内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

寺田透という発語体

2022-08-21 23:59:59 | 読游摘録

 寺田透の『道元の言語宇宙』に「日本人の思想的態度――正法眼蔵の場合――」というタイトルで収められている文章は、1970年5月8日と15日の岩波市民講座での二回の講演がもとになっており、のち「図書」同年六月号、七月号に掲載された。その講演は岩波の日本思想大系の第一回配本として刊行された寺田透・水野弥穂子校注『道元 上』の発刊記念として催されたと思われる。その講演を聴いた大岡信は「おそらく最上級の耳学問をした」とその時の感想を『道元 下』(第二十回配本)の月報に寄せた文章「寺田透と正法眼蔵」に記している。
 「日本人の思想的態度」は講演体になっており、おそらく講演速記に手を入れてなったものであろう。聴衆に諄々と説く趣があり、道元の用語法を執拗と思われるまでに探究するその姿勢について、大岡信は同じ月報の文章の中で、「寺田透という発語体は、道元に直面して語るたびに、ほとんど違った意味、ニュアンスで語る。けれども、私は新しい寺田透の文章を読むたびに、古い文章を読み返して、寺田透が終始変わらずに寺田透であることを確認する。にもかかわらず、新しい寺田透の道元論は、必ず私にとって衝撃的な局面を新たに示しているのである」と述べている。
 その言語表現の探究の徹底性と大胆さは確かにとても示唆的かつ刺激的だ。ここまで一つのテクストを読みこめる例というのはそうそうないのではないかと思う。
 例えば、「透体脱落」の「透」について、「透というのはいろいろな意味があって、透明の透という意味もむろんありますが、透体脱落というときの透はそういう意味ではなくて、おどる、はねるという意味です。おどり出て実体性を越えてこれを脱落してしまうということで、けして透明化されるという意味ではありません」(284頁)と指摘するところや、「透脱というのは[…]、この透もおどり出るということです。言葉が念慮を透脱する。おどり出、はね越えて念慮の拘束を脱して、それ自身として存立するということです」(291頁)というところなど、はじめて読んだときには目の覚めるような思いをした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


墓参記

2022-08-20 23:59:59 | 雑感

 父母が眠る墓地に妹夫婦と墓参りに行ってきた。父が亡くなったのはもう四十七年前のこと、母は八年前である。父も母もクリスチャンであったから、お盆のしきたりは関係なく、霊園が一番混み合うその時を避けての墓参りである。コロナ禍でずっと帰国できなかった私にとっては二年半振りである。
 その墓地は八王子霊園、都心から車で一時間余りかかる。九時半過ぎに出発。十一時前後には到着できる目算であった。ところが、何が原因かはわからなかったが、中央高速が大渋滞、カーナビの指示にしたがって、途中で一般道に降りたが、甲州街道もやはり渋滞。再び高速に戻る。結局、墓地に到着したのは十二時過ぎだった。
 三人で墓をきれいにした。墓石に深く刻まれた家の名の窪みにこびりついた汚れを重曹とブラシなど使って洗い流した。花を備えた後、まず私がこの二年半のことを両親に報告した。続いて妹夫婦が墓前に手を合わせ、それぞれに報告をする。
 若い頃は墓参りの意味など考えたこともなく、ただ慣習に従っていただけだった。ところが、いつからとははっきりと言えないが、信仰や宗派の話は抜きにして、墓参りの時間が大切に思えるようになった。それは単に墓前に額づく時だけではなく、家を出てから家に帰り着くまでの時間すべてが、幽冥境を異にした死者と生者が交流する特別な時間であると思えるようになった。
 普段でもふと故人のことを想うことはある。父母のことであればなおさらである。しかし、それはそれ、墓参りは年に一度か二度、故人と向き合う一時としてやはり格別であると思う。
 墓参後、墓地から遠からぬ元八王子の住宅街にあるイタリアンパスタ屋でちょっと遅めの昼食。帰路の中央高速はよく流れていて、わずか一時間で帰り着く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「笊」よりもさらに徹底して無用なる「破木杓」― 『詩とは何か』から『正法眼蔵』の方へ

