南町の独り言

様々な旅人たちが、日ごと行きかふ南町。
月日は百代の過客、今日もまた旅人が…。

内定取消問題の向こう側にあるもの

2008-11-30 17:06:56 | ユニオン

連合本部の労働相談に「内定取消」された学生からの相談が増えてきた模様だ。
まだ連合静岡にはそういう相談が寄せられてはいないが、その問題について考えてみた。

企業が新卒者を採用する場合、1年以上前から選考を行い「卒業後に採用する」という合意をして、採用内定通知を出す。
(その選考時期があまりに早いので“青田刈り”などと批判された時代もあった)
翌春の卒業を待って正式に採用し入社させるのだが、今回は急激な景気悪化を受けて「内定取消」のトラブルが多発しているらしい。
この際に争われるのは採用内定から入社までの労働者(学生)の地位についいてである。
「採用内定」が労働契約以前の関係なのか、それとも「採用内定」は労働契約があったと解釈するかの違いである。

法的には当事者の意思や、従来からの慣行によって定まるとされているが、裁判などで争われた場合には具体的な個々の事情、採用内定通知の文言、会社の就業規則などで定められている採用手続きに関する定めなどにより総合的に判断されるという。

企業側の論理に立てば、「採用内定」は採用手続きの一部であり、やむを得ないときには「内定取消」が認められるべきだと主張する。
一方、労働者側は「採用内定」は労働契約の締結そのものであり、内定によって労働契約の効力が生ずるとして「内定取消」はすなわち解雇であり、解雇権制限の法理を適用すべきと主張する。

「内定取消」事件の裁判例として“大日本印刷事件(S54)”がある。
下級審では分かれていたが最高裁で、「解雇権を留保した労働契約が成立していた」との判決が下された。
その後の“日本電信電話公社事件(S55)”においても同様の判決だった。

しかし実際にこの問題が発生したときどう対応するかは非常に難しい。
交渉によって「内定取消」を撤回させるのか、それとも「賠償金」を請求するのか。
相談者(学生)にとってはこれから一生働くかもしれない企業との関係である。
あまり揉め事にすることも考えものだ。
さりとてこの時期に採用を取り消されたら、新しい就職先を探すことは難しい。
わずかばかりの賠償金をもらってもなんの足しにもならない。

連合本部や民主党などがこの問題について大きく取り上げて警鐘を鳴らし、「内定取消」企業を公表するような対応策を講じてもらいたい。
そうなれば安易な「内定取消」は出来ないだろう。

「内定取消」も大きな問題だが、これから数年は続くであろう就職氷河期を考えると早急に労働者派遣法を見直さねばならない。
景気はいつかは必ず回復するが、その時に今のような不安定労働者を増やしてはならない。
たとえ賃金がダウンしても法定労働時間を週40時間から35時間に短縮して、日本全体でワークシェアリングを行い、正規雇用を原則とする労働法制にChangeするような大胆な政治決断を期待したい。


“地域力”

2008-11-29 22:09:41 | ユニオン

20日東遠地協定期大会。
21日浜松地協。
26日湖西地協。
28日浜北地協。
29日志太榛地協。
日々刻々、厳しい話がどんどんと出てくる。

しかし、「私たちに何ができるかを考えてみよう」と、今日の志太榛地協では訴えた。
“地域力”が最後の砦だ。
ヨコのリーダーシップを駆使して、地域のありとあらゆるネットワークを構築していこう。
おそらくそれができるのは何の利害も持たない連合の地協だけかもしれない。
青臭い理屈かもしれないが、そんな助け合いの精神を大事にしたい。

俺が俺がの“我”を捨てて、お陰お陰の“気(け)”で生きろ。
昔、大先輩に教えられた言葉である。


攻めのイチローvs亀の子タロウ

2008-11-28 16:09:06 | 政治

3時からの党首討論。

イチロー:民主党代表になってから3人目の総理におめでとうのあいさつを述べる。
しかし、このままだと4人目の総理にあいさつする羽目になるかも。
そうならないためにどうすればいいか。
今からでも遅くない、可及的速やかに2次補正を提出しろ。
出さないということは国民に対する背信行為だ。

