goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県の滝

私、中嶋(こだる)の訪問した長野県の滝や
自然景観、野鳥などを写真でご紹介

上松町 小川~赤沢渓流に咲く 木曽川サツキ ②

2016年07月01日 | ◆上松町,大桑村の滝

上松町 小川~赤沢渓流の木曽川サツキ

中流~上流はもう咲いたかな・・またまた見てきたよ  2016.6.29

いまにも降りだしそうな空模様・・ 小川のいつもの滝に寄ってみる

木曽川サツキの花の散ったもの、いま盛りのもの、これから咲くつぼみ、

この付近でもまだ楽しめます、 ここは見るだけ  

    と思いつつ、でも やはりカメラを出してしまいました 

(地元では岩ツツジのことを愛着をこめて「木曽川サツキ」と呼ぶ)

 

  

水量が増し 二条の滝になっていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

さて 上流の赤沢方面に向かいます (続く)

途中で 木曽川サツキさんに 「撮ってけ撮ってけ」 と呼び止められて

   またまた時間を使いそうな気がします・・


長野県の滝 上松町 五枚修羅

2016年06月20日 | ◆上松町,大桑村の滝

木曽川支流 上松町小川の景勝地  五枚沙羅

                          

  

五枚修羅の岩盤に数株の川サツキが咲いています

     小川は広い岩盤を滑の滝となって滑り落ちています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    また近いうちに 咲き始めた上流の赤沢を訪ねてみたいと思っています


長野県の滝  渓谷に咲く木曽川サツキ

2016年06月19日 | ◆上松町,大桑村の滝

長野県上松町の滝

 小川~赤沢の渓谷沿いに木曽川サツキが咲きだしました

  焼笹の滝(無名:仮称)にて  

          2016.06.18 晴れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 真夏のような暑い日

  木曽川サツキは渓谷によく映える

    この上流はまだ咲き始め・・また来よう   と 思う?


氷瀑 奇美世の滝(上松町)

2016年01月16日 | ◆上松町,大桑村の滝

長野県 上松町十王沢川小野川
 中央アルプス麦草岳       2016年1月16日撮影

奇美世の滝 標高1800m  落差上段55m 下段10m 総落差65m 

冬の奇美世の滝へはいつも雪中行軍、深い雪に苦しめられながら行くのですが
暖冬のため、雪がそう深くなくて、いままでで一番楽な氷瀑観瀑だった。
しかし この滝、なんと妙で、しく、このと思えない光景でしょう・・。

小野川ゲート 登山開始    8:40
奇美世の滝  着、発          11:20~12:50 (滝前滞在 1時間30分)
小野川ゲート帰着     14:10
 
装備: アイゼン

 

 

 

帰り道に見た、宝剣岳、牙岩、三沢岳がきれいでした。

   

          奇美世の滝 別記事へもどうぞ


滝の虹  上松町 小野の滝

2015年12月25日 | ◆上松町,大桑村の滝

滝の虹   小野の滝 

         <長野県上松町>

 

国道19号脇 車窓からも見える超お手軽滝

気付かず車を止めない方も多いことだろう、私は必ず止まって眺めます、

 この小野の滝 夕方の陽射しで虹がでます。

 

 

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

                   

 

 

 

     

             小野の滝 別記事一例


晩秋の阿寺渓谷 その⑤ 吉報の滝~美顔水

2015年11月20日 | ◆上松町,大桑村の滝

長野県大桑村 阿寺渓谷 その⑤

 一番奥まできましたよ、 吉報の滝を過ぎるとキャンプ場、トイレもあります

車でここまで来れます。

そしてここには女性に嬉しい湧水「美顔水」がこんこんと湧き出ています。

   この水を朝夕使うといいそうですよ~ 美しいお肌がさらに美しくなるそうな~ ?

