城郭探訪

yamaziro

虫生城 近江国(野洲)

2016年09月17日 | 平城

所在地:野洲市虫生154  map:https://yahoo.jp/hufaDp

区 分:平城

現 状:神社(虫生神社)宅地・集落

築城期:室町期

築城者:虫生丹後守

目標地:虫生神社

駐車場:虫生神社・虫生自治会館に駐車

訪城日:21016.9.14

お城の概要

虫生氏代々の居城。
虫生集落を治める豪族に「虫生丹後守」の名が確認できる。虫生神社を含む住宅地一帯が城域とされる。
付近に「源兵衛但馬守の屋敷」とする伝承地が残り、同地からは近世のものとされる壺などが出土した。
虫生神社の北西には平虎口を備えた土塁と思われる土盛りがL字状に残る。(さきろぐ 虫生城より)

お城の歴史

連署 社 奉書 第三巻 沙 前丹後守 (松田長秀) 竪紙 弥 六 …

www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/regular/img/ninnaji_3_6.pdf

『仁和寺旧蔵古文書』 第三巻 / 六 通目 室町幕府奉行人連署奉書( 竪紙 石山寺領近江国虫生 社 沙 ) 事、任当知行之旨、被全 領知 ...

虫生神社の御由緒
その起源は詳らかではないが、かつてこの地域の服部郷があり、このうちの錦織部の人々がここに居住して、虫生社を勧請したと伝えられる。嘉元四年(一三〇六)に記された「昭慶門院御領目録」(吉野神宮蔵)に「「勧喜光院、近江国石山寺、虫生社、三条局」とあり、のち、
地元の豪族虫生丹後守の被護下にあり、永正年中には「正一位虫生大明神」と奉称されてきた。
徳川の治政下では、天領として、小堀遠江守、芦裏観音寺の代官支配を受けたが、明治に入って村社に加列、この時境内、諸設備の充実が計られ、神饌幣帛料供進指定となる。
 
 
参考資料:虫生神社の由緒、『仁和寺旧蔵古文書』、さきろぐ
本日の訪問ありがとうございす!!

最新の画像もっと見る