タロウ:年内の景気対策は1次補正で十分だ。
あとは民主党が参議院で金融機能強化法を通してくれればいい。
早急に通してもらいたい。

イチロー:1次補正で年末まで大丈夫だという発言はおかしい。
今になってそういうのは1国の総理として恥ずかしくないか。

タロウ:1次補正のなかで借り手側の保証は大丈夫、あとは貸し手側へのサポートとしての金融機能強化法を通してくれればいい。
1次補正に続き来年の2次補正、そして本予算と3段ロケットでいくから協力してくれ。

イチロー:なにがなんでも2次補正を出さないというなら、それは完全な政治空白だ。
総理の初心に帰って選挙の洗礼を浴びたらどうか。
それをしないから迷走を繰り返している。
12月に総選挙をすべきである。

タロウ:1次補正のなかで借り手側の保証は大丈夫、あとは貸し手側へのサポートとしての金融機能強化法を通してくれればいい。
1次補正に続き来年の2次補正、そして本予算と3段ロケットでいくから協力してくれ。

イチロー:最後に一言。
発言がコロコロ変わる、不適切な発言が多い。
総理の言葉はもっともっと重い。
“綸言汗の如し”だ。
自分自身の発言に責任を持って、国民に約束したことはきちんと守れ。

討論ではイチローが完全に勝利したが、勝負ではタロウの勝ちかな?
本予算通過するまでは解散総選挙が無いことを通告されたようなものである。
さてさて一番心配していた“兵糧攻め”にどう対応すべきか。


タロウとイチローの駆け引きにあらず

2008-11-27 12:24:13 | 政治

明日は自民党タロウ党首と民主党イチロー党首の党首討論が国会で行なわれる。
しかしマスコミで囃し立てるようなタロウとイチローの駆け引きなどではなく、タロウと国民の駆け引きである。

忘れっぽい日本人だからと多寡を括っているのかもしれないが、あまりに不誠実なタロウの約束に国民は怒っている。

今年9月1日福田首相辞任の直前に行なわれた世論調査では内閣支持率が29%と、とうとう30%を割ってしまった。
このまま立ち往生して解散ともなれば自民党は壊滅的な負け方をしてしまう。
だから選挙の顔として若者に人気があるとされていたタロウを立てて闘おうと戦略を練った。
華々しい総裁選と連動して選挙戦に突入する作戦である。
タロウは圧倒的勝利を収め自民党総裁に就任し、9月24日麻生新政権が発足する。
政権誕生直後の内閣支持率は福田内閣末期よりアップはしたものの、48%の支持率で大きな計算違いだった。
06年9月の安倍政権発足時63%、07年9月の福田政権発足時の53%にも及ばなかったのである。

臨時国会の冒頭解散はなくなり、景気対策のための補正予算成立後もなくなり、タロウは追い詰められた挙句、「政局より政策だ」と主張して第2次景気対策に全力を上げるからと国民に約束し解散を先送りした。
しかし国民受けを狙った2兆円の定額給付金が不評と見るや、一転して第2次補正予算の提案を来年の通常国会に先送りした。
それに対してイチローが国民に成り代わって、「そりゃ、おかしいぞ」と抗議する。
当然のことであり、マスコミが囃し立てるような政局優先の乱闘騒ぎとは全く違う。

