慶応義塾大学公認学生団体 模型クラブBLOG

模型クラブ“K.M.A.C”
部員は随時募集中!
ご連絡はX(@keio_mokei)またはコメント欄から!

よいOTOSHIを

2015年12月31日 01時25分22秒 | サイトゥー!

オ!年末ゥー!

年の瀬なので初投稿です。

ついに2015年も終わりに近づいてまいりました。皆様は良い一年になりましたでしょうか?

私は卒業論文を書いている真っ最中です!!せっかくの年末が忙殺されていて、終わりよくないので全てよくない感じに仕上がっております!



そういえば、来年に開催される関東模型連合の展示会はレギュレーションとして「未塗装・部分塗装の作品は展示禁止」が再確認されたようです。

艶消し、スミイレ等のみで仕上げた作品も禁止の対象になると思われます。


ん~、若干息を吹き返したとはいえ、これからメジャーになることはおそらくないホビーで、そして大学のサークルで、ここまでやるのはいかがなものかとも思うんですがね!

私は基本的にガンプラしか作らないのでガンプラしか分かりませんが、最近のキットはよく動くので、塗装すればその分、稼働域のところは剥げやすくなります。

プラモデルって飾るだけじゃなくて、触って動かしてワクワクするようなものでもあると思うのですが、塗装したキットは前述の剥げがあるので、精神的にガシガシ動かしにくくなります。

また、せっかくバンダイが素晴らしい色分けをしてくれて、部分塗装で完璧に原作再現できるようなキットが増えてきているのに、全塗装しなければならないというのは、なんだかなあ、と。

展示会としての見た目を気にしているのかもしれませんが、どちらにしろ素晴らしい作品は評価され、私が過去4年で作ってきたようなアカン作品はきちんと評価されないのだから、問題ないと思うんですがね。

まあ、私もキットをそのまま組み立てて、バリも残っているような作品を展示することを是とするべきだとは思っていませんよ。ただ、ちょっとした工夫で仕上げた作品をNGとするのは残念に思います。

全塗装しなければ人権を得られないようなレギュレーションを再確認したという事実は、関模連さんサイドが「ディープな方向へと舵切っていくぞ」という一種の決意表明なのでしょう。


話し合って決まったことにもはや外野の私がとやかく言うことではないですが、学生のうちに言いたいことを言っておくのも悪くないかなあと思いブログに書きました。

年明けの記事は…きっと後輩が書いてくれると思います!!

ではよいお年を!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