内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

『古代において哲学することを学ぶ』― アド夫妻の麗しき共著

2015-11-22 00:12:00 | 読游摘録

 Pierre Hadot と Ilsetraut Hadot 夫妻には、Apprendre à philosopher dans l’Antiquité. L’enseignement du « Manuel d’Epictète » et son commentaire néoplatonicien という共著がある。2004年に Le Livre de Poche の « référence » というシリーズの一冊として出版された。2002年2月に夫妻が École normale supérieure で一緒に行った四回の講義録である。
 連名の序文に、同書の目的、内容、構成について簡にして要を得た説明がある。
 日本語では、エピクテートスの『提要』として知られているストア哲学の代表的テキストは、しかし、エピクテートス自身によって書かれたものではなく、その弟子の一人、アリアノスが同じく自身が師エピクテートスの言葉を筆録した『語録』(岩波文庫には『人生談義』というタイトルで上下二巻本として収録されている。仏訳は、今年になって、信頼できる新全訳が Vrin から « Textes philosophiques » 叢書の一冊として出版された)から作成した抜粋である。このアリアノスは、しかし、いわゆる哲学者として教育と著述を行った人ではない。二世紀ローマの国家運営に携わる政治家の一人であった。
 この『提要』(ピエール・アドによる懇切丁寧を極めた150頁を超える序論と注付の仏訳がある)とそれから四世紀後に書かれた新プラトン主義哲学者シンプリキオスによる同書の注釈書を比較検討することが、このアド夫妻の講義の主な内容をなしているのだが、両テキストの比較講読が主な内容である本書は、一見するとそれらの注解に終始しているように見える。しかし、実のところは、ある明確な方法論的意識に基づいて、「古代において哲学するとはどういうことか」という根本的な問いに答えようとしている。

Le présent ouvrage pourrait donc être considéré avant tout comme une simple explication de textes. Mais, en fait, en utilisant la méthode exégétique, nous avons eu l’intention de répondre à une interrogation à la fois historique et existentielle : comment apprenait-on à philosopher dans l’Antiquité ? Car le Manuel et son commentaire par Simplicius peuvent nous apporter de précieux renseignements sur la nature exacte et la pratique de la philosophie antique. Tout au long de notre recherche, nous avons eu à répondre à des questions de ce genre : comment se fait-il que l’auteur du Manuel, Arrien, n’enseignait pas la philosophie dans une école, mais était un homme d'État ? À quel public s’adressait-il, lui aussi ? Son commentaire avait-il une finalité purement scolaire ? Quels étaient dans l’Antiquité les rapports entre la philosophie et les pratiques du culte ? En répondant à ces questions, nous avons peut-être contribué à faire mieux comprendre ce que représentait l’apprentissage de la philosophie dans l’Antiquité (I. & P. Hadot, op. cit., p. 10-11).

 このように、お二人の人柄に相応しく謙虚にかつ明快に自分たちの講義の目的を規定しているが、そのことによってかえって、その背後に迫る、さらに根本的かつ端的な問いを私たちは聞き逃すことはできない。いかなる時代と社会に生き、いかなる職業に携わるのであれ、そもそも、「哲学することを学ぶとはどういうことなのか」、アド夫妻は自らそう問い、聴講者たちに問いかけてもてもいるのである。同書を読むことによって、読み手もまた、己にそう問うことを求められているのである。

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