一昨日は朝から京都に行ってきた。
南座の「春の特別舞台体験」。
【参考】「南座 春の特別舞台体験」スタート | 歌舞伎美人(かぶきびと)
4月16日(火)まで1日9回。
但し木曜は休館。
朝10時半の回に参加した。
鳥屋口から花道を歩いて舞台に上がり、
実際に廻り舞台や、上がり下がりする大ゼリを体感。
最後に緞帳を下ろして、「お楽しみ」が一つ。
【鳥屋口から花道】

【大ゼリに乗る】

さらっと書いたが、非常に興味深かった。
客席から舞台は遠く感じるのだが、
舞台からはけっこう近く感じるもの。
3階の一番後ろの客の表情も見えそうな感じ。
【舞台から南座全景】

あと、照明の強さや、実際にセリや廻り舞台を動かした際の音など、
普段客席からは感じられないものを体感できたのも面白かった。
舞台は平らに見えるが、実際にはかなり磨り減って凹凸がある。
このあたりに歴史を感じる。
【檜舞台】

後で「歌舞伎ミュージアム」として「まねき」や「絵看板」も見られた。
馬や駕籠、効果音の体験も出来る。
【絵看板】

【馬】

【波音】

これでトータル1,000円は安い。
事故防止のために社員の方に立ち会ってもらっているし、
かなりコストもかかっているだろう。足が出ているのではないかなあ。
この「舞台体験」は去年のGWにもやったものを、
日数を増やし、内容も追加してやっているとのこと。
この調子で、来年再来年とさらに追加してやって欲しい。
そのためにも客として、舞台を見ることで還元していきたい。
南座の「春の特別舞台体験」。
【参考】「南座 春の特別舞台体験」スタート | 歌舞伎美人(かぶきびと)
4月16日(火)まで1日9回。
但し木曜は休館。
朝10時半の回に参加した。
鳥屋口から花道を歩いて舞台に上がり、
実際に廻り舞台や、上がり下がりする大ゼリを体感。
最後に緞帳を下ろして、「お楽しみ」が一つ。
【鳥屋口から花道】

【大ゼリに乗る】

さらっと書いたが、非常に興味深かった。
客席から舞台は遠く感じるのだが、
舞台からはけっこう近く感じるもの。
3階の一番後ろの客の表情も見えそうな感じ。
【舞台から南座全景】

あと、照明の強さや、実際にセリや廻り舞台を動かした際の音など、
普段客席からは感じられないものを体感できたのも面白かった。
舞台は平らに見えるが、実際にはかなり磨り減って凹凸がある。
このあたりに歴史を感じる。
【檜舞台】

後で「歌舞伎ミュージアム」として「まねき」や「絵看板」も見られた。
馬や駕籠、効果音の体験も出来る。
【絵看板】

【馬】

【波音】

これでトータル1,000円は安い。
事故防止のために社員の方に立ち会ってもらっているし、
かなりコストもかかっているだろう。足が出ているのではないかなあ。
この「舞台体験」は去年のGWにもやったものを、
日数を増やし、内容も追加してやっているとのこと。
この調子で、来年再来年とさらに追加してやって欲しい。
そのためにも客として、舞台を見ることで還元していきたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます