トヨタホームのインナーガレージ住宅に住まう

インガレのある家で楽しく暮らすわが家の日記。プランターでの野菜栽培や、観葉植物の寄せ植えづくりで今日もまったりと。

★ にら収穫!

2014-06-21 10:09:04 |  - にら

 

わが家では、 と 屋上 と フルハイトバルコニー の3か所でいろんな野菜を育てています。

もちろん、庭は地植えですが、その他はプランターでの栽培です。

今回は、にら の話題をお届けします。

 

にら って 家庭菜園にはもってこいの野菜。なぜかというと、

にらは多年草で、一度植えておけば何年も収穫できる のです。

収穫しても再生し、何度でも何度でも収穫が続けられるということで、手間いらず、しかも、虫もほとんど付かない丈夫な野菜なのですよ。

 

これを知って、3月にタネを買ってきて、プランターに種まきしました。その様子はこちら

一般的ににらは、種まき作業から、約1週間くらいで発芽するらしいのですが、なかなか発芽しません

 

もしかして、このまま発芽しないんではないか なんてガックリきていたところ、2週間経過してようやく発芽しました

 

 やっと発芽。小さすぎる芽なので、発見も容易ではありません。

 

ちょっと拡大してみます。折れ曲がった状態で地上に姿を現してきました。

  

 

それから数日経過すると、折れ曲がっていた部分がピンとして、一本の立ち姿になってきます。先端にはタネの殻がついているのがわかりますね。

  まだまだ か弱いです

 

それが今ではこのとおり。20~25cmまで生長

   まだ幅が狭いミニサイズのにら

 

で、ここ数日で25cm程度まで生長したので、今年第一回目の収穫に挑戦。にらは収穫しても、地際の株を残しておくと、なんと、2週間程度でまた葉っぱがでてくるのですよ。

 

ということで、遠慮せずに収穫しちゃいましょう

 

 奥さまがはさみを入れようとしてます  

 

  このように地際で刈り取ります

 

  やりました。初収穫。

 

めんどくさいので、全部収穫してしまおう

  結構な量です

株がまだ充実していないので、採れたにらはミニサイズ。本当は、1年目はにらの株を太くするために、収穫を控えめにするそうなのですが、まあいいんじゃないでしょうかね。

だって、これから2週間もたつと、また、株もとからにらの葉っぱがでてくるんですから。

 

なんとなく、輪ゴムでスーパーで売っているような状態にまとめてみたくなりました。

  4束にもなりました

 

さて、収穫後のプランターはどうなったかというと、このとおり。

  株だけが残った状態

 

ここからどのように再生してくるのか、ますます目が離せませんね。しかも、次の葉っぱは、さらに太い葉がでてくるらしいです。

次回の収穫のときには、市販サイズが収穫できるんでしょうか。

楽しみです。

 

 

露地の野菜栽培に抵抗がある方でも、プランターなら気軽に、お好きな野菜の栽培がはじめられると思います。

癒されるだけではなく、実利も得たい という人には

一石二鳥なプランター栽培

みなさんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか

 

 

 

 

最後までご覧いただきましてありがとうございました

 

では、また。

 

 

 

 

To be continued...

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランキングに参加しています。

 

励みになりますので、ポチッと応援お願いします ↓

 

  

 

トヨタホームに関する情報満載の にほんブログ村 は こちら 

   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 トヨタホームへ

  ガレージハウスに関する情報満載の にほんブログ村 は こちら 

  にほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへ

  プランター菜園の情報満載の にほんブログランキング は こちら 

  

 

 

 

 

 

よろしかったら、コメントなどもお願いします

 

 

 

下記の コメント(*) をクリックすると、投稿用ウインドウが開きます

 

 

 

コメントはこちらから

 

 


★ にんにくを収穫しました

2014-06-15 07:08:50 |  - にんにく

 

わが家で育てている にんにく 

昨年秋の11月に、プランターと露地に同じ苗を植え付けました。

 

  1カップ50円の苗。どこまで大きなにんにくがとれるか。

 

投げ売り状態の苗だったのですが、懸念された冬越しも無事にクリアし、3月頃には大きく生長。

 

こんなに立派になっちゃって

肥料や水をあげたり、草取りしたり、我が子を優しく見守る父親のような気持ちで育てた栽培し続けたことが報われたかも。

 

6月。

プランターも露地とも、にんにくの葉が枯れ始めて、いつでも収穫できる状態になりました。

ところが、ここでいきなりの梅雨入り 毎日雨で晴れ間のでることがありません。

これでは収穫できませんし、大切なにんにくが長雨でくされてしまう可能性もあります

なので、ものの本によれば、にんにくは梅雨入り前に収穫を終えるのが鉄則だそうです。

 

毎日、毎日降り続く雨が恨めしい。早く晴れろと念じていたら、ようやくの晴れ間

この日を逃すわけにはいきませんね。収穫を決行しましょう

 

まずは、プランターのにんにくから。

 

   とても小さいですが、立派に分結してますね

適当に葉っぱを切って、これを棒に括り付けて干しましょう。こうすると、長持ちするそうです。

 

これだけでも十分なにんにくが収穫できたと思いますが、本番は、露地栽培したにんにく。こちらはどうでしょう?

 

ではにんにくを掘り出しましょう。

さて、結果は

 

気になりますね

 

 

こんなに採れましたよ

  こちらも小粒ながら大豊作じゃあないですか

 

いちばん大きかったにんにくがこれ。売っているにんにくのように、それぞれの粒がはっきりとみてとれますね。

  なかなかいい形

 

このにんにくも、数週間乾燥させて保存しましょう。

 

じつは、乾燥させる前のにんにくは市場には出回っていません。なので、通常、採りたてのにんにくというのは一般の人の口に入ることはないそうで。

いわゆる取れたての(生)にんにくは、栽培したひとだけが味わえる至高のお味なんだとか。これから味わってみますね。

とれたての にんにく の味を知りたい方は、今年の秋が栽培のスタート時期ですよ

 

 

露地の野菜栽培に抵抗がある方でも、プランターなら気軽に、お好きな野菜の栽培がはじめられると思います。

癒されるだけではなく、実利も得たい という人には

一石二鳥なプランター栽培

みなさんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか

 

 

 

 

最後までご覧いただきましてありがとうございました

 

では、また。

 

 

 

 

To be continued...

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランキングに参加しています。

 

励みになりますので、ポチッと応援お願いします ↓

 

  

 

トヨタホームに関する情報満載の にほんブログ村 は こちら 

 

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 トヨタホームへ

 

 ガレージハウスに関する情報満載の にほんブログ村 は こちら 

 

 にほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへ

 

 プランター菜園の情報満載の にほんブログランキング は こちら 

 

 

 

 

 

 

 

よろしかったら、コメントなどもお願いします

 

 

 

下記の コメント(*) をクリックすると、投稿用ウインドウが開きます

 

 

 

コメントはこちらから

 

 

 

 


一戸建トヨタホーム

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 トヨタホームへ
にほんブログ村

一戸建ガレージハウス

にほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへ
にほんブログ村