内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

人間の動物に対する形而上学的優位という詭弁をどう解体するか ― フロランス・ビュルガ『動物、我が隣人』より

2024-07-30 17:11:07 | 哲学

 ビュルガの1997年の著作の次の箇所を読むと、彼女の伝統的動物観批判の要がわかる。

La reconnaissance de l’intelligence, de capacités d’apprentissage et d’adaptation, de relations sociales chez l’animal, ne porte aucunement atteinte au fait que l’être humain brille d’un éclat métaphysique, ce qui le rend ipso facto inégalable. Il suffit de faire de l’homme un autre en élaborant précisément cette altérité par opposition à l’animalité, qui en devient par définition le référent négatif, le contre-modèle. Nous voilà donc libérés de toute inquiétude éthique à l’égard de ce frère inférieur dont la dissemblance est d’autant plus forte qu’elle est ineffable et la ressemblance d’autant plus fallacieuse qu’elle se donne à voir. Ne retrouve-t-on pas intacte la leçon cartésienne ? C’est ce mécanisme argumentatif dont nous nous proposons de démêler les nœuds afin de déconstruire la thématique de la différence.

 知性、学習能力、適応力、社会性などを動物に認めることは、人間存在の輝かしい形而上学的優位性を少しも損なうものではない。人間存在の形而上学性という「事実それ自体」が人間を動物とは比較を絶した立場に置く。定義上否定的参照項・対立するモデルとして規定された動物性との対比において人間を「他なるもの」と規定することでそうした立場が確保される。そうなれば、動物という人間よりも劣った「兄弟」に対して倫理的配慮をする必要がなくなる。両者の相違は比較を絶したものであり、見かけ上の類似はその質的相違を見損なわせるだけである。
 ビュルガが本書で試みているのは、このような動物に対する人間の形而上学的優位論のメカニズムの核心を剔抉し、人間と動物との形而上学的差異という議論の構図を脱構築することである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