浦和敗退で、中立観戦になりますが、天皇杯の準決勝は見るつもりでいます。もちろん、浦和ほど情報は持っていないので、そのクラブのサポを満足させるレベルではありませんが、天皇杯準決勝のプレビュー記事を知っている範囲で書いてみます。
横浜国際競技場(日産スタジアム)では横浜FM対鳥栖というカードです。このカードの決着は中村俊輔次第と思っています。退団するマルキーニョスは準々決勝の大分戦にベンチ入りもしていなかったので出ないと思いますが、それでも代役の1トップ藤田も実績ある選手で、中村俊輔次第で生きる能力はあると思います。
横浜FMのいいときは、ボランチの富澤と中町が献身的にボールを奪って、シンプルに中村俊輔に預けることでこの司令塔を攻撃に専念させることができています。中村俊輔はうまくポジションを取って相手のマークを外すことはできると思いますから、そこにいいボールを配給できるかの勝負と予想します。
逆に鳥栖は運動量で横浜FMを上回りたいです。川崎戦で見せた延長戦のカウンターのように、とにかく相手より一人多く走ればいいという展開は鳥栖は得意にしています。豊田というJ1でも屈指のレベルのFWを持つ以上、相手より走って豊田を生かす展開にできれば勝機はあると思います。
国立競技場はFC東京対広島というカードです。このカードで楽しみなのは、今大会を最後に引退するFC東京FWルーカスのプレーです。うまさも運動量も持っているルーカスの引退は惜しいですが、2年前の天皇杯のタイトルはまさに彼の貢献です。見るのは最後のチャンスなので、彼がどんな選手か記憶に刻めたらと思っています。
広島はJリーグとの2冠がかかります。今年の広島は佐藤寿人だけではないというチームになっており、トップ下から飛び出すセカンドストライカーの石原は確実に今季ブレイクしました。大宮時代から持っている能力は高かったですが、大宮ではFWに外国人を補強されて思うように出場機会を得られませんでした。
広島の森保監督の戦術はミシャサッカーを受け継いでいます。そのため、浦和と似ているアウトサイドのミキッチが4バックのFC東京にはマークしにくいというストロングポイントを出したいでしょう。ミキッチが目立つか、ルーカスが目立つかは見ものです。
追記:ルーカスは足を骨折していて、天皇杯の残り試合には出ません。失礼致しました。
横浜国際競技場(日産スタジアム)では横浜FM対鳥栖というカードです。このカードの決着は中村俊輔次第と思っています。退団するマルキーニョスは準々決勝の大分戦にベンチ入りもしていなかったので出ないと思いますが、それでも代役の1トップ藤田も実績ある選手で、中村俊輔次第で生きる能力はあると思います。
横浜FMのいいときは、ボランチの富澤と中町が献身的にボールを奪って、シンプルに中村俊輔に預けることでこの司令塔を攻撃に専念させることができています。中村俊輔はうまくポジションを取って相手のマークを外すことはできると思いますから、そこにいいボールを配給できるかの勝負と予想します。
逆に鳥栖は運動量で横浜FMを上回りたいです。川崎戦で見せた延長戦のカウンターのように、とにかく相手より一人多く走ればいいという展開は鳥栖は得意にしています。豊田というJ1でも屈指のレベルのFWを持つ以上、相手より走って豊田を生かす展開にできれば勝機はあると思います。
国立競技場はFC東京対広島というカードです。このカードで楽しみなのは、今大会を最後に引退するFC東京FWルーカスのプレーです。うまさも運動量も持っているルーカスの引退は惜しいですが、2年前の天皇杯のタイトルはまさに彼の貢献です。見るのは最後のチャンスなので、彼がどんな選手か記憶に刻めたらと思っています。
広島はJリーグとの2冠がかかります。今年の広島は佐藤寿人だけではないというチームになっており、トップ下から飛び出すセカンドストライカーの石原は確実に今季ブレイクしました。大宮時代から持っている能力は高かったですが、大宮ではFWに外国人を補強されて思うように出場機会を得られませんでした。
広島の森保監督の戦術はミシャサッカーを受け継いでいます。そのため、浦和と似ているアウトサイドのミキッチが4バックのFC東京にはマークしにくいというストロングポイントを出したいでしょう。ミキッチが目立つか、ルーカスが目立つかは見ものです。
追記:ルーカスは足を骨折していて、天皇杯の残り試合には出ません。失礼致しました。