内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

情報生成の場所としてのメディア ― K先生の『情報感染症に罹患しないためのメディア原論』(企画段階)より

2020-08-27 14:36:54 | 講義の余白から

 新年度から新たな任地へと移る同僚が担当していた学部三年生必修の Compréhension des médias という週一時間の授業を九月から私が代わりに担当する。自分が適任だとはとても思えないのだが、その同僚が新しいポストに決まったのが時期的にかなり遅く、その時点から適任を探す時間がなく、今年度は、不肖の身と知りつつ、私が引き受けることにした。
 日本学科の授業の一つだから、当然日本のメディアが対象になるわけだし、科目名からも察しがつくように、メディアが供給する情報をいかに読み解くかということが課題の授業であり、現在さまざまなメディア(情報供給媒体)を通じて日本人が日々受け取っている情報のリテラシー(なんかいけ好かない言葉であまり使いたくないのだか)を身につけるとかなんとか、シラバスには書かれるような内容の授業になるのが普通であろう。
 しかし、天の邪鬼な私は普通が嫌いである。奇を衒うのも好きではない。極端に走るもの柄ではない。ただ、できるだけ本格的かつ長期的に応用の効く知見と方法を学生たちに身に付けさせたいとは、どの授業においても切に願いつつ、授業内容を練り練りするのを常としている。
 で、どうするか。メディアとは何か、という話から始める。とは言いながら、この問いは、1964年に刊行され、センセーションを巻き起こしたマクルーハンの『メディア論』を出発点とするものではない。
 今日マス・メディアの意味で使われる「メディア Media」はラテン語の medium の複数形から来ている。この語は、中世において、論理学の用語として三段論法の小前提を意味したが、英国では、「そこにおいて現象が生じる場所 milieu」という意味でも使われた。
 この意味で、メディアとは、ある現象が発生する条件を備えた環境のことであって、いわゆる情報そのものでもないし、それを「客観的に」伝達する媒体でもない。メディアとは、情報を発生させる可能性の条件であって、メディアがなければ、そもそも情報は存在し得ない。
 とまあ、ざっと言えば、こんな挑発的な原理論から授業を始めるつもりである。
 それに対する学生たちの反応はすでにおおよそ見当がついている。「あ~ぁ。K先生、またしてもテツガクの授業始めちゃったよ。私たち日本学科の学生なんですけど。どうしてこういう拷問みたいな話なるんでしょうか。これって、アカハラじゃネ?」とかなんとか、ぼそぼそ呟く連中が少なくないであろう。ご愁傷様である。
 何、心配することはない。常日頃言っているように、不平不満がある場合は、学科長に直接相談すればいい。彼がなんとかしてくれるであろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (franoma)
2020-08-28 13:42:16
[情報生成の場]ですね、そういう表現でものを考えていくのは、我が家では好きな人が多く…「哲学科ではないのだから」と嫌な気分になる人もいるだろうとは想像するものの、「あらゆる個別科学は、その成立のための[科学哲学]を要する」というような話になって行くので、国籍/人種/母語に関わらず「そりゃそうだ」という話にしかならないのでした。「哲学したくない」というのは、愚息に元夫にも…その前、物理や天文で出逢い、接触があった学徒にも、一人も居なかったと思います。

[うつ病]ラベリングで早逝した学友も、ルドルフ・カルナップを読んでいました。その御仁も、ドイツに行くチャンスがあれば死ななくても済んだのではないか?と長年、思っていたのですが、配偶者がとある政治勢力から洗脳攻撃を受け、小学生だった愚息が「オヤジがヤられた」とハンガリーから逃げ帰ってきたそのあと…やはりアレコレ考えた結果、死なずに済む途は、臨床精神医学では末田耕一医師のアプローチに沿い、《観察主体》を守り育て、鍛えるしかないと考えるようになりました。《うつ病》ラベリングの受容そのものが[自傷]行為だからです。このことに気づく人が多数派になった時、PTSD否認=社会病理が消え、(前頭)前野さん(@慶應義塾)教授によるお寺さんへの講演がアレ変だということも自明になり、中動態表現から仏教をアップデートすると豪語する公認心理師@慶應義塾の[病的な自我肥大]が観察される人物から普通の人は皆、逃げ出し、般若心経の読み込みが足らず、仏教を詐称する(“the principle of charity” を外して立件されれば[組織犯罪]になる行為を展開している点で「カルト組織」と言われても仕方ない)教団に取り込まれる人も減ると期待しています。

日本語学科に於いては、カルト組織に取り込まれるリスクが十分に低減されるだけの[哲学]する力を鍛えておかないと、PTSD発症リスクを負う…と言えます。それと同時に、フランス語が母語で日本語も読めるようになれば、末田耕一医師の臨床で晩発性で発症した広島原爆PTSD患者さんが《うつ病》ラベリングで悪化して《認知症》ラベリングまで追加されて苦しめられたことや、転医して治癒への道を辿ることができた経緯を理解して、フランス語で紹介できるようにもなり、人類の福祉にプラスになるでしょう。

ところで、学科長に苦情を言えば良い…とのことですが、学科長は交代できたわけですね。誠におめでとうございます。
返信する

コメントを投稿