2022-08-19 17:22:22 | 読游摘録

 吉増剛造氏の『詩とは何か』からもう一箇所引いておきたい。

道元が、『正法眼蔵』の中で「ものを考えるときには、笊で水を掬うごとくにせよ」と言っているんです。
 ふつうでしたら逆ですよね。「笊で水を掬うごとく」では、もう水が漏れてしまいます。しかし、その漏れていく水の音に耳を澄まして、そのときを考えていくこと、すなわち、ものの役に立つとか目的があるとか、そうしたことを超えて、ベンヤミンの言う「純粋言語」のようなところに、あるいはそれを超えたところに向かって自分の心を間断なく据え直していく、そういうことを続けていくことが、やはり必要なようです。」(15頁)

 ここで言及されている表現が、あるいはそれに近い表現が『正法眼蔵』のどの巻に出て来るのか特定できなかった。仮にこの通りの表現あるいは類似表現が見いだせるとしても、吉増氏が言っていることがその解釈として妥当なのかどうかはまた別の問題である。
 だから、ここでは吉増氏がこの表現にどんなことを読み取ろうとしているのか、あるいは何を読み込もうとしているのか、について私の解釈を示すにとどめたい。
 ものを考えるのは言葉によるほかないとすれば、「笊」は言語、「水」は諸事象・諸現象、「掬う」は本質把握にそれぞれ対応すると読める。そう仮定すると、「言語では諸事象・諸現象の本質は把握できない」というテーゼが導かれる。このテーゼは、一般に言語はある一定の目的のために用いられるものであることを前提している。
 このような功利的あるいは目的論的言語使用によってはものごとの本質は把握され得ない。あるいはもっとラディカルに、それぞれのものごとには本質があるという前提は言語使用によって生じる思い込みに過ぎない、ということなのかもしれない。そのことを自覚し、より「純粋な」言語表現を探究し続ける中で、言表できないものの〈声〉を聴き逃さないように耳を澄ませること、それがほんとうに考えることだ、それが思索であり、詩作である、そう吉増氏は言いたいのではなかろうか。
 『正法眼蔵』「仏教」巻に「仏心」を指して「破木杓」という言葉が出て来る。壊れた木杓のことで、俗世間では無用のも、役に立たないものを意味する。『永平広録』巻十に収録された真賛の一つ「釈迦出山相」にも「破木杓」という語が出て来る。この「破木杓」とは一切の有用性を否定するものとしての無用性の暗喩である。
 「破木杓」は「笊」よりもさらに徹底して無用なるものである。それによって何ものも掬う(救う)ことはできない。それで掬えた(救えた)と思われるものはすべて幻に過ぎない。そのことの徹底した自覚の持続、掬えない(救えない)ものの声なき〈声〉に耳を澄まし続けること、それが思索(詩作)の道なのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


