内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

「このごろはモルヒネを飲んでから写生をやるのが何よりの楽しみとなつて居る」(『正岡子規スケッチ帖』より)― ことばの花筐(2)

2024-08-07 16:34:51 | 読游摘録

 この五月に岩波文庫の一冊として刊行された『正岡子規スケッチ帖』(復本一郎=編)には、第一部として、子規が亡くなる明治三十五年(1902)九月一九日の直前の七月一六日からから九月二日の一月半ほどの間に描かれた三冊のスケッチ帖『果物帖』『草花帖』『玩具帖』の諸作がフルカラー印刷で収録され、第二部として、子規の絵画観を示す随筆と作画時の心境を綴った『病牀六尺』の記事が収められ、第三部として、漱石など子規の絵をめぐる友人たちの随筆四つが撰録されている。その後に『玩具帖』についての平岡英二氏(松山市立子規記念博物館学芸員)解題が置かれ、作画の経緯を詳述する編者解説が本冊を締めくくる。出色の好企画だと思う。
 惜しまれるのは、フルカラーとはいえ文庫版ゆえに絵が小さく、見開き二頁にまたがる作品は真ん中で切れてしまっていることである。電子書籍版にはその弊がなく、しかも自由に拡大できるから、絵の細部までよく鑑賞できる。紙版と電子書籍版の両方を購入した次第である。
 病苦に苦しむ子規の晩年については『松蘿玉液』『墨汁一滴』『病牀六尺』『仰臥漫録』に詳しいが、それらの病床の日録の記述と重ね合わせつつ死の直前の二月ほどに描かれた絵を見つめていると、胸に迫るものあり、ときに涙を禁じ得ない。
 『病牀六尺』の八十六回(八月六日)の記事にはこうある。

このごろはモルヒネを飲んでから写生をやるのが何よりの楽しみとなつて居る。けふは相変わらずの雨天に頭がもやもやしてたまらん。朝はモルヒネを飲んで蝦夷菊を写生した。

 この蝦夷菊の絵は70‐71頁に収められている。モルヒネによって痛みが鎮まった間に、腹這いのまま、ひと筆ひと筆、菊に目を凝らしながら写生した姿が彷彿とする。
 『病牀六尺』の百三回(八月二十三日)の次の一節は、88‐89頁に収められた牽牛花(アサガホ)のことである。

今一つで草花帖を完結する処であるから何か力のあるものを画きたい、それには朝顔の花がよからうと思ふたが、生憎今年は朝顔を庭に植ゑなかつたといふので仕方がないから隣の朝顔の盆栽を借りに遣つた。

 この絵について編者の榎本一郎氏は解説のなかで「死の一ヶ月前である。力強い筆致は、とてもとてもそのようには思えない。子規の生命力に圧倒される」と記す。
 本冊に収められた三つのスケッチ帖は、激しい病苦のなかから迸り出た生命の瑞々しい発露として尊い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