明日の党首討論が楽しみだ。
国民に成り代わりタロウ党首と真正面から渡り合って欲しい。


世の中は動けば動くものだ

2008-11-26 15:52:13 | ユニオン

連合静岡の労働相談に寄せられる深刻な問題。
職場を追われ、寮を追われ、次の働き先も住まいも見つからないで路頭に迷う労働者。
そこに法律違反があるならばユニオンとして救済の手を差し出せるが、それがなければ聞いてやることしかできない、相談を受けながらジレンマに苦しむ。
せめて政治が現場を知って対策を講じて欲しい、そんな動機で私たちは動き出した。

10月29日:静岡労働局へ要請。
10月31日:県議会会派「平成21」へ要請。
11月4日:民主党静岡県連へ要請。
11月6日:民主党本部「厚生労働部門会議・労働問題作業チーム」へ連合本部とともに連合静岡K局長が要請活動。
11月10日:民主党厚生労働ネクスト大臣 山田衆議院議員の要請で、K局長が詳細を説明に衆院へ。
11月19日:連合静岡執行委員会で雇用対策本部設置。
11月21日:第1回雇用対策本部会議開催する。

平成21や民主党を支援するのは私たちが困っているときに助けてくれると信じているからであり、労働者の味方だと考えるからである。
だからこそ、タイムリーに現場で起こっていること・助けて欲しいことを、県政や国政に繋げることが必要だ。
そんなときに知らん振りをするようならば私たちが支援する理由は無い。

以下は一連の行動を受けて、「民主党厚生労働部門会議・労働問題作業チーム」がいち早くまとめた資料からの抜粋である。
『民主党は、当面の対策として、雇用保険と生活保護制度との中間に位置するセーフティネットとして、「能力開発・住宅・生活・就労支援制度」(仮称)を創設し、住宅手当を含む経済的支援を行なう。
これは、これまでの住宅政策の抜本改革でもあり、「すべての人に安定した住居を保障する」という基本理念のもと、縦割り行政を廃し、ハローワーク・地方自治体・企業の連携のもと、雇用と福祉、住宅政策の隙間をなくすことがポイントである。』

また総体的な“社会的セーフティネット”の再構築について、
『すべて国民は雇用・社会保険・生活保護のいずれかの社会的セーフティネットに支えられるはずである。
しかし、非正規労働者、長期失業者、地域の零細企業経営者、障害者、一人親世帯、高齢の単身女性などの中には、社会的セーフティネットたる厚生年金、雇用保険、被用者健康保険に加入できず、国民年金や国民健康保険の保険料を払えない層が増大している。
「最後の砦」であるべき生活保護制度も、年齢が若いことなどを理由に多くの人が申請窓口で拒否されるなど、本来の機能を果たしていない。
刑務所が福祉の「最後の砦」化しているとの指摘があるほどである。』
と、まとめている。

国民に対する最大福祉は“全員雇用”である。
次善の策として就業困難者に対しての社会保険がある。
米国のオバマ新政権も、米国民に対する最高の贈り物は“雇用の場である”と真正面から打ち出した。
(間違えても一人当たり1万2千円の交付金などではない。
あらためて日本の自民党政治にがっかりする)

果たして民主党の打ち出した“社会的セーフティネット”再構築(案)に対して、自民党はどう反応するであろうか。
興味深く見ていきたい。


総花政策から選択集中へ

2008-11-25 18:56:32 | 経済

静岡県総合計画審議会の分科会「経済産業部会」がなかなか面白かった。
10人余りの少人数の委員で議論したからいろいろな分野から本音が聞けたのだろう。

この審議会で検討されたことはどう県政に生かされるのか?
これまでのような総花的なまとめをしても意味が無いのでは?
そもそも県にはあまり期待していないのではないか?・・・・などなど。
県知事も含めて全員が揃う本審議会では到底聞けないような意見が出されたが、そんな中からホンモノが生まれてくる。

輸出産業型の静岡県をどう変革し経済成長させていくのか。
円高は必ずしもデメリットばかりではない。
日銀静岡支店から毎年1兆5千億円の金が出て行くが、1兆円しか還ってこない、5千億円は県外へ流出している。
お金持ちにどうしたらお金を使わせることができるのだろうか。
地産地消をどう進めるか。
農業や林業の法人化による雇用創出の可能性はあるか。
個性的な街づくりにどう取り組むか。