瓦礫と刹那 ― 吉増剛造と道元、寺田透を介して

2022-08-18 23:14:23 | 読游摘録

 昨日の記事で取り上げた寺田透の『正法眼蔵を読む』(法蔵館文庫 2020年)の奥書き(つまり、1988年に刊行された『続正法眼蔵を読む』の奥書き)に、「古鏡講読」が刊行されるに至る経緯が述べられている。
 この講読は、1976年10月1日から11月12日まで、毎週金曜日に、平凡社の講堂を借りて開催された「日本の古典を読む」という連続講読会の一つとして実施された。この連続講演会を企画した平凡社の編集者二人のうちの一人の友人、詩人の吉増剛造氏がこの古鏡講読を聴講していたという。
 「かれの詩体が、変なところで文が切れ、……が始まり、さらに行頭に読点がおかれるなどといふ不思議なものに一時変つたのはそのあとのことである。つまり僕のきはめて奇妙な発語法がかれの詩的感興をひいたらしいといふことで、速記録の筆写篠原さんはさぞ、その手伝ひをしたであらうひとも苦労しただらうと思ふ。」(576‐577頁)
 寺田透がどのような発語法だったのかは知る由もないし、講読体書き下ろしとして出版されたテクストからその「奇妙な」発語法を想像するのは難しい。しかし、それが吉増氏に何らかの詩的感興を引き起こしたとすれば、吉増氏の詩の中にその奇妙さの痕跡を見出すことができるかもしれない。
 それよりはるかに大事だと私に思われることは、吉増氏が寺田透の古鏡講読から聴き取ったのはどのような〈声〉だったのか、ということである。それに近づく手がかりは吉増氏の自著の中にある。
 例えば、『我が詩的自伝 素手で焔をつかみとれ!』(講談社現代新書 2016年)では、道元の「瓦礫」について、「発音は宋音で「ぐゎりゃく」と読むのですが、こんなことをいっています。「古仏心」とは何かと問われてそれは「牆壁瓦礫」(しやうへきぐわりやく)だ、……と。つまり仏の心とはありのままの土壁瓦礫だったのだと、……僕は宋音で考えていたらしい道元にも惹かれるのですが、「がれき=ぐゎりゃく」が、ありのままのかたちすがたをよくみれば、それぞれに多様かつ根源的な姿形に流動しているととります」と述べている(313頁)。
 『詩とは何か』(講談社現代新書 20年)にも道元に言及している箇所が数か所ある。例えば、「わたくしは道元がとても好きなのですが、道元の言葉に「朕兆未萌」(ちんちょうみぼう)というのがあります。「この世が萌え出る以前、その兆しに立つ」。つまり出来上がったこの「世界」、あるいは「自分」というものの、その出来上がる以前の状態に戻れと言うことです。わたくしが、必死になって、なんとかつかまえようとしているのも、このような状態なのかもしれません。この「朕兆」が道元が考えていた「刹那」なのだろうと想います。」(240頁)

 

 

 

 

 

 

 

 

 


テクストの言葉の密林の中での沈黙 ― 寺田透『正法眼蔵を読む』(法蔵館文庫)にふれて

2022-08-17 19:06:18 | 読游摘録

 昨年九月にストラスブール大学で開催されたシンポジウムの発表原稿の準備のために参照したいと思って贖った寺田透の『道の思想』(創文社、叢書「身体の思想」Ⅰ、1978年、「道」はドウと訓む)は、日本から送ってもらうつもりがその機会を逸し、結局発表のために参照することができなかった。今回の帰国でその本を手に取ってところどころ読んでみたが、来月十五日が締め切りの論文集の原稿に取り入れるまでもないことがわかった。今回の私の論文の問題意識とは重ならないからである。
 それはそれとして、寺田透の文章にはかねてより強く惹かれるものがあった。今回もそのことを再確認することになった。とはいえ、寺田のフランス文学関係の著作にはまったく触れたことがなく、また今更そうしようという気も起こらず、私が惹き寄せられるのは、もっぱら日本の古典文学・思想を対象とした彼の著作である。
 特に、和泉式部と道元である。『和泉式部』(筑摩書房、叢書「日本詩人選」8、1971年)はすでに数年前にフランスに持ち帰っているが、今回、『道元の言語宇宙』(岩波書店、1974年)を買い戻し(というのは二十六年前の渡仏前に売り払ってしまったから)、新たに『正法眼蔵を読む』(法蔵館文庫、2020年)を購入した。前者は中古本(状態はとても良い)、後者は新本である。後者は、法蔵館から出版された『正法眼蔵を読む』(新装版、1997年、原本 1981年。本書については、2018年8月28日から30日までの記事を参照されたし)と『続正法眼蔵を読む』(1988年)の合本である。前者と後者で重複しているのは、「正法眼蔵都機講読」と「眼蔵参究の傍」の長短二篇である。
 『道元の言語宇宙』が「透体脱落」(1950年)から1972年までに様々な機会に発表された道元関連の長短の文章を集めたものであるのに対して、『正法眼蔵を読む』は口頭での五つの講読を前提として成り立っている本ある。しかし、講読の録音テープを起こしただけのものではなく、むしろそれを基に書き下ろされた著作と言ったほうがよい。特に最後の二篇「観音講読」と「古鏡講読」がそうである。つまり、講読スタイル(語る言葉)によって書かれた文章体なのである。寺田はそれを「講読体書き下ろし」と呼んでいる(「奥書き」)。この文体の表現としての固有性と可能性については後日論じたいと思っている(が、いつのことになるかはわからない)。
 今日書き留めておきたいのは「都機講読」の最後の段落の以下の一節である。

