城郭探訪

yamaziro

醒井城 近江国(米原)

2014年06月06日 | 平山城

 

所在地: 米原市醒井町 (旧坂田郡米原町醒井)   map:http://yahoo.jp/-4EOxe

現 状:山林 、主郭(墓地)

区 分:平山城

遺 構:土塁、郭、石垣、(醒井城木碑)

築城期:南北朝期

築城者:土肥氏

城 主:土肥玄蕃亮・醒井三郎・醒井権藤頭

目 標:地蔵川 居醒橋

訪城日:2014.6.4

  醒井城は、旧中山道醒井集落のほぼ中央付近にあった。醒ヶ井は宿場町の町並みと、中山道沿いを流れる清流地蔵川に生息する「梅花藻(バイカモ)」が有名であるが、その中心地付近、南側の小さな山付近が城跡だとされている。

醒井集落は、南背後に名神が走り、城山は名神開通に伴い南方の山系から分断さている。

 山頂に10m×10mの土塁に囲まれた主郭?(現在は墓地)、東側は削平地が3~4段、北側は地蔵川を前堀に50m~30m程宅地に開削され砂防壁・ネット~その上部分に石積み(石垣?)を見る。

南側は高速道路で分断、西側は(高速道路沿いに)登城道(墓地への参道)となり、途中に土塁や小規模の削平地をみる

公民館前に建つ簡易案内板に確かに「醒井城址」と記載されていた。 

  

歴 史

『江州南北諸士帳』に、醒ヶ井 住 佐々木随兵平氏 土肥玄蕃亮とあり。(醒井城に関して、文献等の資料は少ない。)

『淡海国木間攫』に、醒ヶ井村 「建武兵革ノ此醒井三郎トイヘル武士見ヘタリ、ニテ自殺ノ内ニアリ、醒井権藤頭京極浅井家ノ記ニ出ル、是等ハ此辺住居ノ武士ナリ」とあり。

 鎌倉幕府成立頃から頼朝の家臣として活躍した土肥氏は、箕浦庄の地頭として下向した。土肥氏はその後、番場・多和田・醒井をそれぞれ分派に与え、箕浦庄の三土肥と称された。

 番場に居を構えた土肥氏は、その後もこの地で活躍して室町時代に鎌刃城を築いたとされるが、それ以前に居城としたのが番場城と殿屋敷であった。

 

 ここから、登城しましたが危険です。しかし、石積や石垣は観られました!    石垣       主郭下の石垣醒井城の木碑 主郭の土塁 主郭の東側下の削平地(20m×15m) 主郭の土塁 南側の高速道路 醒井城の木碑  城道(参道)土塁 削平地             地蔵橋西、約50m、民家の間を入る(標識・案内板なし) 

 

 地蔵川沿いの無料駐車場利用。

 

参考資料:『滋賀県中世城郭分布調査』 、『江州南北諸士帳』、『淡海国木間攫』

本日も訪問、ありがとうございました。感謝!


最新の画像もっと見る