さっそくかって組み立てました。

 

 

ちなみに、3000円切っていて、超お得です

 ← ディッシュホイールってカッコ悪いです

 ← 省スペース

 

 ← コンパクトです

 

インガレが少しスタイリッシュになった感じ。

 

こういうのって、見せる収納っていうんですかね、ちょと違うか・・・・

 

 

スタッドレスって冬は大変役立つんですケド、使わないシーズンは本当に邪魔ですよね。

こんな風にラックにのっけてみると、それなりにカッコいい感じで収納できますよ。

(でも、邪魔なのには変わりないですね。できるなら、タ〇ヤ館とかにあずかってもらうのが一番いいかも)

 

 

ランキングに参加しています。

励みになりますので、ポチッと応援お願いします ↓

  

トヨタホームに関する情報満載の にほんブログ村 は こちら 

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 トヨタホームへ

 ガレージハウスに関する情報満載の にほんブログ村 は こちら 

 にほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへ

観葉植物の情報満載の にほんブログランキング は こちら 

 

 

よろしかったら、コメントなどもお願いします

 

下記の コメント(*) をクリックすると、投稿用ウインドウが開きます

 

コメントはこちらから

 


★ レッドスターの鉢植えでエントランスを、シマトネリコの鉢植えでフルハイトバルコニーを飾る!

2015-10-16 17:31:51 | シンボルツリー・観葉植物

 

暮らしはじめて丸3年になろうとしています。

この間、部屋の中に緑を増やし続け、いまでは多くの観葉植物を育てています。

 

こんなわが家ですが、いまだ緑化できていない部分があります。

 

それが

フルハイトバルコニーとエントランス。

 

わが家のフルハイトバルコニーはこんな感じです。

 ← 屋根はなくて吹き抜けています

 ← キッチンとは小さな窓でつながっています

 ← 芯心で4m×2mの広さです

 

休みの日には、ここでバーベキューや焼きとりをしたり、いろいろと活用しています。

たとえば、こんな風に楽しんでます → ★ インガレで焼肉パーティー

 

が、なんとなく緑がなくて寂しいです なので、緑を追加することにしました。

 

さっそくおいてみました。

樹種はシマトネリコです。

 ← 苗を鉢植えにしました

 

 

緑がひとつ増えただけですがなんとなくいい感じです。

 

 

それと、もう一箇所のエントランス。

まず、なんの飾りつけもしていないわが家のエントランスです。

 ← とてもシンプル

 

このエントランスになんか色がほしいところですね

 

しかし、ここは屋外。日当たりはいいのですけど、雨にぬれたり、冬は寒かったりと過酷な環境です。

このため、適した観葉植物は意外と少ないのです。

 

で、ネットや口コミ、さまざまな情報を駆使したところ、このような過酷環境にも適した観葉植物があることが判明。

それは・・・・・これ ↓

レッドスター   です。

 

みなさんも、どこかで見たことがあると思いますが、銅色の葉っぱが鮮やかな観葉植物です。これは、鉢植えでも地植えでもいいそうで、しかも耐寒性、耐陰性もあって、育てやすいそうなのですよ。

 

「これはいいね」

 

ということで、数々のガーデンショップなどを探し回っていますが、なかなか 見つからないのですよ。

 

近所のシマホにはいくつかのレッドスターの鉢植えや苗もあったりするんですけど、欲しいサイズのものはとても高くて手が出ません。適当なサイズの鉢植えだと、2980円だそうで。

とてもかわいい苗も売っていますが、980円で超小型。これを育てていけばいいのかもしれませんが、ちょっと即戦力としてはいかがなものか。

ネットをみると、どれもこれも、2000~8000円 とか とても手が出せませんし、安行にある わが家の観葉植物のご用達 道の駅 樹里安 にも出かけましたが、みつかりません。

 

    こりゃこまったぞ

 

と ホームセンターを物色すること数ヶ月。もしかすると時期がよくないのかも などと思いつつ、半ばあきらめ状態。

 

ここで、数週間経過

 

そんなある日、ちょっとだけ遠出をし、ジョイフルHONDA 幸手店 に出かけてみることにしました

わが家から車で1時間半ほどかかるんですが、きっとなにかいいことがありそうな予感。

 

で、到着してビックリ これが、ジョイフルHONDA 幸手店のガーデンセンター

 

 

お客さんもいっぱいです。

こりゃ 期待できるねー と いろいろと物色していたら・・・・・・・!?

