南町の独り言

様々な旅人たちが、日ごと行きかふ南町。
月日は百代の過客、今日もまた旅人が…。

主権者の自覚

2010-04-30 15:35:09 | 政治
民主主義とは素晴らしいものだと思いますが、常時素晴らしいものにさせておくための努力を欠かせてはなりません。
日本国憲法の書き出しには「主権在民」が明確に謳われています。
主権在民とは、国民が自らの意思で正当に選挙された代表者を通じて国政を行なうことです。
仮に夢を失った政治を眼前にみて呆れたとしても、国民が国家の主人としての主権を棄て去ることは許されません。
主権とはすなわち自らの意志で自らが国政を任せることのできるであろう政治家に1票を投ずることです。
その主権を放棄したとき恐ろしいことが起こります。

ヒトラーは民主主義政権下における選挙で選ばれた一議員でした。
1921年にヒトラーがナチ党の代表者になってから破竹の勢い(1928年:12人、30年:107人、32年:230人、33年:661人)で党勢を拡大していきました。
当時は、第一次大戦後の経済混乱期でもありましたし、少数連立政権のため政局は不安定でした。
勢力を拡大したヒトラーは、当時の民主政治を衆愚政治とみなし、絶対的な指導者の下での独裁政治の利点を追求していきます。
それまでの政治に辟易としていた国民はヒトラーの下に駆け込んでいきました。
この当時のドイツ国民の心理を今は“自由からの逃走”と呼んでいます。

民主主義政治が“衆愚政治”に陥りやすいことは事実でしょう。
だからこそ大人たちはそうならないように心しなくてはなりません。
日本における民主主義は欧米諸国と違い、国民が血を流して勝ち取ったものではありません。
敗戦と同時に占領軍から与えられたものであり、日本人のDNAに馴染んだものでもありませんでした。
ですから本当に民主主義をこの日本に根づかせるためには、日本の教育システムの中に民主主義の根幹に関わる何者かを組み込む必要があります。
そのひとつがディベートであり、権利と義務の教育だと思います。

人間はそれぞれ違う考え方や生き方をしていますから、お互いに対立する意見を言い合う場面が出てきます。
そんな場面になって意見が対立していてもお互いを受入れ、それぞれの立場を理解し、共有そして共同することのできる姿勢の涵養が大切です。
対立の中から議論して、そしてひとつの結論を導き出し、合意し、協働して目的を達成していくプロセスを学ぶ必要があります。
それは学校教育だけではなく、家庭や地域や組織の中で永続的に行なわれていかねば定着しません。
そしてそれは民主主義を維持するための最低限のコストですから決して怠ってはなりません。

お馬鹿な遊び 第2弾

2010-04-29 20:51:12 | Weblog

昨年のお馬鹿な遊びは、“鰻店食べ歩き”でした。
さすが鰻となると腹は膨れるし、懐は寂しくなりますので、今年のテーマは“蕎麦”。

下戸の〇〇チャンに運転を任せて、まずは牧之原市へ。
遅霜で痛んだ茶畑を見ながら台地を走りますが、方向感覚を失ってとんでもないところまで行ってしまいました。(彼の車にはカーナビ無し)
そんなこんなで予定より30分遅れで到着。
一番手は“信州蕎麦”です。
大せいろで650円は安い!そして蕎麦の風味がなんともいえず素晴らしい!

二番手は知る人ぞ知るという有名店。
この店も一見さんには不親切で、実に分かりにくい店構えです。
・・・というよりも、それが売りのお店?
古民家風の店内は、10人も入れば満席です。
ざる蕎麦も手挽き蕎麦も実に上等上質なお味ですが、庶民には別次元のお店でした。

三番手は富士市の銘店に向かいます。
ところが念のため電話をしますと、今日はもう終了したとのこと。
そういえば蕎麦屋さんには昼のみのお店が多いんですね。
急遽予定を変えて、最後に行こうと決めていた静岡市のお店へ足を向けました。
しかしまだ3時、夕方5時にならないとお店が開きません。
そこで3軒目は街中のスーパー銭湯で時間調整。

心身ともにリフレッシュしての4軒目は私にとっては、蕎麦屋というより居酒屋でした。
地酒は豊富においてあるし、お酒のつまみも実にバラエティに富んでおります。
お蕎麦はまあまあでしたが、お勘定もリーズナブルで酒飲みには最高です。

お蕎麦屋さんにはそれぞれ独特の付加価値があります。
蕎麦本来の美味しさに加え、蕎麦と器の美しさ、楽しい雰囲気やら上等で落ち着いた雰囲気などなど。
そこがまた食べ歩き・食べ比べの面白いところです。

