上松町
小野の滝
国道19号脇なので通るたび立ち寄る滝です
見慣れた滝です、
天気、時間によって「虹」がでます
上松町の滝
奇美世の滝 落差55+10m=65m
上松町小野川上流
2016.12.29 氷瀑の始まりを見て来ました
木曽駒山荘横から中央アルプス駒ヶ岳、上松Bコース登山道に入る
小野川を渡ったところにゲートがあり、樹林の中の林道を歩きます
◆高度をあげてゆくと 背後に御岳山が見えます
林道終点から登山道は樹林帯に入り麦草岳方面に
右に駆け上がっています
奇美世の滝は沢沿いに直進するとすぐ
上松町の滝
小野の滝と木曽の桟
2016年11月13日の朝撮影、木曽川右岸道路ができて通ることが少なくなった
旧国道沿いの「桟」、そのおかげ と言っては何だが静かに桟の遺跡と風景が
見られるようになった。
木曽谷南部の滝の探索の途中立ち寄り、ちょうど見ごろを迎えていた小野の滝の
紅葉も楽しめました。
◆ 小野の滝 落差21m 国道19号脇にあり誰もが見られる滝 (11/13朝)
◆ 木曽の桟跡
昔は険しい断崖に沿うように石組みと丸木の橋が渡された場所
今は道路の下に隠れていますが対岸からかっての石組みが見られます
桟付近の木曽川風景 11月13日朝
上松町の 私の滝記事一覧ページへ ← クリック
木曽の大桑村
糸瀬山山中
猿沢にある滝
名前がまだわからない
猿沢の滝 落差15mの小滝
中段のヒョングリ
小さいながらも跳ね 飛んでいる
二度目の訪問
君の名は ?
君の名は・・・?
長野県上松町小野 釜中沢
小野の滝 落差21m
国道19号線脇 走行中の車窓からも見える
車をとめて、見物がてら一休みする人
撮影する人 など
19号線走った多くの人が見たことがある滝
◆ 先日19号走る機会があって、またまた撮ってみた
お手軽滝ですが なかなかいい滝であります ♪
◆ この滝は 陽の当たる午後に見ると虹がでます
わらじを履いて中山道を何日もかけて歩いた昔の旅人は
こんな鉄橋が滝前にかかる光景は想像もできなかったでしょうネ
◆ ↓ 以下は ある日ある時の 小野の滝
上松町棧沢 棧の滝 (桟の滝)(かけはしの滝)落差27m三段 道無し
棧沢・・◆下流からは幾多の堰堤を超える、間に小さな小滝がある、特に一番新しい上流の砂防ダムは
見ただけで超える意欲を失うほどだ、私は堰堤が大嫌いなのでこのコースは
二度と行かないことにしている。
◆左岸からは何度か下ったが、林道から棧沢の滝下流まで標高差150mを下る、道は無い、
◆右岸からも五度下ったが3ルートの中ではもっとも傾斜が緩く楽に感じるが標高差は同じ、
この滝へ何度か滝仲間を案内したときには比較的安全なこのコースを使った
しかし近年アプローチに使う林道が崩落し右岸尾根手前から歩くため距離が長くなった。
いずれもすんなり行けるルートはありません
今回は久しぶりに林道倉本線を利用して
桟沢左岸から標高差150~170mを棧沢に降りたち遡上、棧の滝へ。
◆2016年7月20日 単独訪問
小さなガレ沢も利用して一気に棧沢まで下る 林道からは標高差で170mほど
棧沢に降り立つ 以前より少し荒れたようです
カラスアゲハ? ミヤマカラスアゲハ?
棧の滝が見えた 水量少な目、簡単に渡れる
◆以下 私の好きな滝のひとつである 棧の滝の表情を
三段目 上から
二段目 滝つぼに倒木 一人では除去できない
◆このあと 林道に置いた車まで標高差170m ガレ沢と斜面を登り返します、
独りなので休み休み登る 年々辛さが増して老いを感じる(苦笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ 2015年5月
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ 2007年6月 棧沢 国道から遡上 途中断念
長野県上松町 赤沢渓流と木曽川サツキ 2016.06.29撮影
下流の小川から見てきましたが赤沢に入るころから雨になりました。
傘をさしての撮影になりました。
この場所を目的にきましたので、雨は好きではありませんが
少し頑張って撮ってみました。
撮った写真、片っ端から羅列、下手な鉄砲 数撃っても当たらないが
木曽川サツキをお楽しみくださりませ~
地元では岩ツツジのことを愛着をこめて「木曽川サツキ」と呼ぶ
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
⑰
⑱
⑲
⑳
21
22
23
24 姫淵
25
26 こんな岩もあります
木曽川サツキ 長々と お疲れさまでした~
2016.6.29
木曽川サツキを見たくて上松町の小川~赤沢を旅しています
地元では岩ツツジのことを愛着をこめて「木曽川サツキ」と呼ぶ
◆焼笹の滝場を見て
◆まないた岩を見て
◆一の渡を見て
◆五枚修羅を見て
◆ 赤沢と黒沢の合流する「牛が淵」にきました
木の葉が茂り淵は見えにくくなりました、
対岸の岩場に木曽川サツキが咲いています
◆ 林道は黒沢を渡り南股橋でこんどは赤沢を渡ります
南股橋からは赤沢にかかる滝が見えています、名前は無いようですね、
名は無くても私好みの滝、落差は4m位、幅は15mほど、この滝、いい顔してます!
ん・・・雨が・・・
ここで とうとう雨が本降りになってきました
道草くってばかりで目的である赤沢の木曽川サツキを見る前に雨に・・・ああ
◆ 次回は雨の赤沢です ↓
上松町小川の景勝地 五枚修羅
落差8m 長さ70m
前回18日来た時には滝のそばはまだ咲いてなかったが
29日 この日は 木曽川サツキが咲いていました
地元では岩ツツジのことを愛着をこめて「木曽川サツキ」と呼ぶ
・・・・・ さらに上流へ、赤沢渓流を目指します。
蛇足です
春 雪融け 大増水した五枚修羅 写真2枚連結
長野県 上松町
小川の渓流に映える木曽川サツキ
一ノ渡しの岩場に しがみつくように咲いている
木曽川サツキが 「私を撮ってけ 撮ってけ」と 橋下から声かけてくる
雨が落ちてきそうだが カメラを出す ・・ナカナカ先へ進めない・・(^^)/
次は 五枚修羅へ続きます