意見百出し、事務局のまとめが大変だ。
労働組合に対しても、もっとがんばって組織率を上げろというお叱りも受けた。
どこの機関会議でもこのような活発な議論ができるようになれば、県政も一気に活性化するだろう。


動機不純がみえみえだ

2008-11-24 10:25:08 | Weblog

政治に意欲があっても選挙となるとお金もかかるし会社も辞めなくてはならない。
だからどうしてもお金に余裕がある人か、リタイア後の60過ぎの議員が多くなる。
それを改革するために供託金を減額しようという改正なら大賛成だ。
加えて、現役サラリーマンが出馬しやすいように法律で身分保障をしてくれるとありがたい。
万が一、落選しても職場復帰を可能とし、短時間勤務も取り入れた議員との兼業も可とする。
それが実現するだけで政治風土は一変するだろう。

しかし自民党が検討している改正案は、まったく違う動機不純のものである。
共産党が立候補しやすい環境をつくることで、民主党へ流れる票を分散させる計画らしい。
現行法では供託金は以下のように定められており、基準以上の票が取れないときは全額没収される。
             現行        自民案
衆院小選挙区   300万円     200万円
衆院比例区     600万円     400万円
供託金の没収基準も、「有効投票総数の10分の1」から「20分の1」に引き下げる計画だ。

この改正案には地方選挙が含まれていないが、当然地方選挙にも影響するだろう。
そうなると市長選(政令市除く)供託金は100万円から67万円に引き下げられ、市会議員も30万円から20万円に引き下がる。
没収基準も引き下がるから面白半分に立候補する人や、売名行為を目的とした候補者も乱立する恐れがある。

麻生さんもそうであるが自分勝手・短絡的な思いつきで法律を弄るべきではない。


“けじめ”をつけよう

2008-11-23 22:28:11 | 政治

何事も“けじめ”をつけることが大切だ。
中途半端に曖昧にしておくと事態はどんどん悪くなる。
しかし日本人全体に“けじめ”をつけられない“責任”をとらないという風潮が広がっている。
決断・決定したら、個人でも組織でも最後まで責任を負わねばならないし、“けじめ”をつけなくてはならない。

戦後の1億総中流から格差社会へとこの10年で日本社会は急激に変化した。
その原因は政府のとってきた雇用・労働政策にあることは間違いない。
そもそも労働を商品化する商売は、あまりに非人道的であるため長い間禁止されてきた商売である。
それが復活したのは、特殊能力を持つ労働者や、育児などのために半就業を求める女性労働者のニーズに応えるためであった。
あくまで「臨時的・一時的」な業務に限って認められる労働者派遣法が制定されたのだ。

その本旨から外れた「派遣の原則自由化」や「製造現場への派遣解禁」が認められてから一気に“低賃金・首切り自由”の労働者が日本中に広がっていった。
いつしか3人に1人の割合となり、我が子や隣の兄ちゃんまでもが不安定雇用の場に立たされていた。
景気は悪くなったり良くなったりする生き物だ。
1億総中流の社会が、“中の下”になったり、“下の上”になったりするのは止むを得ない。
時の為政者は国民に対して“1億総我慢”を説けばいいし、政策誘導すればいい。
しかし今は違う。
“低賃金・首切り自由”の調整弁をちょいと捻るだけで済んでしまう。
そんな雇用社会をつくりだした張本人たちは為す術もなく右往左往しているだけだ。

国政だけではなく地方政治にも同様の事が言える。
あなたたちは何を目的にバッジをつけたのか?
あなたたちは自分自身の行動に責任をもてるのか?
あなたたちはそのことの結果に対して“けじめ”をつけられるのか?

