goo blog サービス終了のお知らせ 

二丁目のヒコーキ雲 Ⅲ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

オオシロフクモバチ! 《 巣作りの様子を追っかけてみたのだ 》

2024年08月08日 | ハチ

近くの公園で…。 (7月28日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

切り株の上に動かないクモの姿が…。 こういう場面、過去に何度か見ていますけどクモバチの仕業ですね。少し待っているとオオシロフクモバチが現れました。このハチさんは狩りをしてから巣穴を掘り始めるんです。飛び立った先を目で追っかけると、すぐ近くに掘り始めた巣穴を発見! (^^)

コガネグモ科  コゲチャオニグモ!
切り株の上にコゲチャオニグモが…。 クモバチに麻酔を打たれていて動くことができません。

 

クモバチ科  オオシロフクモバチ!
しばらく見ていると、オオシロフクモバチが現れました。

 

麻酔が効いているかどうか確認しているようです。

 

クモの様子を確認した後は、作りかけの巣穴へ戻って作業再開。

 

 

巣穴が完成すると切り株にいたクモを運びます。

 

 

 

近くまで運んでくると、ここで一度巣穴に戻って最終チェック。

 

チェック終了! いよいよ獲物を巣穴の中へ運び込みます。

 

 

 

 

クモに卵を産み付けた後、巣穴を埋める作業に入ります。

 

運び出した土をすばやくかき込んで埋めていきます。

 

 

穴が埋まったあとも、見た目で完全に分からなくなるまで入念に作業をしていました。 (^^)

(Sさん、ありがとうございました)

以上 2024/07/28撮影  (*^-^*)


2024年 公園の虫さんたち! (43) 《 アブラゼミ と ミンミンゼミ 》

2024年08月07日 | 昆虫

近くの公園で…。(7月28日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日も暑さ対策怠りなく探虫開始です。 いつもと同じような顔ぶれでしたけど、Sさんが見つけてくれたヤツメカミキリさんは初見初撮りでした! (^^♪

カミキリムシ科  ヤツメカミキリ!

 

(Sさん、ありがとうございました)

 

グンバイウンカ科  ミドリグンバイウンカ!

 

カメムシ科  クサギカメムシ(1齢幼虫)!

 

イトカメムシ科  イトカメムシ!

 

アリ科  アミメアリ!
アカメガシワの蜜線にやってきたアミメアリさん。

 

 

 

ニクバエ科  ニクバエの仲間(♂・♀)!

 

アゲハチョウ科  アゲハ!

 

何回かやってますけど、この辺りでよく見かけるセミの抜け殻の考察…。ニイニイゼミとツクツクボウシの抜け殻はすぐにわかるんですけど、アブラゼミとミンミンゼミの抜け殻はパっと見ただけでは判断がつきません。見分け方の一つに触角を見る方法があります。アブラゼミの触角は毛が多く第3節の長さは第2節に比べて約1.5倍あります。一方、ミンミンゼミの方は毛が少なく第2節と第3節の長さはほぼ同じ長さです。 虫メガネでよ~く見れば何とか確認できるかな…? (^^)

セミ科  アブラゼミ(抜け殻)!

 

セミ科  ミンミンゼミ(抜け殻)!

(参考:ポケット図鑑 日本の昆虫 1400)

 

並べてみましたけど分かりますか!? 右がアブラゼミ、左がミンミンゼミの抜け殻です。 (^^)

 以上 2024/07/28撮影  (*^-^*)

 

近くの公園で…。 (7月29日 月曜日)

今日は池の周辺で短時間の探虫で終りました。 (^^)

アリ科  トビイロシワアリ!
アカメガシワの蜜線にやってきたトビイロシワアリさん。

 

 

 

 

ツノカメムシ科  セアカツノカメムシ(♀)!

