城郭探訪

yamaziro

「戦国の近江」魅力発信事業・連続講座「近江の城郭」第4回 特別史跡彦根城跡

2017年02月12日 | 平山城

「戦国の近江」魅力発信事業・連続講座「近江の城郭」第4回
特別史跡彦根城跡

彦根城は、関ヶ原の合戦後、徳川家の重臣井伊家の居城として築かれました。徳川氏による近江支配の要として、また大坂城の豊臣氏に対する最前線として、重要な役割を担いました。

彦根城は、戦国時代を通じて発達を遂げた城郭の縄張の究極の姿が見られる城です。また、今も残る石垣は、築城や修築の歴史を反映して、様々な時代の様相をうかがうことができ、各時代の石垣構築技術を示す遺構として貴重なものです。国宝天守をはじめ、主要な城郭建造物が重要文化財として現在も残ることから、建造物への関心が集まっていますが、縄張や石垣といった地面に残された遺構についてももっと注目をすべき城なのです。

今回の講座では、縄張や石垣などの遺構を中心に、彦根市教育委員会文化財課専門職員の案内で彦根城跡を御覧いただきます。

 

1.日時:平成29年2月5日(日曜日)10時30分~16時00分

  • 大学サテライト・プラザ彦根集合※アルプラザ彦根(平和堂)6階
    彦根市大東町1-7 JR彦根駅西口前
  • 特別史跡彦根城跡・西の丸三階櫓前解散 JR彦根駅まで徒歩15分

2.場所

  • 講義:大学サテライト・プラザ彦根(彦根市大東町1-7)
  • 現地見学:特別史跡彦根城跡

3.行程

  • 大学サテライト・プラザ彦根(講義・昼食)→特別史跡彦根城跡内(大手門跡→鐘の丸石垣→東大堀切→本丸石垣→黒門跡→西大堀切→西の丸石垣→太鼓丸石垣→西の丸三階櫓前)
  • 全行程約4km 急斜面の上り下りあり

4.主催:滋賀県教育委員会

5.協力:彦根市教育委員会

6.講師

  • 講義「大坂城包囲網」:仲川靖(滋賀県教育委員会文化財保護課)
  • 現地探訪:彦根市教育委員会文化財課専門職員

7.定員:60名(事前申込制先着順)

8.参加費:無料

9.参加申込方法

  1. FAX・電話・メールに住所・氏名(ふりがな)・連絡先(携帯電話推奨)をお書きの上、下記までお申し込みください。
  2. 申込締切:平成29年2月2日(木曜日)午後5時

10.持ち物

  • 弁当、健康保険証、水筒、手袋、タオル、ウォーキングに適した服装・靴

11.その他

  1. 講座資料(A4 8頁程度)を無料で配布します。
  2. 単独回のみの参加も可能です。
  3. 受講された方には修了証を発行します。
  4. 当日の気象条件等の変化により、コース・終了時間等を変更する場合があります。
  5. 悪天候等による中止の場合は3日(金曜日)午後5時までに参加者に連絡します。
  6. 集合場所には駐車場がありません。公共交通機関を利用してご参加ください。

12.参加申込・問い合わせ

  • 滋賀県教育委員会事務局文化財保護課城郭調査係
    〒521-1311滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678城郭調査事務所
    TEL0748-46-6144/FAX0748-46-6145/E-mail:ma16@pref.shiga.lg.jp

13.今後の予定

お問い合わせ

滋賀県教育委員会事務局文化財保護課 

電話番号:0748-46-6144

ファックス番号:0748-46-6145

メールアドレス:ma16@pref.shiga.lg.jp


最新の画像もっと見る