今回の2人の判定(優勝店)は一番手のお店でした。
そのお店とは驚くなかれ“ここ”ですよ。


“5団体会議”の意義

2010-04-28 12:44:49 | ユニオン
連合静岡第18回定期大会(07年)において私たちは「地域に根ざした顔の見える労働運動」を展開していくことを決定しました。
その運動は連合静岡だけのものではなく、すべての勤労者に目線をおいている「県労福協」や福祉事業団体の活動にも共通するものです。
このことから県下160万勤労者と関わりあう運動展開を協働して取り組むこととなりました。
具体的には県内3ブロック(東・中・西)において、「5団体会議」なるものを設置し、“ヨコの連携”を活かした活動推進を図ることとしました。
「5団体」とは、連合静岡・県労福協・LSC・静岡労金・全労済静岡の5つです。
この5月・6月には「中部5団体会議」から新たな取り組みとして、“緊急電話相談会”が提案され開催されることとなりました。
6月18日に完全施行される改正貸金業法にあわせて、一気に表面化するであろう多重債務者に対する相談会ですが、「5団体」に加えて「県司法書士会」も協力してくれるそうです。
これこそが「5団体会議」の目指すネットワーク型組織の姿です。

それぞれの組織の内外において“ヨコの連携”を活かしつつ、人材・資源・情報・ノウハウなどを最適に結合するような組織体が、私たちが標榜する組織活動の形態です。
もちろん連合静岡内部の活動についても、タテ割りの弊害を無くし、職人芸の世界から組織プレイの世界へ、孤軍奮闘から助け合いのステージへとChangeさせねばなりません。
そのうえで異なる組織同士が組織の壁を乗り越えて、共通する目標達成に向けて動くことができれば最高です。
新しい社会運動はきっとそこから生まれてきます。

そんな思いを抱きながら、先週22日には県レベルの「5団体会議」を県労福協主催で開催しました。
ブロッックが先行しているこのネットワーク型運動をステップアップするために、再度“心合わせ”“意識合わせ”“力合わせ”をするためです。
会議にはバックヤード機能を持つ「福祉基金協会」も加わってもらい、かなり突っ込んだ議論がなされました。
日本のあちこちに閉塞感のただよう中、せめて静岡県には“イノベーションの波”を起こしたいものです。

らしさ・・・の源

2010-04-27 12:47:04 | Weblog
静岡市の「日本平動物園」がオープンさせた“猛獣館299”が大賑わいです。
足に“肉球”を持つ猛獣を集めたことから“299”と命名しましたが、動物たちの生息環境を再現して、眼前で迫力ある姿を監察できることが人気の秘密です。
このスタイルは北海道の「旭山動物園」の行動展示に学んだものです。

今でこそ日本一人気の高い「旭山動物園」ですが、一時は廃園の危機に陥っていました。
園の再生に悩む園長は、ある日飼育係員同士が「自分が担当している動物は、こんなところが凄い」と語り合うのを見て、その「動物たちの魅力をあまなく伝えられる」ような園にしようと考えます。
そしてスタッフみなを集めてアイデア出しを始めました。

スタッフたちの「動物たちの魅力を伝えたい」という思いから様々なアイデアが生まれました。
そしてそのアイデアを落とし込んだ14枚のスケッチを持って、園長は市長に向かって理想の動物園づくりを語りました。
その努力が実り、96年に予算をつけることが決定されました。

「動物のすごさ、美しさ、尊さを伝える」という信念から、飼育係員自身が自分の担当する動物についてお客さんの前で話そうという「ワンポイントガイド」も始まります。
そしてそれが積み重なって、動物たちの特徴的な行動を引き出せるような「行動展示」が生まれてきます。
これらの創意工夫はすべて“現場”から生み出されました。
しかも園にはお金がないから、できることはほぼ全て自分たちの手で行ないます。
例えば、動物を説明するパネルも手書きで作ったり、紙芝居やクイズ形式の説明など次々とハンドメイドで作り出しました。

「旭山動物園」の魅力は、単に行動展示だけではありません。
現場スタッフの一人一人に、来園者に対して、「動物のすごさ、美しさ、尊さ」を伝えることが自分たちの仕事である、という強烈な使命感があることが魅力の根源です。

急ぐべきは雇用戦略

2010-04-26 17:13:57 | 政治
迷走する鳩山政権、今夏の参院選挙で有権者が投票しようとする政党が、とうとう自民党に抜かれてしまいました。
(新・報道2001 民主党:12.2%   自民党:14.2%

政権交代直後の昨年9月は、民主党:31.8% 自民党:11.4%でした。
わずか8ヶ月で逆転されるとは何と情けないことでしょうか。
しかしまだ肝心要の雇用戦略一つ打ち出さないままに終わらせるわけにはいきません。