 どうもテクストに即しての話というのは、餘程長時間、ときどき黙りこんでしまうのを許してもらって、得手勝手に続けないと、かえって上滑りするばかりで、著者の思想の深みを取り出して見せる機会を摑みそこなったまま終わるという缺点もなくはないんですけれど、逆にそういう思想の根源の核とでもいうものに近づく道は、テクストの言葉の密林をかき分けて進むやり方に対してしか与えられないと思われます。局部的な鋭い分析で、そういう核を明らかにすることも出来なくはありませんが、そういうことの可能なのは文章を書く場合で、声に出してやるのでは、第一そう繊細なことは出来ませんし、あえてやっても、なかなか聞きとってはいただけまいと思います。(266‐267頁)

 この一節を読んで、「ときどき黙りこんでしまう」ことの大切さに気づかされた。この沈黙は、話し手がその場でテキストの言葉にあらためて向き合う時間でもあり、聴き手にもそうする時間を与えることでもあり、テキストから立ち上がる「声」をそれぞれに聴き取るために必要な沈黙の時間でもある。この沈黙を確保することは書かれたテキストでは難しい。話が止まり、沈黙が降りてきて、その沈黙の持続の中ではじめて可能なテキストへのアプローチがある。それは、テキストの言葉の密林の中を探索しつつあるとき、あるところで立ち止まり、口を閉ざし、沈黙の中で密林の「声」に耳を傾けることであり、そうすることではじめて明かされるテキストの秘鑰があるということだ。「解説」ばかりを聞いている耳にこの秘鑰が明かされることはない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


夏の読書の実り

2022-08-16 22:31:46 | 雑感

 早朝ジョギングは七日に休んだ以外は八月も毎日一時間あまり続けている。しかし、日中は、こう暑くては、行動制限はないとはいえ、特に用もないのに外出する気にはとてもなれない。交通機関を利用するにも公共の建物や店舗に入るにもまだマスク着用が事実上原則になっているからなおのこと気持ちが削がれる。
 いきおいと言おうか、仕方なしにと言おうか、部屋に籠もって読書ばかりしている。これも長期休暇中だからこそできることで、そのかぎりでは、休みを存分に楽しんでいるとは言えるかもしれない。
 高瀬正仁の『評伝 岡潔 花の章』は今日読了した。岡潔は奇行が多いので有名な人物で、昭和三十五年の文化勲章受賞後は、メディアが大騒ぎし、世界的な名声を博した孤高の数学者というオーラに纏われ、一般読者向けの一連の随筆集の大成功もかえって岡潔の実像から読者を遠ざけてしまった面があることがこの評伝を読んでよくわかった。それだけでも読んだ甲斐はあったと思う。この評伝を読んだ後に再び岡潔の随筆集を読むことで新たな発見もあろうと期待している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