なんと、コルディリネ レッドスター の立派な苗を発見 しかも 超大量に陳列されてますよ

 

でも、高いんだろうなー と はやる気持ちを抑えて値札を見ると・・・・・・ いやはや びっくり 

 

     なんと    980円  だそうな

 

わが目を疑りましたが、その値段だそうで。 2株を即買いして まっずぐ家に帰りました 

 

ジョイフルHONDAはスケールが違いますね。これまでいったホームセンターのガーデニングコーナーの数倍はあろうかという広さで、しかも十分な品揃えですので、激しくおすすめですね。

 

 

家についたら 苗を鉢に植えつけ、飾りつけ

 

まず、エントランスに仮置きしました。

配置はこれでいいかも  立派ないい買い物だったなーと感動。

 

では、鉢に植え付けていきましょ。

 

 

あっというまに  できました

 

 

土が見えないよう、白い石でカバーして、 ちょっとだけオシャレをさせてみました

  ← タイル、壁が白いので 銅色がとてもよく目立ちますね

 

ようやくエントランスに色がでました

 ← イキがとてもイイです

 

枯れないよう、大切に育てたいと思ってます

 

今回ご紹介したシマトネリコもレッドスターも、苗で買ってきたものです

お店で出来上がり品を買って手軽に楽しむのもいいですが、自分でやると作る過程も楽しめますし、なにより、愛着がわきますよ。

今週あたり、ホームセンターのガーデニングコーナーをのぞいてみるのも楽しいですよ。

 

ランキングに参加しています。

励みになりますので、ポチッと応援お願いします ↓

  

トヨタホームに関する情報満載の にほんブログ村 は こちら 

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 トヨタホームへ

 ガレージハウスに関する情報満載の にほんブログ村 は こちら 

 にほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへ

観葉植物の情報満載の にほんブログランキング は こちら 

 

 

よろしかったら、コメントなどもお願いします

 

下記の コメント(*) をクリックすると、投稿用ウインドウが開きます

 

コメントはこちらから


★ 冬やさいづくり(こかぶとシュンギクの種蒔き)

2015-10-11 08:33:25 | 家庭菜園/プランター菜園

気がつくと、もう10月。先日までの暑さがうそのように、あっという間に秋本番です。

急いで冬野菜の準備をしないといけませんね

 

冬野菜の代表といえば こかぶ と しゅんぎく

 ← しゅんぎく

 ← こかぶ

特にしゅんぎくは冬の鍋物にはかかせない野菜です。しゅんぎくのない鍋は、鍋とは呼べないほど

冬の食卓を華やかにするため、今から準備です。

 

 

まず、狭い菜園に畝を作ります

先週の休みの日に苦土石灰で酸度調整をしましたので、種まき当日に牛糞堆肥と化成肥料を加えて、10cmぐらいの高さの畝をつくりました。

 ← 真ん中をちょっと盛り上げています

 

しゅんぎく や こかぶ は、ばら蒔 か すじ蒔 で種を蒔くのが基本らしいです。前回はばら蒔きをしたのですけど、間引きがとても大変でつかれたので、今回は すじ蒔き にします。 

種を蒔くためのすじをつくります。

しゅんぎく や こかぶ は 好光性種子 なので、浅い蒔き穴をつくります。

 ← 支柱を押し当てて

 

で、いよいよ種蒔き

しゅんぎく も こかぶ も、 タネが非常に小さい です。

 ← 小さいので風で飛ばないように気をつけます

 

ちょっと、蒔きすぎかもしれませんね。

 ← こかぶのタネ

 

しゅんぎく も こかぶ も好光性種子 なので、光がないと発芽しないらしいです。

このため、タネ蒔き後に土をかけない場合もあるらしいのですが、風で飛ばされたり、雨で流されたりするのを防ぐため、ごく薄く土をかぶせるのが一般的のようです。

 ← こんな風に薄く土をかぶせます

 

ようやく終わり。最後に水をまいてタネ蒔きはおしまいです

 

これから2~3日で発芽するらしいので、その後、間引きでしょうか。

しばし、発芽待ちです

 

ちなみに、今回は菜園での栽培ですけど、こかぶはプランターでも簡単につくれます

 

適当に肥料をあげたり、あげなかったり、水やりも適当でしたが、それなりに満足できるこかぶでした。葉っぱもおいしくいただけました。

かぶの葉は とても味わい深いので捨てずにぜひ食べましょう。間引き菜もおいしくいただけますよ

 

 

 

最後までご覧いただきましてありがとうございました

 

では、また。

 

 

ランキングに参加しています。

励みになりますので、ポチッと応援お願いします ↓

 

  

 

トヨタホームに関する情報満載の にほんブログ村 は こちら 

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 トヨタホームへ 

ガレージハウスに関する情報満載の にほんブログ村 は こちら 

 にほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへ  

プランター菜園の情報満載の にほんブログランキング は こちら 

   

よろしかったら、コメントなどもお願いします

 

下記の コメント(*) をクリックすると、投稿用ウインドウが開きます

 

コメントはこちらから

↓↓↓


一戸建トヨタホーム

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 トヨタホームへ
にほんブログ村

一戸建ガレージハウス

にほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへ
にほんブログ村