城郭探訪

yamaziro

水口城の【御殿玄関】が移築

2017年03月22日 | 文化財

画像に含まれている可能性があるもの:空、屋外


水口山蓮花寺

所在地:滋賀県甲賀市水口町松栄2−40
蓮華寺本堂には、水口城の御殿玄関が移築されていると言われています。
現地案内板等はありません。

水口城(甲賀市)概要:

甲賀市観光・旅行見所ナビ

 水口の地は東海道が通過する交通の要衝で、将軍家が京都や大坂に上洛した際は宿所として利用しました。水口城は寛永11年(1634)に3代将軍徳川家光の宿館として築かれたもので、近江小室藩初代藩主の小堀遠州が作事奉行として幕府から派遣され延10万人が動員、石垣などの用材は戦国時代の山城で廃城となった水口岡山城のものを利用しました。

 小堀遠州は土木、建築事業を幾つも手掛け、作庭、茶道にも精通し、千利休、古田織部と共に日本三大茶人 茶道三宗匠に数えられた文化人でもあり、将軍家が水口城に対し思い入れが強かった事が窺えます。

 水口城は「水口御茶屋」とも呼ばれ、構成は京都の二条城に類似し、ほぼ正方形の本丸には御殿、4隅には平櫓(艮矢倉、巽矢倉、坤矢倉、乾矢倉)、東側の出丸には大手門(虎口・一之門:高麗門・二之門:櫓門)、北側には北御門(虎口・一之門:高麗門・二之門:櫓門)が配され、二ノ丸には管理・警護の施設が設置されました。

 しかし、将軍家が利用したのが家光1回限りで、それ以外は幕府から1年毎城番が派遣され維持管理が行われました。

天和2年(1682)、石見吉永藩より加藤明友が2万石で入封し水口藩を立藩、水口城の本丸には将軍家の御殿があった為、2の丸を拡張し藩庁と藩主御殿が設けられ、それに伴い城下町も大幅に変更されました。正徳年間(1711~1716年)には利用されなくなった家光時代の御殿は破却されその後は空き地だったようです。

 明治維新後に廃城となり多くの施設は破却されましたが本丸の敷地や石垣などが残され昭和47年(1972)に滋賀県指定史跡に指定されています。

 水口城の遺構としては、本丸乾矢倉が民間の倉庫として移築され、その後現在地に再移築され何故か2層2階に改変し水口城資料館として公開されています。

その他には茶室が大岡寺

御殿の玄関が蓮華寺に移築されています。

水口神社は、江戸時代に寛文3年(1663)には当時の代官だった小堀氏により社殿が再建されました。

水口藩が立藩すると歴代藩主の崇敬社となり正徳5年(1715)には藩主加藤嘉矩が社殿を造営しています。

画像に含まれている可能性があるもの:屋外画像に含まれている可能性があるもの:木、植物、家、空、屋外、自然画像に含まれている可能性があるもの:木、空、屋外


最新の画像もっと見る