二年半ぶりの歯のクリーニング

2022-08-15 23:59:59 | 雑感

 一昨日の記事で、物は大切に扱う方だと書いた。物ばかりでなく、自分の体のメンテナンスにも気を使っている方だと思う。何かの病気や怪我で通院したということは、成人してからはほとんどなく、渡仏後二十六年間、手のかぶれで二、三回通院した以外はまったくない。病気で寝込んだこともこの五年ほどない。もともと健康には恵まれていたということもあるが、ここ十数年運動を日常的に行っていることも健康維持に貢献しているだろう。
 今日、帰国する度に診てもらっている歯医者さんに歯の点検にいってきた。コロナ禍以前は、夏と冬、年二回診てもらっていたが、コロナ禍以後何度も帰国を諦め、今日が二年半振りの検診だった。幸い、治療を必要とするようなところはなかった。入念なクリーニングをしてもらい、歯の裏側まですっかり白くなった。
 四十年ほど前に上下四本の親知らずを抜いた以外は自分の歯をずっと維持している。歯磨きは毎日朝晩丁寧にしているが、今日聞いた電動歯ブラシの使い方についてのアドヴァイスにはなるほどと思わされた。私の場合、電動歯ブラシを歯に強く押し付け過ぎており、そうすると確かに歯の表面はきれいになるが、歯と歯の間に汚れを押し込んでしまっているとのことだった。電動歯ブラシは、歯に押し付けるのではなく、そっとあてる程度にして、少しずつ磨く場所をずらしていくようにとのアドヴァイスであった。早速今晩から実行することにした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


即座に理解されないことをむしろ喜んで ― 高瀬正仁の『評伝 岡潔 花の章』より

2022-08-14 17:49:49 | 読游摘録

 高瀬正仁の『評伝 岡潔 星の章』は数日前に読み終え、その姉妹編である『評伝 岡潔 花の章』を今日で半分ほど読み終えた(どちらも、ちくま学芸文庫)。
 八年間のフィールドワークの成果を存分に盛り込みたい気持ちはわかるが、どうしてこんなに日時にこだわり(何時発の夜行列車に乗り、何時にどこそこに着いた等の記述の頻出)、かつ記述がしばしば相前後し、ほぼ同内容の記述がうんざりするほど繰り返され、岡潔の生涯と関係が希薄な事柄にやたらに頁を割き、状況証拠のみからあれこれ推測しておいて、でも確かなことはわからないと肩透かしをくわせ、いささか主情的にすぎる解釈に流れる等、評伝としての難を縷縷あげつらうこともできるが、ときに示される著者の洞察はそれらの難を償って余りあるとも思う。
 例えば、以下の二節。一つは、ガロアやアーベルの数学者としての事績と悲劇的な夭折について略述された直後の一節である。

 学問の値打ちを理解する資格と力を備えているのは、学士院や大学のような組織の世俗の権威ではなく、理解する目と共鳴する心情とを合わせもつある種の特定の「人」なのである。もし学問で自信のある果実を摘んだという確信が訪れたなら、即座に理解されないことをむしろ喜んで、それを理解する力と共感しうる心情をもつ学問の仲間を探し当てて小さな精神の共同体を形成し、新しい学問の生成を目指さなければならないのである。心情と心情の共鳴こそ、学問というものの共通の基盤であり、学問の世界にただよう神秘感の、永遠に尽きることのない泉である。(247頁)

 もう一つは、紀州紀見村で書かれた岡潔の第七論文が、三高京大時代以来の友人秋月康夫の仲介で、渡米する湯川秀樹に託され、湯川から角谷静雄、アンドレ・ヴェイユの手を経て、当時フランス数学会会長であったアンリ・カルタンの手に渡るまでの経緯を詳述した後の一節である。

 岡先生は孤高の研究に身を投じ、苦心に苦心を重ねて独自の数学的世界の創造に打ち込んできた人だが、同時に、数は少ないとはいいながら真実の友情に恵まれた人でもあった。人は学問や芸術の領域では孤高でありえても、文字通りに孤立した人生をこの世に生きるのは不可能なのではないかとぼくは思う。岡先生の秋霜烈日の学問の人生といわば表裏をなすかのように、岡先生を囲む小さな美しい友情の物語が日に日に紡がれていたのである。(250頁)

 

 

 

 

 

 

 

 