鳩山首相の所信表明に、私は心を揺さぶられました。
「ものやお金があっても幸せではありません。
人間の究極の幸せは4つです。
愛されること、誉められること、役に立つこと、必要とされること。
働くことによって、愛以外の3つの幸せが得られますし、その愛も一生懸命働くことによって得られるものだと思います」

子ども手当も大切です。
高速道路の無料化も大切です。
しかし何よりも大切なのは“働く場”をつくることです。
失業者も高止まりの状況です。
加えて中学・高校・大学生の新規卒業者の就職先も減少して、無業社会人として歩み始める子どもたちも数多く出現しています。

鳩山首相のいうとおり“働く”ということは人間の幸福のもっとも大きな要素です。
仕事無しで真の幸福感は得られませんし、人間は幸福になるために“額に汗して働き”そのパンを食べなければなりません。
EUを創ったドゴールの最後の仕事はブリュッセル・サミットでの「雇用のための行動計画」でした。
93年白書にはこう書かれてあります。
「仕事のある者とない者の連帯は守っていく必要がある。
生産性向上によってもたらされる利益は、賃金の引き上げではなく、投資と雇用創出に使わなければならない」
鳩山首相と民主党の奮起を期待します。

普天間問題の根本(最終回)

2010-04-25 20:14:08 | 政治

日本の軍事的防衛について、「ケナン覚書」にはこう記されています。

講和条約には、日本の非武装化を規程すべき。
「その結果、日本は外敵に対する自衛力を持たなくなる。
だが、その点について再考慮する必要はない。
米国は日本本土に他国に軍事力を設定させぬために太平洋地域に十分な兵力を配置することを防衛政策の基本原則にしており、日本の安全保障は“適切な米軍部隊”に委ねられるからである」

マッカーサー元帥は沖縄についてこう言明しています。

「沖縄の戦略的重要性はあまりにも明白である。
沖縄からは水陸両用軍を発進させるアジア大陸の全港湾を管制できる。
沖縄に十分な海空軍兵力を配置すれば、日本本土の基地は不要だといっても過言ではない。
むろん日本は防衛せねばならず、他の西太平洋の島も重要だが、とにかく北緯29度以南の琉球列島の保持は米国の安全のために不可欠である」

「日本人自身に防衛させない日本を、誰がどのようにして守るのか。
それは我々(米軍)の責務であり方法は明白である。
沖縄に適切な空軍兵力を配置すれば、日本を外敵から守れる」

戦後65年、時代は大きく変わりました。
この間、私たちは日本の防衛についてどれだけ真剣に考えてきたでしょうか。
必要ではあるが臭いもの、危険なものなどは、迷惑施設として誰しもが敬遠します。
私たちは平和の代償をすべてどこかに押し付けてはこなかったでしょうか。
普天間問題をただその場所の問題としてとらえるのではなく、日米同盟も含めて私たちの国をどうしていくのかという、根本から見つめ直すいい機会としなくてはなりません。

昨日は雨で沼三地協のメーデーが中止となり、読書とテレビで終日を過ごしました。
偶然にBSで放映していた「日高義樹のワシントン・リポート」を見ました。
「アメリカはいつまで沖縄に駐留するのか~フェイス元国防副長官に聞く」というテーマ。
アメリカから見た日本、テレビで映し出された沖縄米軍基地の実像、中国の軍事力拡大と北朝鮮の脅威、・・・。
「日米同盟を維持しようとするならばアメリカ国民も日本国民も、それぞれがその同盟を支持する必要があり、政府も同盟を維持しようとするなら国民の意識の醸成に努力しなくてはならない」、というフェイス氏の言葉が実に印象的でした。

そして今日は、沖縄で県民大集会が開かれました。
戦後65年目にして、日本人の覚悟が問われる大きな節目を迎えています。

(終わり)


普天間問題の根本⑤

2010-04-24 11:25:07 | 政治

日本の憲法改正(戦争放棄)に関して連合国内部でも多くの懸念がされた模様です。

  • いっさいの武力を捨て、外敵に対する自衛権も、内乱鎮圧のための交戦権も放棄して「崇高なる理想」にすがって国家が生存できるものであろうか。
  • 抽象的な理想に具象的な国家を守る力があるのか。
  • その崇高なる理想が世界の軍備撤廃だとしても、それを全世界が受け入れるならばともかく、そうでない場合、そして米国自身にもそんなアイデアがない現在、日本だけに「無防備」を強制するのはなぜか。
  • 米国が日本を守り続けるとすれば、米国は日本を打倒するために血を流したあと、今度は日本を守るために金を使うことになる。納税者がその種の負担を納得するであろうか。