もうこれ以上きれいになりたくないわ 

    という方でもトランクルームに容器いっぱい積んで汲みにくるそうです(^^)

 

 

 さて 阿寺渓谷その④牛ヶ淵から 吉報の滝まできました

  

           

吉報の滝  阿寺川の対岸にかかります 落差25m

 

 

            

 吉報の滝を見たら林道を奥までゆきます

 キャンプ場の脇に 美顔水が湧き出ています

美顔水の水源

 

 

 

 

 

 水汲みができるようになっています

 

 

車はここまで入れます、阿寺渓谷の観光もここまでです。

 

 

ゲートの奥、渓谷の上流には天然記念物 「花の木」や「観念の滝」がありますが

国有林ですので許可者のみの入山となるようです   昔 行ったときの観念の滝 ↓

 

帰ろうとしたら猿の鳴き声が・・

冬に備えて木の実をさかんに食べていました

  

  

  

 猿よ、俺は去るぞ~ とあいさつして帰途につきました (おお寒~!)

 

 

 

 

 帰途の渓谷

 

 

 名も無き滝

 

  晩秋の阿寺渓谷探訪  今年は紅葉時期を逸してしまい晩秋というより初冬の雰囲気でした

   阿寺渓谷 長々と・・ 大変おつかれさまでした  <完>


晩秋の阿寺渓谷 その④ 牛ヶ淵

2015年11月19日 | ◆上松町,大桑村の滝

阿寺渓谷  (長野県大桑村)

  牛ヶ淵

 

「阿寺ブルー」とよばれる独特の渓谷の水の色

この 牛ヶ淵で最もその色が見られるのではないでしょうか

天気により また、朝、昼、夕、時間により  太陽の位置が高い夏、 低い春や秋で

微妙に色が違って見えます

  冬は雪が深くここまで入れないことが多いです

 

 

 

 

 

 

 

                      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

              

  

 

               この上流左岸に吉報の滝があります

 

    吉報の滝、 美顔水 に 続きます・・・


晩秋の阿寺渓谷③ 六段の滝

2015年11月19日 | ◆上松町,大桑村の滝

ここでは阿寺渓谷 中流  六段の滝を見ます。

林道から阿寺川対岸に一段目~三段目が見えています。

これだけでもいいのですがせっかくだから樽ヶ沢の駐車場に車を置いて

吊り橋を渡って滝のそばまで行きましょう

すっかり落葉しています、二週間くらい遅かったかナ・・

 

 

遊歩道を滝まで歩きます
滝のそばまで行けて飛沫を間近で浴びることができます

 二段目

 

 

                

                一段~二段目  遊歩道はここまでです

            ここで引き返して一週コースか、元来た道を駐車場へ戻ります

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここから先ご紹介の六段の滝上段部分は道がありません

  

  

  

三段目

  

  

  

  

  

  

               

                  四段目~六段目を見て見ます(道はありません)

  

  

  

  

  

   五、六段目 

 

  六段目

  

  

 

二段目横の脇役の滝

 

 

滝下の阿寺川

 

 

 

               

六段の滝 全部見たので上流 牛ヶ淵へと車で移動します

        ・・・牛ヶ淵へ続きます

 


晩秋の阿寺渓谷 2015.11.11 その②

2015年11月18日 | ◆上松町,大桑村の滝

阿寺渓谷 長野県大桑村  樽ヶ沢の滝  (目測落差6m)

渓谷入口に少し残り紅葉が見れましたが上流に向かうにつれ落葉しています

渓谷中流域、樽ヶ沢の滝まで来ました

樽ヶ沢が阿寺川本流に流れ込むところに落ち込むのが樽ヶ沢の滝、林道の橋から見下ろせます。

 

 

 橋上から・・

 

 

 

紅葉は終わっています

 

 

 

 

 

落ちないように 別の位置から・・

 

 

 

 

 

  

 

滝前に降りたことがありますが

滝壺が深くてこれ以上近寄れません

 

 樽ヶ沢の滝の上流、 樽ヶ沢の小滝 (道はありません)

 

 

 

 

このあと 六段の滝へ向かいます (続きます)

 

    ◆  樽ヶ沢の滝 別記事もございます