政治家だけでなく自分自身にもそう問いかけてみたい。


社用ジェットを笑うことなかれ

2008-11-22 10:59:33 | ユニオン

昨夜の浜松地協定期大会での会話にも不況色強まる自動車業界の話が出た。
浜松はスズキやホンダの工場がある製造業の街である。
メーカーも部品会社も減産に次ぐ減産で大変だ。

海の向こう側米国はまさに自動車産業のメッカ。
そのメッカではさらに大変なことになっている。
あのビッグ3(フォード・GM・クライスラー)が政府から公的資金の支援をもらえないと資金繰りが停まるかもしれないという。
そのために米国下院でビッグ3の首脳を呼んで公聴会を開いたそうだが、3人が3人とも社用ジェット機で公聴会へ来ており、公的資金を支援されても社用ジェットから民間航空機に切り替える考えは無いとの返事にあきれてか、支援の是非は混沌としてきた。

そんな話題で盛り上がっていたら、S社の社員食堂での話しになった。
「米国のビッグ3は社用ジェットだが、我が社の役員は社員食堂で従業員と一緒に飯を食っている。
ビッグ3の年俸も桁違いだが、考え方もまったく違うな」

日本の経営者にもいろいろいるが、S社は幸せだ。
社用ジェットならぬ社用車を私用に使いまわし、回りから軽蔑される経営者もいる。
家族と一緒の外食代も会社の経費で落とすケッチーな経営者もいる。
従業員の給料や一時金だけを下げて、自らは“知らぬ半兵衛”を決め込むようなリーダー失格の経営者もいる。
またそんな経営者ほどビッグ3の社用ジェットを批判するものだ、面白いね。
それは妬みからくる批判であり、“目くそ鼻くそを笑う”の喩どおりだ。


現場の声をどう対策に繋げるか

2008-11-21 16:25:49 | ユニオン

地協の定期大会が開かれはじめた。
昨晩は東遠地協と富士・富士宮地協。
天野事務局長と手分けして臨む。

私は東遠地協定期大会に出席。
小笠教育会館で行なわれたが、終了後の雑談では最近の景気談義になる。
どこもご多分に漏れず日々厳しくなっている。
残業や休出の連続から、一気に仕事量が減少し定時割れや一時休業の風向きとなり、来春闘が心配そうだった。

狂乱のマネーゲームは結局“丁半博打”の世界であり、欲張りたちが博打に狂ったツケが真面目に働く素人衆に回された格好だ。
先日報道されていたが、駒澤大学でもデリバティブ取引で154億円もの損失を出したという。
世界中でいったいどのくらいの大きさの丁半博打だったのか少々乱暴だが試算してみた。

私の月々の小遣いは
30000円(3万円)
静岡県のGDPは
16000000000000円(16兆円)
日本のGDPは
500000000000000円(500兆円)
世界のGDPは
5000000000000000円(5000兆円)
兆の1万倍が京(けい)だから、言い換えると世界のGDPは0.5京円。
ここまでが実体経済だ。

マネー経済の実態はよくわからないが、推測されている金額は以下のとおりだ。
世界の証券市場は
1~120000000000000000円(1~1.2京円)
世界の闇市場(デリバティブ取引含む)は
2~400000000000000000円(2~4京円)
実体経済の世界GDPが0.5京円だから、4倍から8倍のマネーが世界中を荒らしまわっていたとみていいだろう。
想像を絶する世界である。

それはさておき本日は第1回雇用対策会議を開催した。
緊急のことでもあり全員の出席はかなわなかったが、これからの方向性については確認されて、具体的に事務局が活動することを承認された。
連合本部にも現地で起こっていることをタイムリーに伝えながら、関係各所と連携しながら進めて行きたい。
今夜は浜松地協の定期大会だ。
西部地区も日系ブラジル人の雇用問題が取り沙汰されはじめている。
そんな情報も聞いてきたいと思う。