世界はまさしく米ソ対立の冷戦時代に入っていました。
このことが日米関係のその後に大きく影響していきます。
米国が対日講和を考えるときに、旧敵国との戦争状態を終結するだけでなく、米国と平和の将来を基礎とした「世界戦略」の立場から考えねばなりません。
米政府が米国内と世界の双方から求められているのは「太平洋における米国のリーダーシップ」にほかありません。
そのためには日本の能力の「有効活用」が不可欠です。

(つづく)


普天間問題の根本④

2010-04-23 10:05:27 | 政治

ポツダム宣言には、日本が降伏条件を実行するまでは、占領を続ける旨を規定してありました。
そのポツダム宣言との関係においても、対日講和条約の締結は必要不可欠なものでした。
日本は占領の終結とともに主権を回復して、国際社会に復帰できることとなります。

講和条約の検討内容は以下のようなものでした。
①国連への参加
②領土条項
③賠償条項
④債権・債務条項
⑤軍備制限条項
⑥工業制限条項
⑦多国間条約の復活条項
⑧保障占領条項

米国および連合国の対日政策の焦点は、日本を再び国際的脅威の存在にしないことでした。

日本を再び国際的脅威の存在にしないために極東委員会は、新しい日本造りを始めます。
国務省アチソン次官:「アジア諸国に安心感を与えるためにも、日本の徹底改造は断行しなければならない。
それが新戦争観に基づく米国のアジア政策の基軸になる」

ホイットニー准将:「元帥は日本の改革を永続化する憲法改正を終えて、2~3年後に帰国したい意向だ。
たとえ(憲法改正が)総司令部の強い示唆による場合でも、日本側の立法化の手続きがあれば日本国民も受け入れやすくなる」

こうしてマッカーサー・ノートに、憲法改正に関する“4原則”が謳われます。
最も注目されたのが、第2項目目の「戦争放棄」です。

(つづく)


普天間問題の根本③

2010-04-22 13:13:15 | 政治

厚木飛行場に到着した駐留軍はびっくりします。
日本軍機がすべてプロペラを外し、出迎えた日本兵がいずれも丸腰姿だったからです。
しかも横浜地区の日本軍は完全に武装を捨て、大森海岸には米軍専用の慰安婦施設が用意されて、歓迎準備が整っているというではありませんか。
太平洋の島々で最後の一兵まで戦い続けたあの日本軍からはとても想像できない姿だったのでしょう。
日本人が天皇の命令で降伏したとはいえ、戦意を喪失するとは思えず、むしろ最後まで戦えなかった欲求不満で米兵に襲いかかってくるのではないかと考えていたようです。

日本側も驚きました。
略奪暴行を欲しいがままにする「鬼畜」たちが、陽気で明るくてスマートな兵隊たちだったからです。
とかく暗くて、堅苦しくて、眼光が鋭い日本軍将兵とは、文字通り雲泥の差です。

第8軍参謀長C・バイヤース少将は「奇妙なことだが、日本人は占領を歓迎しているようだ」と述べています。

(つづく)


普天間問題の根本②

2010-04-21 12:55:50 | 政治

国家元首・天皇と政府を認め、それを通じた間接統治型の占領方式をするというような、間接統治型の占領方式は当時では考えられないことでした。
日本は「鬼畜米英」と唱えて戦ってきたので、敗北すれば男性は去勢され女性は犯されると説かれていました。
私の年老いたお袋も、敗戦直後には親に言われて山へ逃げ込んだと話しています。
その「鬼畜」にどう対処するか、日本側は女性提供策を考えます。
敗者が征服者に女性を捧げる習慣も古来からありましたので、内務省は終戦直後の8月18日、はやばやと進駐軍慰安施設の設置を、全国の警察に通達します。
「特殊女性」を犠牲として、一般女性を守ろうとしたわけです。

一方の米軍はと見れば、日本人を異様に恐れていました。
ガダルカナル島攻撃に向かう米海兵隊に配られたパンフレットには次のように書かれていたといいます。
「日本兵は、世界で最も偉大なるジャングル戦士である。
葦のクキから空気を吸いながら、数マイルも潜水できる。
ハダシまたはゴム底の靴で、まったく音を立てずに忍び寄る。
サルと同程度に巧みに木に登り、しばしば幹に身体を縛りつけて射撃する。
ひどく悪賢いうえに禁欲主義者で、われわれよりはるかに遠くまで歩き、はるかに少なく食べ、はるかに多くの苦痛に耐える」
このパンフレットを読んだ隊員たちはいっせいに「奴らは人間じゃない、狼男だ」と叫んだと言います。

こうして「鬼畜」と「狼男」たちは占領地日本で顔を合わせます。


(つづく)