 

以上 2024/07/29撮影  (*^-^*)


2024年 公園の虫さんたち! (42) 《 今日もメハジキにやってきた虫さんたち 》

2024年08月05日 | 昆虫

近くの公園で…。 (7月25日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

昨日6年ぶりに見かけたアオスジハナバチさんをもう一度撮りたくて、メハジキポイントへやってきました。 残念ながら目的のハチさんには会えませんでしたけど、代わりに今期初見のめっちゃイケてるメバエさんとの出会いがありました! (^^♪

ハキリバチ科  ハキリバチの仲間!

 

ハキリバチ科  トモンハナバチ(♂)!

 

コハナバチ科  アカガネコハナバチ(♀)!

 

 

コハナバチ科  ハラアカチビコハナバチ(♀)!

 

 

 

 

メバエ科  ヤマトクチブトメバエ!…かな?
左下をハラアカチビコハナバチさんが通過していきます。 大きさの違いがよくわかりますね。

 

 

 

 

いつもムネグロメバエさんと迷うんですよね。でも情報が少なくてハッキリとは確認できず…。 画合わせだけで自信無しです。

 

ツチバチ科  ヒメハラナガツチバチ(♂)!

 

 

スズメバチ科  セグロアシナガバチ!

 

カメムシ科  ウズラカメムシ!

以上 2024/07/25撮影  (*^-^*)


2024年 公園の虫さんたち! (41) 《 メハジキにやってきた虫さんたち 》

2024年08月04日 | 昆虫

近くの公園で…。 (7月24日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日はメハジキにやって来る虫さんの様子を見に来ました。 ハチさんがたくさん来ていましたけど、なんとその中に6年ぶりになるアオスジハナバチさんの姿を発見! 写真の出来はイマイチでしたけど出会えてよかった。 (^^)

トンボ科  ショウジョウトンボ! 
まずは近くのビオトープに寄ってトンボさんの様子を…。

 

トンボ科  シオカラトンボ!

 

ハゴロモ科  ヘリチャハゴロモ!
なにげに目線を向けた先にいたのは、勢力拡大中のヘリチャハゴロモ。

 

 

ハキリバチ科  ハキリバチの仲間!

 

ハキリバチ科  トモンハナバチ!

 

ハキリバチ科  コウベキヌゲハキリバチ!…かな?

 

ハキリバチ科  ハキリバチの仲間!…かな?

 

コハナバチ科  アオスジハナバチ!

 

 

 

 

アナバチ科  コクロアナバチ!…かな?

 

ツチバチ科  ヒメハラナガツチバチ(♂)!

 

 

カミキリムシ科  タケトラカミキリ!

 

 

いろんな虫さんに会えて楽しめましたけど、全体的にはハチさんたちの動きが早くて出来はイマイチだったかなぁ…。 ('ω')

以上 2024/07/24撮影  (*^-^*)


アオスジアゲハ・コハンミョウ・マメコガネ・カナブン!

2024年08月02日 | 昆虫

近くの公園で…。 (7月22日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

連日の猛暑で探虫散策も気合が入りませんねぇ。 できるだけ木陰を探しながら、休み休み目についた虫さんを追いかけてみました。 (^^)

アゲハチョウ科  アオスジアゲハ!

 

 

 

オサムシ科  コハンミョウ(♂・♀)!

 

オサムシ科  コハンミョウ(♂)!

 

 

コガネムシ科  マメコガネ(♂・♀)!

 

 

コガネムシ科  カナブン!

 

 

以上 2024/07/22撮影  (*^-^*)


オオタカ! 《 若さま、今年も順調に育ってます 》

2024年08月01日 | オオタカ

近くの公園で…。 (7月20日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今年もオオタカの幼鳥が3羽、順調に育っています。 この暑さですからね、1羽が川に降りてきてきました。喉の渇きをいやした後、水浴びをしてクールダウン。 (^^)

タカ科  オオタカ(幼鳥)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思いとは反対の方向へ飛んでいきました。 (^^♪

以上 2024/07/20撮影  (*^-^*)