神社に参拝された方の多くは、お札やお守りを「買う」といわれます。
お札やお守りは「商品」ではないので、「買う」ではなくて、「受けるですよ」と、先代の宮司はよく注意していました。
お札・お守りを「拝受する」との表現が正しいと思われます。その際、多くの人は、「一つ」とか「一個」などといわれますが、正しくは「一体」です。
それは、お札、お守りには「おみたま」がいらっしゃるからです。
さて、人類の長い歴史の中で苦しさのない時代はなかったでしょうし、将来もまたありえないでしょう。
人生に苦しみはつきものということなのです。
苦しさを乗り越え、これを克服してこそ、すべてに感謝の気持ちを持って接しうる人間となり、温かな心をもった人間となるのです。
苦しさこそ人聞を清め、人閣を向上させる特効薬はないでしょう。
苦しさに背を向けず、苦しさに挑戦する気概こそ、真の人間の姿である、といってもいいのです。
しかし一方でその苦しみから逃れたい、と思うのも、また人間なのです。
逃げたり隠れたりするのでなく、苦しみと対峙するときにこそ、人智を超えた存在のありがたさを知ります。
苦しみを克服するため、人を神々は支えて頂いてきた、というのもまた人類の歴史なのだといえましょう。
お札やお守りは「商品」ではないので、「買う」ではなくて、「受けるですよ」と、先代の宮司はよく注意していました。
お札・お守りを「拝受する」との表現が正しいと思われます。その際、多くの人は、「一つ」とか「一個」などといわれますが、正しくは「一体」です。
それは、お札、お守りには「おみたま」がいらっしゃるからです。
さて、人類の長い歴史の中で苦しさのない時代はなかったでしょうし、将来もまたありえないでしょう。
人生に苦しみはつきものということなのです。
苦しさを乗り越え、これを克服してこそ、すべてに感謝の気持ちを持って接しうる人間となり、温かな心をもった人間となるのです。
苦しさこそ人聞を清め、人閣を向上させる特効薬はないでしょう。
苦しさに背を向けず、苦しさに挑戦する気概こそ、真の人間の姿である、といってもいいのです。
しかし一方でその苦しみから逃れたい、と思うのも、また人間なのです。
逃げたり隠れたりするのでなく、苦しみと対峙するときにこそ、人智を超えた存在のありがたさを知ります。
苦しみを克服するため、人を神々は支えて頂いてきた、というのもまた人類の歴史なのだといえましょう。