goo blog サービス終了のお知らせ 

朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

らくご道(2012年6月)

2012年06月05日 22時53分33秒 | 落語・講談・お笑い
昨日は例月の如く「らくご道」へ。
前月の話では、
生喬が仕事の関係で途中で抜けてしまうので、
対談等のゲストは他に呼ぶ、ということ。
それが誰か特に知らずに、会場へ。


「平の陰」(生喬):○-

マクラで松喬、そのおかみさんと3人で北海道に行く、といった話。
松喬が検査結果を聞いてから飛行機で合流するため、
フェリーではおかみさんと2人だけ、とか。
後の対談での絡みで、マクラを振り返ってみると、
この人は演者の心配や戸惑い、といった感情を客と共有するのが上手いのだろうな。

ネタは何度か聞いているが、安心して聞けるもの。
「字を読めるふりをする」「色々言われて徐々に怒りを露にしていく」あたり、
間の取り方や表情付けがきちんと作られている。
字を読めるふりをする兄貴分が穏やかな人から荒々しくなっていくところ、
若干、人物の一貫性が弱いかな、という気もする。
特に、途中で一度切れて見せるあたり。
個人的には、「字を読めない」ことを言いそびれてしまい、
怒りたいのだが自分が悪いから怒れない、という「困り」がメインで、
怒りの感情などは手紙にかこつけて出す、程度で良いのでは、と感じる。

最初「お前好きや」と言っておいて後から
「お前なんか嫌いじゃ」と言うようになるのは一つの転換だが、
あまり伝わっていない気もする。


「青菜」(たま):○-

シークレット扱いのゲスト。
実際にはtwitterで呟いてしまっていたらしい。

マクラは病気の話など。
非常に整理は悪く、「いつの話をしている?」「どこでの話をしている?」と
考えながら聞かないといけないのだが、
それでもウケているのは勢いがあるから、だろう。

いろいろ手を付けている「青菜」。
植木屋さんは、この家に来るのは初めて、という設定。
後のバラシで「家に来るの初めてやったかな」「毎日風呂誘いに来てるやろ」と言えるし、
出入りでない方が「隠し言葉に感動する」のは自然なのかも、と感じつつ、
初めて来る植木屋さんに酒の相手をお願いするかな、という引っ掛かりもありつつ。

全体に、テンポ・スピード感重視。
科白や設定をいろいろと刈り込んでいた。

植木屋さんが座るのを躊躇うあたりのやり取りはなし。
他の部分で全体的に「職人が愛想を言っている」感じを出していた。

飲む仕草など、細かく付けている、というよりは
リズムや「飲んでいることが分かれば良い」という整理で進めている。
これはこれで良いと思う。

植木屋さんが感動して帰宅。
おかみさんの暑そうな様子がかなりオーバーに描かれていて可笑しい。

「焼酎に醤油を入れる」「鯉の代わりに蛙」、というのは
個人的にはあまり好みではないなあ。
あくまでも「ご大家ごと」の真似をするところがポイントで、
このあたりにギャグを入れるとポイントが散漫になるような気がする。
勢いで押していたし、蛙を入れるのに「鯉と同じく川にいる」なんて
わざわざ理屈を付けるのも面白いのだけれど。

青菜は「要らん」と言わずにすぐに「食べる」と言っている。
リズム、スピードを優先していると考えると、それは一つの手かも知れない。
ただ「青菜」の全体の構造から考えると、
ここで「真似をして外す」のは不可欠かも、と感じる。
また、前段でおかみさんが暑がっている件を強調しているので、
「かかが死ぬ」もリアルになるだろうし。

「義経、義経」もうっかり言ってしまった、というより、
怒りのあまり言い放った、という感じ。
「さあ、何なと言え!」と植木屋さんに投げ掛けてサゲを言わせる流れ。


「くっしゃみ講釈」(南天):○

マクラや最初のあたり、たまの落語の後で、少し客席が疲れていた感じ。
アホの少しくどいような会話などで、
緩やかで穏やかな南天の空気に徐々に持っていっていた。

アホが、講釈師が雪駄を持ってきたりしたことを話す辺りで、
何となく笑ってしまっていた。
後の話では、南天が講釈師の動きを紹介しているアホの気になって
講釈師の動きなどを客観的に想像して、可笑しくなってしまったらしい。

