今日の横浜FM対浦和はテレビ観戦でした。結果は0-4の惨敗と、雨の中参戦なされた方は風邪などひかぬよう、気を付けてください。浦和が負けるとすれば、前半で2点以上リードされた場合だけで、1点なら追いつけると思っていましたが、その2点目が致命傷になりました。
その場面、直接斎藤に競り負けた宇賀神に責任がありますが、今日のJリーグタイムで小島伸幸氏の解説を聞いていると、皆少しずつポジショニングがずれていたという話です。確かに、縦に突破されたスペースですが、そこは森脇がいるべき位置です。映像を見ると、森脇は前にいて、関根に「戻れ」と言っていたようですが、そういう、他人任せにしてしまったちょっとした気のゆるみが原因だったように思えます。
また、横浜FMが打った浦和対策が当たったともいえます。ミシャサッカーはアウトサイドが面白いように空く、アウトサイドを警戒すればバイタルエリアで何本もパスを回すと、両面の攻撃パターンがあります。この日の横浜FMは、アウトサイドを捨ててバイタルエリアに絞った守備で、浦和の中央を消す手でした。
もともと、一昨年横浜FMが優勝争いをした要因に、ボランチの富澤と中町が守備的な役割をしっかりこなし、中村俊輔を攻撃に専念させたというものがあります。今回は、中村俊輔の運動量が増えており、ボランチの位置まで下がって、カウンターからボールを引き出す動きまでできていました。4バック3ボランチともいえる、横浜FMの中央の堅さを見ると、浦和はアウトサイドを使いたかった試合でした。
しかし、この日は両アウトサイドの関根、宇賀神の出来が相当悪かったと感じています。関根はポジショニングが悪く味方のパスを受けられず、宇賀神も前に張りすぎてサイドの突破をDFであるべき槙野に任せっぱなしでした。直接失点のきっかけを作っただけでなく、ポジショニングの悪さ、ファウルで1枚イエローをもらった宇賀神の前半での交代は当然の判断でしょう。
それでも、浦和にも少しだけチャンスがありました。それは宇賀神out、ズラタンinで勝負した後半の頭10分ほどです。この時間は関根もボールを受けられるようになり、シャドーの武藤も左アウトサイドに回った梅崎も、数多くボールに触っていました。シュートに至る直前でクリアされる場面が目立ちましたが、一つだけ柏木のパスからズラタンが打った決定機がありました。これが枠を外れたことが、結果的に敗因となりました。ここで1-2にしていれば、まだまだわからない試合でした。
その場面、直接斎藤に競り負けた宇賀神に責任がありますが、今日のJリーグタイムで小島伸幸氏の解説を聞いていると、皆少しずつポジショニングがずれていたという話です。確かに、縦に突破されたスペースですが、そこは森脇がいるべき位置です。映像を見ると、森脇は前にいて、関根に「戻れ」と言っていたようですが、そういう、他人任せにしてしまったちょっとした気のゆるみが原因だったように思えます。
また、横浜FMが打った浦和対策が当たったともいえます。ミシャサッカーはアウトサイドが面白いように空く、アウトサイドを警戒すればバイタルエリアで何本もパスを回すと、両面の攻撃パターンがあります。この日の横浜FMは、アウトサイドを捨ててバイタルエリアに絞った守備で、浦和の中央を消す手でした。
もともと、一昨年横浜FMが優勝争いをした要因に、ボランチの富澤と中町が守備的な役割をしっかりこなし、中村俊輔を攻撃に専念させたというものがあります。今回は、中村俊輔の運動量が増えており、ボランチの位置まで下がって、カウンターからボールを引き出す動きまでできていました。4バック3ボランチともいえる、横浜FMの中央の堅さを見ると、浦和はアウトサイドを使いたかった試合でした。
しかし、この日は両アウトサイドの関根、宇賀神の出来が相当悪かったと感じています。関根はポジショニングが悪く味方のパスを受けられず、宇賀神も前に張りすぎてサイドの突破をDFであるべき槙野に任せっぱなしでした。直接失点のきっかけを作っただけでなく、ポジショニングの悪さ、ファウルで1枚イエローをもらった宇賀神の前半での交代は当然の判断でしょう。
それでも、浦和にも少しだけチャンスがありました。それは宇賀神out、ズラタンinで勝負した後半の頭10分ほどです。この時間は関根もボールを受けられるようになり、シャドーの武藤も左アウトサイドに回った梅崎も、数多くボールに触っていました。シュートに至る直前でクリアされる場面が目立ちましたが、一つだけ柏木のパスからズラタンが打った決定機がありました。これが枠を外れたことが、結果的に敗因となりました。ここで1-2にしていれば、まだまだわからない試合でした。