goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭探訪

yamaziro

伊賀見城 近江国(甲賀)

2014年07月13日 | 戦国山城

所在地:甲賀市甲賀町高嶺(旧:甲賀郡甲賀町) map:http://yahoo.jp/1Rmv4G
    ~伊賀市東湯舟(旧:阿山郡阿山町)

目標地:東海自然歩道(

区 分:丘城

  比高差:40m

現 状:山林

遺 構:郭・土塁・堀切

築城期:戦国期

築城者:高峯氏

訪城日:2014.7.12

目標地・(県境県道61号線の県境)

滋賀三重県境にまたがる城です。城郭体系には三重県の城として紹介されています。

自然歩道の看板のところから道を進みます。300mほど進むと案内標識があり、自然歩道はそのまま直進です。100mほど進んだところで左手斜面に入ります。

城跡下に居ると実感します。なんとなく登っていくと西の堀切・北の堀、ここに登るとコの字状に土塁が巡る主郭。

西の堀切から進むと西の虎口で、伊賀見城。 東側虎口の先には小型ですが明瞭な堀切。

主郭の南東側下にも平坦地があり、郭跡。

 東海自然歩道を伊賀見城からさらに200m進んだ左手に高嶺南城があります。よくわからない状態です。

伊賀見城下付近から東海自然歩道は草木が多く、伊賀見城下から300mほど進んだところに標識があり、東海自然歩道は南へ下りる道と尾根を進む道に分かれます。この手前が高嶺南城など思うのですが、藪状態でよくわかりません。

高峯蔵人、あるいは高峯(鷹峯)伊太朗の城と資料にはあります。名前の通り高峯氏が伊賀を警戒のための城であるようです。勢力関係で伊賀方の城になった頃もあったようです。

高峯南城も同様ですが、南城は堀井氏の城という史料もあるようです。

伊賀見城 遠景・・・北から

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、甲賀市史(甲賀の城)、淡海の城

                          本日も訪問、ありがとうございました!!。感謝!!