アホは全体に「忘れ」がメイン。
「胡椒」「八百屋」「2銭」だけでなく、
後で「前に行く」「火鉢を借りる」「唐辛子をくすべる」などでも
「コロッと忘れて」を繰り返していた。
これはこれで良いかな。

八百屋が良い人。
アホとの会話、アホが何を欲しがっているか聞きだそうするところに
よく出ている。
「大根掴んで盗まれる」でなく
「かぼちゃが転がって溝に落ちていく」「拾ってもらったが傷だらけで差し上げる」のは、
南天のこの八百屋に対する「そこまで被害者にするのは可哀想」といった感情からなのかな、と
何となく感じた。

カラクリに振り回されるところも、かなり激しく八百屋を描いていて面白かった。

講釈は、まあ、普通。
元の講釈を重々しく語り、けっこう派手にくっしゃみを繰り返す。
きっちり落差があるし、
くっしゃみを堪える音も面白いのでよくウケていた。
途中で唐辛子を足すのも悪くないな。

アホが「講釈聞きに来たんやない、くっしゃみ聞きに来た」と言っていなかったが、
勢いの結果、抜けてしまったのかも知れない。


対談「夕焼け日記」(南天・たま)

どのようなマクラを振るか、や、
「顧客満足度」を高める、といった話。

普段は生喬が話を進めていくことが多いので、
さすがに間も時々あったが、
お互いに言いたいことを言ったり言わせたりしていて
まあ、面白かった。

6月4日(月)のつぶやき

2012年06月05日 01時26分13秒 | つぶやき
06:08 RT from Keitai Web  [ 12 RT ]
「漢委奴国王」の金印ストラップ人気 福岡市博物館 t.asahi.com/6s9o 「本物と同じ中国製」という言い回しにセンスを感じる。というかコレ欲しい
ふるいたつさんのツイート

08:25 from Tweet Button
平田に続いて、か。あと1人指名手配されているんだっけ?>時事ドットコム:オウム菊地容疑者を逮捕=サリン生成「間違いない」-相模原で発見、同居?男も確保 jiji.com/jc/zc?k=201206…

08:26 from Tweet Button
阿呆。>時事ドットコム:京都女子大教授を逮捕=自動車盗容疑-滋賀県警 jiji.com/jc/zc?k=201206…

08:29 RT from web  [ 5 RT ]
ローマ法の柴田光蔵先生は、「閑話休題」に「むだばなしはさておき」とルビを振っていらっしゃった。
しまあつともさんのツイート

08:42 from Tweet Button
「欧米と異なり児童ポルノ画像を私的に収集する「単純所持」を禁止していない」は事実か?など、何より、法で広く規制して運用で絞る国でどのように規制されるのか、は気になる。>時事ドットコム:明確な拒絶、日本に求める=児童ポルノ単純所持-ユニセフ jiji.com/jc/zc?k=201206…

09:04 from Tweet Button
関西での数字は?原発が稼動しないことで計画停電のようなデメリットを(必要ないかも知れないのに)被りつつの数字かどうかは、大きな違いがあるだろう。何のための世論調査なのか?>毎日世論調査:大飯再稼働「急ぐな」71%- 毎日jp(毎日新聞) mainichi.jp/select/news/20…

10:41 from モバツイ
「歌舞伎とは何ですか」と聞かれたら、歌舞伎の品格は守る。古典芸能であり、商業演劇である歌舞伎の位置付け、バランス。これは落語も同様か。品格のない落語が多そうだが(笑)

10:51 from モバツイ
「新ノ口」って新口村か。「恋飛脚大和往来」。

11:04 from モバツイ
「ヨーロッパの人々が、輸出を抜きにしてはやっていけないと考えているのは、…国民の購買力を絞り取ってしまったから」。絞り取る主体は別だが、今の日本でも成り立ちそうな話。

13:16 from モバツイ  [ 1 RT ]
頑張るためには条件「溜め」が要る。誰もが同じように頑張れる訳ではない。

13:24 from モバツイ
貧困はあってはならないものだから、目をつぶって見たがらない。目をつぶって何もせず、皆餓死してくれたら貧困はなくなる、とでも思っているのか?

