われわれは人間関係の中で生きています。
人と人との交わりの中に、人間のすべての生活がなりたっている、ともいえます。
その交わりの中で、小さくは気にさわることから、人を傷つける言動や、ひいては人に傷害を与え足りそれ以上の罪を犯すことが世間では起こっています。
しかし、害を与えたご当人は、事の重大さに気づかない人も、案外多いようです。
知らなかったことだからしょうがないとか、はっきりと言ってくれないからわからなかった、などという態度をとりがちです。
神道では、「知らず知らずにおかせる罪」といって、それはお祓いの対象とされます。
6月30日に大祓の行事を行います。
大祓は、日常生活のなかで知らず知らずに犯してしまう罪やけがれを、六月三十日と十二月三十一日(年越の大祓=としごえのおおはらえ)の年二回お祓いする行事です。
日本最古の歴史書である『日本書紀』にも記載があり、大宝律令に規定され、宮中において現在も恒例の神事として行われています。当神社でも、これにならい、古来受け継がれてきました。
祭典は半年間の罪・けがれを清め、心新たにお過ごしいただき、大きな力を得ることを目的に斎行されます。現在、社頭で人形(ひとがた)などをおくばりしています。
御希望の方は、御家庭に人形(ひとがた)をお持ち帰りいただき、形代に姓名、年齢を記し、夏越の際は六月二十九日、年越の際は十二月三十日までに初穂料を添えて神社までお持ち下さい