goo blog サービス終了のお知らせ 

朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

「終戦記念日」に思うこと

2023年08月15日 08時37分09秒 | 政治
宮内庁:玉音放送の原盤を初公表 音声も公開

※以前のニュースではあるが。

8月15日は「終戦記念日」。
多くの国々では降伏文書に調印した9月を「終戦」とするが、
日本では正午に「玉音放送」が流された8月15日を「終戦」と捉えていると云う。

時あたかも、麻生の暴言が飛び出している。
麻生氏、台湾海峡情勢巡り「戦う覚悟だ」 台北での講演で抑止力強調:朝日新聞デジタル

そもそも日本の戦後は「絶対に、戦争をしない」決意から始まっている。
そして、実際に戦地や銃後で血を流したのは戦争を進めた為政者ではなく、
それを黙認し、或いは称賛した国民だったではないか。

戦争を称揚し、必要と叫ぶ政治家は、自ら血を流しはしない。
実際に流すのは、そいつらを称揚している「あなた方」なのに、
何故跳梁跋扈する戦争推進者をたたえているのか。
「自分たちは関係ない」と思っているのか?
「戦争になる前に、寿命で死に逃げできる」と思っているのか?

為政者が戦争を求めるのは自然だろう。
戦争によって今までの失政が誤魔化せる。
「戦費だ」といって増税が容易になる。
国債を大量に発行してインフレになろうとも、「戦争だから仕方ない」と言える。
そして「死の商人」どもからの献金が懐に入る。

その策略に乗るのは何なのか。
与党から資金を供給され、与党を称えて野党を叩くネット活動なのか。
戦争を「一発逆転」と考えているバクチ打ちなのか。

「戦争をしてはいけない」前提が崩れつつある。
「戦争をしないために、戦争をする」とか、
「言ったもん勝ち」でしかない。

改めて、愚直に、「戦争をしてはいけない」と。
理想主義と笑われようとも、ここがスタートだろう。

五街道雲助師、人間国宝へ

2023年07月23日 08時21分57秒 | 落語・講談・お笑い
「この名が国宝でいいのか」 落語界4人目の人間国宝・五街道雲助:朝日新聞デジタル

雲助師が人間国宝に認定された。
落語界4人目、というのは5代目小さん、米朝、小三治の各師に続く、ということ。
前の3師に比べると、知名度はかなり低いだろう。

先代の(ブラック師風に言うと「本物の」)金原亭馬生師の弟子。
色々と理由はあったようだが、「金原亭」ではなく「五街道」という亭号と言うか家号と言うかを引っ張り出してきて、
自身の弟子も真打昇進時にはいろいろと変わった亭号になっている。

以下、私自身の経験。
□初めて聞いたのはけっこう早い。
ABCラジオ「土曜名人会」(上方落語がメインだが、恐らく東京から1人くらい呼んで公開収録していたのだと思う)で、
まだ高校生だったと思うから30年以上前か。
ネタは忘れた。
けっこうダミ声で、ごついおっさんなのだろう、という印象だった。
実際にはかなり小柄な人なので、声とのギャップがあった。

□その後はテレビで見た「つづら」の印象が強い。

□定席では(トリで見ていないせいでもあるが)あまり大したネタを聞いていない。
「ざるや」の印象が強いが、
上方落語に慣れた身としては「米揚げ笊」の方が面白いと思うのであまり楽しくない。
或いは「権助魚」など。
恐らく、ホールの人情噺やちょっと変わった落とし噺がこの人の強みだろう。

□珍しいネタだから、と照れたり、客に合わせてセリフや設定をいじったりしない人、というイメージ。
きちんとネタを深掘りし、きちんと伝える人なのだと思う。

□芸風は古風なのだが、
ホームページを始めたのは落語界でも早い方だと思う。
師のホームページはかなり情報が充実しており、よく読んでいた。

□自伝本があるらしいが、絶版になっているようだ。これを機に再販して欲しいところ。



YouTube「平成元年の奈良市内を走る」

2023年06月22日 14時13分17秒 | 身の回り
YouTubeでいろいろな動画を見る機会が増えたのだが、
最近、偶々「平成元年の奈良市内を走る」という動画を見つけた。
平成元年だから、今から30年以上前。

奈良(その1)


奈良(その2)


奈良(その3)


「その1」は大森町から北上、JR奈良の駅前を通って油阪で右折し、近鉄奈良駅前から東大寺(若草山麓?)。
「その2」は近鉄奈良から高天の交差点、JR奈良駅周辺や近鉄奈良駅周辺、奈良ファミリーなど。
「その3」がJR奈良駅前から三条通を通って猿沢池、また近鉄奈良駅前。

奈良交通の色や油阪のバイパス、三条通の様子(けっこう銀行が多い)など、
今との違いが興味深い。

【メモ】惹きつけられる人間の7つの性質

2023年05月26日 18時51分26秒 | お仕事
※いいんだけど、根拠があれば尚良い。

惹きつけられる人間の7つの性質 - 士業がコンサルで稼ぐ方法」より。
 
1、無垢(ピュア)
・子供みたいな純粋さを持つ性質。
・ディズニーやジブリはこの性質を打ち出している。

2、愛情(深い)
・人間の根源的に求める性質。(母親)
・マザーテレサなど。

3、知性
・変化を求めている人には必ず必要な性質。
・賢者やメンターとの出会いに代表される。

4、破壊
・古いものを壊す、しがらみを断ち切る性質。
・革命家

5、創造
・新しい秩序をもたらしてくれる。
・正しいことを提示する。

6、勇気
・人間が本質的に求める性質。
・口だけで表現すると嘘くさくなるので注意。(行動も伴うこと)

7、不変(普遍)
・変わらない良さを求める。
・人は変わりたいと同時に今と同じものを求める。

【メモ】現代の報酬の与え方

2023年05月13日 18時08分46秒 | お仕事
現代はサービス業がメインになっている社会である。

現代も報酬は「時間」を基準として支払われているが、
そもそも「時間」を基準として報酬を支払うのは、第二次産業(製造業)だから成り立つ話。
第二次産業では労苦(=再生産費用)が時間に比例するし、付加価値も時間に比例するから、
「時間」を基準として報酬を支払うのはreasonableな話。

しかし第三次産業(サービス業)では、
労苦にしても付加価値にしても「時間」に比例する訳ではない。
ダラダラしていれば労苦は少なくとも時間は長くなるし、
付加価値と時間は別物(疑似的には兎も角)。

サービス業社会である現代であれば、本来は「時間」でないものを基準として報酬を支払うべきだろう。
ただ、労苦の観点と付加価値の観点とで、どちらにも適合するような基準を設定するのが難しい
(というか、別の観点なのだから、難しいのが当たり前)。

となると、「報酬」を多様化させる発想が出てくる。
労苦に対する報酬と、付加価値に対する報酬を別で考える。
例えば労苦に対する報酬は「月例給与」で対応し、付加価値に対する報酬は「賞与」で考慮する、とか。
或いは金銭以外の報酬をもっと中心に押し出すとか。