二十四年間使ってきた腕時計が正常に動かなくなった

2022-08-13 23:59:59 | 雑感

 物はなんでも丁寧に扱う方だと思う。
 今日まで使用してきた腕時計は二十四年前にパリで買ったものだ。といっても日本製で、セイコーのキネティックのスタンダードなタイプ。さして高くはなかったが、デザインがシンプル、精度は月差十五秒以内、気に入っていた。何度か手元がすべって落としてしまい、ガラス面に少し傷が入ってしまったが、それ以外には特に傷んでいるところはなかった。十二年前、蓄電池が寿命を迎え、ほとんど蓄電しなくなってしまったので、電池を交換した。以降今日までずっと使ってきた。だから愛着がある。
 ところが、今朝ジョギングのときに着けようとして、秒針が正常に動いていないことに気づいた。二秒毎になっている。電池を交換してから十二年経っているから、また寿命が来たのだろう。しかし、二十四年以上前に発売された製品の部品がまだ交換可能かどうかわからない。セイコーサービスセンターのサイトで型番を入力すると、すでに部品の生産を終えており、交換・修復できないとの回答。
 仕方なしに新しい腕時計を買うことにした。それでも、もしかしたらどこかの修理屋さんで電池だけでも交換してもらえるかもしれないと、サイトで調べ、全国展開している修理屋に持ち込んだ。修理センターに送り、交換・修理可能かどうか、一週間から十日で返事するとのこと。不可能であれば手数料は発生せず無料で返送、修理代が高すぎるとこちらが思えばやはり無料で返送してくれるとのことだったので、時計を託した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


あの越えがたい限界の内側で―『ハドリアヌス帝の回想』より

2022-08-12 22:03:56 | 読游摘録

 この六月に刊行された大西克智氏の『『エセー』読解入門 モンテーニュと西洋の精神史』(講談社学術文庫)の中にマルグリット・ユルスナールの『黒の過程』(L’Œuvre au noir, 1968)の一節がちょっと予期せぬ仕方で引用されていて、その引用箇所にとても惹きつけられ、その仏語原文のみならずその他の作品も読んでみようと、まず手にしたのが『ハドリアヌス帝の回想』(Mémoire d’Hadrien, 1951)であった。原作が傑作であるのは言うまでもなく、その多田智満子による邦訳も名訳の誉れ高い。こういう名作は一夏かけて毎日少しずつ味わうようにして読みたい。深夜の静けさのなかで、病身の老ハドリアヌス帝の独白にあたかもその傍らに座しているかのように耳を傾けたい。

Ce terme si voisin n’est pas nécessairement immédiat ; je me couche encore chaque nuit avec l’espoir d’atteindre au matin. À l’intérieur des limites infranchissables dont je parlais tout à l’heure, je puis défendre ma position pied à pied, et même regagner quelques pouces du terrain perdu. Je n’en suis pas moins arrivé à l’âge où la vie, pour chaque homme, est une défaite acceptée. Dire que mes jours sont comptés ne signifie rien ; il en fut toujours ainsi ; il en est ainsi pour nous tous. Mais l’incertitude du lieu, du temps, et du mode, qui nous empêche de bien distinguer ce but vers lequel nous avançons sans trêve, diminue pour moi à mesure que progresse ma maladie mortelle. Le premier venu peut mourir tout à l’heure, mais le malade sait qu’il ne vivra plus dans dix ans. Ma marge d’hésitation ne s’étend plus sur des années, mais sur des mois.

死は間近いが、しかし必ずしもすぐというわけではない。わたしはまだ毎夜、朝を迎える望みをいだいて寝に就く。いましがた話したあの越えがたい限界の内側で、私は一歩一歩陣地を守り、何寸かの失地を回復することさえできる。とはいうものの、やはり、わたしが、人みなが生を敗北として受け入れる年齢に達したことには変わりがない。余命いくばくもない、ということはなにものも意味しない。いままでもつねにそうであったのだし、われわれはみな限られた命数しか もたぬのである。しかしながらわれわれが休みなしにそのほうへ進んでゆく終焉というものを、はっきり識別させぬよう妨げているのは、場所や時間や死にざまなどの不確かさであるが、わたしの死病が進行するにつれてその不確かさも減少してくる。人はだれでもいつなんどき死ぬかわからぬものだが、この病人はあと十年も自分が生きられぬことを知っている。あと幾月生きるかと思うことはあっても、あと幾年かなどと思いわずらう余地はない。