このほど造替が終わりました手水舎横に、関東大震災被災の手水鉢をお飾りいたしました。
この手水鉢は、大正12年9月1日に起こった関東大震災で被災したものです。
猛火の影響で元々の薄茶色から赤く変色したと言い伝えられています。
これまで境内に保管されてきましたが、当時の火災の激しさを知る上で貴重なものですので、こんほど公開させていただくことといたしました。
震災時、当時の宮司が御神体を護持し、隅田川に架かる新大橋に避難しました。
同橋にはたくさんの人も避難しましたが、橋は崩落せず、橋上に混乱もなかったため、多くの人が無事だったという当時の記録も残っています。
関東大震災の火災によって旧社殿は焼失し、建築されたのが現社殿です。
なお、防犯上、手水鉢の中には硬貨をお納めしないよう、お願い申し上げます。
小網神社御鎮座五五〇年記念大祭
期日 平成28年5月27日(金)、28日(土)
○例大祭(社殿にて祭典を行います。神輿の渡御はありません)
5月27日(金)
干支絵馬頒布 午前9時(数に限りがあります)
例大祭式 午前11時
本社神輿御霊入式 午後6時
○神幸祭(神輿が氏子区域=小網町内を練り歩きます)
五月二十八日(土)
発輿祭 午後12時半
宮 出 午後1時
宮 入 午後6時
帰輿祭 午後6時半

猛火の影響で元々の薄茶色から赤く変色したと言い伝えられています。
これまで境内に保管されてきましたが、当時の火災の激しさを知る上で貴重なものですので、こんほど公開させていただくことといたしました。
震災時、当時の宮司が御神体を護持し、隅田川に架かる新大橋に避難しました。
同橋にはたくさんの人も避難しましたが、橋は崩落せず、橋上に混乱もなかったため、多くの人が無事だったという当時の記録も残っています。
関東大震災の火災によって旧社殿は焼失し、建築されたのが現社殿です。
なお、防犯上、手水鉢の中には硬貨をお納めしないよう、お願い申し上げます。
小網神社御鎮座五五〇年記念大祭
期日 平成28年5月27日(金)、28日(土)
○例大祭(社殿にて祭典を行います。神輿の渡御はありません)
5月27日(金)
干支絵馬頒布 午前9時(数に限りがあります)
例大祭式 午前11時
本社神輿御霊入式 午後6時
○神幸祭(神輿が氏子区域=小網町内を練り歩きます)
五月二十八日(土)
発輿祭 午後12時半
宮 出 午後1時
宮 入 午後6時
帰輿祭 午後6時半