淡海の城(おうみのしろ) 第31号 平成24年(2012)12月28日発行
速報 淡海の城 六角征伐と近江の戦国時代~連続講座第3回にむけて
文正2年(応仁元年・1467)1月、畠山義就と畠山政長による上御霊神社の戦いに端を発した内乱は、諸国の守護
を巻き込んで拡大し、やがて全国的な大乱へと発展します。この後10年に亘って続く応仁・文明の乱の始まりです。
この大乱によって室町将軍の求心力は一気に低下し、諸国の領主勢力が自立する戦国時代へと突入します。近江に
おいても守護六角高頼が力を付け、国内の公家・寺社領を押領するなど、勢力拡大を図ります。
こうした状況に対し、幕府はたびたび押領した領地の返還を命じますが、六角高頼はこれに従わず、ついに長享
元年(1487)、室町幕府第9代将軍足利義尚は六角高頼を征伐するため自ら近江に進軍します。いったんは居城を逐
われた六角高頼でしたが、甲賀の国人衆と組んでゲリラ戦を展開し、義尚が陣中に没したこともあってこの親征を
はねのけました(第一次六角征伐・鈎の陣)。その後延徳3年(1491)、第10代将軍足利義材が近江に進軍しますが、
この時も幕府軍は六角氏を討伐できず、明応2年(1493)の細川政元のクーデターで義材が将軍の座を逐われ、親征
は失敗に終わりました。
この六角征伐は、六角氏が戦国期の守護権力として自立していく画期となった事件の一つです。この後、守護代
伊庭氏を排除(伊庭氏の乱)することで六角氏の権力は確立されることになります。いわば、六角征伐は近江の戦
国時代の幕開けを告げる事件ということができます。今回の講座では、六角征伐と伊庭氏の乱を経て成立した近江
の戦国時代について考えてみようと思います。 (松下)
○連続講座「近江の城郭」第3回 鈎の陣~鈎陣所跡 開催のお知らせ
応仁元年(1467)にはじまる応仁の乱により、中央権力としての室町幕府は衰退し、地方勢力が台頭する戦国時代
が幕を開けます。近江においても守護六角氏が権力を振るうようになり、幕府に対し反抗的な態度を取るようにな
ります。これに対し、将軍権力の回復をめざす室町幕府第9代将軍足利義尚は、長享元年(1487)、六角氏を討伐す
るため近江に出陣し、鈎(栗東市上鈎)に布陣しました。しかし、六角氏のゲリラ戦法に苦しめられて戦線は膠着
し、義尚が延徳元年(1489)に陣中で没したため、六角氏を討伐することはできませんでした。将軍親征をはねのけ
たことで、これ以後六角氏は戦国期の守護権力として自立していくこととなります。
この時義尚が陣を置いた場所については、史料には「真宝館」と書かれており、現在の永正寺(栗東市上鈎)付
近に比定されています。また周囲には「寺内」の地名が残り、真宗寺内町との関連も指摘されています。
現地には今も土塁や堀の痕跡が残されています。今回の講座では、文化財専門職員の案内で鈎陣所跡を訪ね、現
地に残る遺構をたどります。皆さまふるってご参加ください。
1.日時 平成25年1月26日(土) 13:30~16:30 ※13:00受付開始
JR草津線手原駅集合・解散 全行程約5km(平地・舗装道)
※草津駅13:25発-手原駅13:29着 貴生川駅12:53発-手原駅13:12着 をご利用ください。
2.場所 栗東市商工会館3階研修室E(講義)/鈎陣所跡(現地見学)
栗東市手原3-1-25/栗東市上鈎
3.主催 滋賀県教育委員会
4.協力 栗東市教育委員会
5.内容 講義「応仁の乱と将軍の近江親征」 講師:松下浩(滋賀県文化財保護課)
鈎陣所跡現地見学 解説:栗東市文化体育振興課専門職員
6.定員 100名(事前申込制)
7.参加費 300円(保険料等実費分)
8.参加申込方法
(1)FAX・電話・メールに住所・氏名(ふりがな)・連絡先(携帯推奨)をお書きの上、下記までお申し込み
ください。
(2)申込締切 平成25年1月24日(木)午後5時
9.持ち物 健康保険証、水筒、タオル、ウォーキングに適した靴・服装
10.その他
(1)講座資料(A4 8頁程度)を無料で配布します。
(2)単独回のみの参加も可能です。
(3)受講された方には修了証を発行します。
(4)悪天候等による中止の場合は25日(金)午後5時までに参加者に連絡します。
(5)集合場所付近には駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
11.参加申込・問い合わせ
滋賀県教育委員会事務局文化財保護課城郭調査担当
〒521-1311 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678 城郭調査事務所
TEL0748-46-6144 FAX0748-46-6145 E-mail ma16@pref.shiga.lg.jp
今後の予定
【第4回】近江一向一揆の拠点~金森・三宅
日時:平成25年2月23日(土) 11:00~16:30 JR守山駅集合・解散
場所:守山駅前コミュニティホール(講義)/守山市金森町・三宅町(現地)
講義:近江の真宗と寺内町金森 上垣幸徳(滋賀県文化財保護課)
現地解説:守山市教育委員会専門職員
【第5回】湖賊の自治都市~堅田
日時:平成25年3月23日(土) 13:00~16:30 JR堅田駅集合・解散
場所:堅田市民センター(講義)/大津市本堅田(現地)
講義:諸浦の親郷・堅田 仲川靖(滋賀県文化財保護課)
現地解説:大津市歴史博物館専門職員
最新の画像[もっと見る]
-
『城郭探訪』から『続け!城郭探訪』へ移行します。 6年前
-
『城郭探訪』から『続け!城郭探訪』へ移行します。 6年前
-
妙見山城 近江国(大津) 6年前
-
妙見山城 近江国(大津) 6年前
-
妙見山城 近江国(大津) 6年前
-
妙見山城 近江国(大津) 6年前
-
妙見山城 近江国(大津) 6年前
-
妙見山城 近江国(大津) 6年前
-
妙見山城 近江国(大津) 6年前
-
妙見山城 近江国(大津) 6年前