内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

痛みに対する積極的態度(一)警告 ― 受苦の現象学序説(20)

2019-05-31 01:14:07 | 哲学

 痛みに対する最初の積極的態度は、痛みを身に迫る危険に対する警告として捉えることだ。
 私たちが身体に感じる痛みは、私たちを脅かす危険を知らせる一種の警告として機能している。このことだけをとっても、痛みそれ自体が悪いものではないことがわかる。痛みは、差し迫った危険に対して、身を守るために有効な反応であり得る。我が身に危険が差し迫っているのに、それを察知するのに知識によるほかなく、痛みを感じるという本能的な反応によって自己防御できないとしたら、無知な生体はまったく無防備なまま環境世界の中に投げ出されていることになる。痛みは、一つの兆候であり、私たちの身体にそれに対する抵抗を引き起こし、私たちの身体に備わる諸力を自己防衛のために動員させる。
 一応はこう言えそうだ。しかし、実のところ、事はそれほど単純ではない。痛みの大きさは身に迫る危険の大きさに対応しているとは限らない。命に関わる危険が迫っているのに痛みを感じないということさえある。痛みの役割が私たちの身体を自己防衛のために動かすことにあるとしても、私が致命傷を負い、それによる激しい痛みを感じても、もはや為す術がない。
 痛みは、差し迫った危険に対して、自己防衛のために持てる力を動員するように身体を仕向ける身体の自発的な反応だと定義することは、したがって、本能と存在の目的性を過大評価することになるだろう。生体の自己保存本能という目的ための生得的手段として痛みを定義することには無理があるのだ。
 痛みの中に身に迫る脅威を察知するのは、ほかならぬ私たち自身だ。私たちがそう解釈するのだ。つまり、痛みそのものが警告なのではない。痛みが警告として機能するようにしているのは私たちの意識なのだ。
 他方、危険は私たちの身体の外にあるとは限らない。私たちの内に痛みを伴わずに潜んでいることもよくある。逆に、歯痛の場合のように、痛みに苦しんでいるのに、命に関わるような危険はそこにないという場合もある。
 痛みが私たちのうちに引き起こすのは、私たちの身体に害を与えるものと私たちが望んでいることとの間の葛藤である。この葛藤のうちに長く留まることに私たちの意識は耐えられない。
 そんな状態にあるとき、痛みによって失われた内的統一を回復しようとするのは個々の精神の働きだ。痛みは私たちに考えさせる。それは、単に痛みを取り除く手段を見つけるためだけではない。その痛みが何なのか、外界と自分との間の調和が崩れた理由は何なのか、どうしたらこの不調和を乗り越えられるか、さまざまなことを考えさせる。
 そうすることで私たちの生はより豊かにされ、私たちの運命に意味が与えられる。












最新の画像もっと見る

コメントを投稿