13:33 from モバツイ
動かないことで表現する。落語でも説明しないこと、無言、或いは間で表現する。それによって語られるものの力が増したりする。

13:53 from モバツイ
踊りは理解しようと思うのではなく、感じようとする、味わおうとすること。

13:54 RT from Keitai Web  [ 15 RT ]
最高検の再審対策会議って、「引き返す勇気」と完全に矛盾してるぢゃん。起訴したが最後、絶対に誤りを認めず、是が非でも確定有罪判決を死守するんでしょ。ばかの巣窟だね、最高検は。
Hiroshi Ichikawaさんのツイート

15:17 from モバツイ
背伸びして大きく見せるのではなく、意識を内へ内へ向ける。意識が内側で反射して、結果的に大きな存在に見えるようになる。

15:28 from モバツイ
「演劇である以上、その役になりきることが必要だが、歌舞伎の場合、どの役になって出てきても、お客さんはその役者そのものを観ている面がある。それはそれで歌舞伎の大きな魅力であり、その役になりきることがベストではない」。落語でも似たところはあるな。

15:41 from モバツイ
社会の一員としての立場から社会的に必要と感じられることを自主的に行う「市民」。

16:45 RT from Keitai Web  [ 25 RT ]
防衛大臣が安全保障クイズの回答者という役割を担うことになった以上、もはや生粋の文民は防衛大臣になれなくなってしまったね。
小倉秀夫 (HIDEO OGURA)さんのツイート

16:49 from モバツイ
誰か「「文民統制」からすれば、知らないのは当然であり、現役の自衛官や防衛庁の役人がやった方が良い、と言うのか?それは憲法違反、と分かって訊いているのか?」とケツまくってくれないかなあ。その発言を受けて、またマスコミが叩くのだろうなあ。石破でもスカウトするしかないのか?

17:25 from モバツイ
「大阪市が文楽を捨てるのならば、文楽も大阪市を捨てれば良い」という小佐田の「暴論」、同感。文楽劇場をもう一つ作るのは大変だが、どこかまともな街に移り住むのも悪くない。

17:39 from モバツイ  [ 2 RT ]
広瀬某の「噺家のはなし」、上方については米團治と鶴瓶しか取り上げていないしその内容も浅薄な無価値っぷり。関西で見ていないんだったら上方の噺家を取り上げるなよな、バカが。

18:23 RT from Keitai Web  [ 88 RT ]
文民統制がらみで思い出すのは中谷元。バリバリの元自衛官だからというよりも、これは色々紛らわしい人で、「中谷元防衛長官」だと元長官に見えてしまい、英語でも「Gen Nakatani」が中谷将軍だと思われて現役武官制復活みたいになってた。
FUMIAKIさんのツイート

18:42 RT from Keitai Web  [ 36 RT ]
然り。立法権という大権を担うに応分の思慮深さを期待する。 RT @masanork 全く同感。このところ議員立法が悪用される例が後を絶たない / “MIAU : 『違法ダウンロード刑事罰化』について、議員向けの反対声明を発表しました。” htn.to/GDuaSs
境真良さんのツイート

22:07 from モバツイ
「らくご道」終演して帰路。生喬さん北海道行きに伴う落語&トークゲストは、たまでした。

23:34 from Twit for Windows
「初代福助楽屋話」(川戸貞吉)読了。名古屋に移り住んだ雷門福助の話を川戸貞吉が纏めたもの。入門した頃の大看板や同時期の様々な噺家の高座に対する評価、或いは私生活が詳しく綴られている。7代目圓蔵の自伝が与太ばかり、というのは、以前に他でも見た気がするな。全体に非常に興味深い読み物。

by kkmaru on Twitter