goo blog サービス終了のお知らせ 

テコンドーを中心とした筋トレ、アンチエイジング

年齢に関係なく、筋肉、脳は鍛えるほどその重量、能力は増加します
テコンドーはインナーマッスルもバランスよく鍛えられます

大手前高校50年卒同窓生 安田洋子さんのジャズライブ

2014年12月10日 12時02分44秒 | 大手前高校昭和50年卒

12.9火曜日、神戸三宮のホリーズで、大手前高校同窓生の安田洋子さんのジャズライブがあり、聴いて来ました。

とても素晴らしい歌声に感動しながら、ジャズを満喫した夕べでした。

安田さんとは、高校時代話したことないかもしれませんが、親しくお話しして下さり、共通の同級生の野口康博君、神田裕史君とか、共通の恩師の綿谷先生の話、金魚鉢教室のことなど、懐かしい話に花が咲きました。
場所は、JR三宮駅と、新幹線新神戸駅の丁度中間点にあり、どちらからも便利な所でした。急ぐ途中の花屋さんで、同級生の素敵なジャズシンガーの方なので、華やかな感じでお願いしますと、花束を用意していただきました。夜の8時開演は、丁度良い時間設定ですね。
安田さんは、薬剤師をされながら、6年前から、ジャズシンガーを始められたそうです。その前は、ハードロックバンドのボーカルをされてたそうです。凄いですね。ディープパープルをこよなく愛されているとお聞きして、僕の趣味とも合うなあと嬉しくなりました。是非、安田さんのハイウエイスターを聴いてみたいです。
高校時代は、ブラスバンド部におられ、一時、芸大を目指されていたとか。やはり、音楽の素養は、半端ではないと感じました。
そろそろ定年を迎える年頃の同級生に、このように輝きをはなっている人がいることは、誇らしいし、まだ新しいことにチャレンジしようとする同級生に勇気を与えてくれます。
医学的には、80を越える年齢になっても、筋肉、脳は、鍛えれば鍛えるほど、重量が増加することが知られており、ボディービルダーがいたり、できぱきと正確に、診療をこなされている医師がおられたりするのを見聞きします。
僕も7年前にテコンドーを始めましたが、昨年黒帯まで頂きました。まだまだ発展途上ですが、ここまで出来るとは思ってはいなかったです。
皆さんも、やりたいことを見つけたなら、熱意と情熱をもって、創意工夫、勉強を楽しく重ねていけば必ず上手くいくと思います。そう信じて充実した残りの人生を歩んでいきましょうね。
 
追記;来年2月24日、三宮ホリーズでの追加ジャズライブが決まったそうです。
今度は、同級生を連れて行こうと思います。
 
 
 

第182回金蘭会セミナー

2014年10月18日 21時41分11秒 | 大手前高校昭和50年卒

先日10月17日金曜日午後6時から第182回 金蘭会セミナーが、大手前高校内の金蘭会館でとりおこなわれました。黒田官兵衛と戦国武将たちの寿命戦争 というタイトルで昭和46年卒の脳神経外科医師で小説家の若林利光先生が講師でした。

戦国武将はストレスが多いため胃潰瘍が多かったこと、胃癌で死亡も多かったことを話されていました。今や胃癌の原因とされているピロリ菌もすごく蔓延していたものと、話されていました。黒田官兵衛の幽閉後の変貌ぶりに関しては、白癬菌感染、ビタミンB1不足の脚気も原因でないかと話されていました。ドクターとしての現病歴のとり方からの切り口で病気、死因を推測するのはとても共感できました。
今回、50年卒の同窓生は、僕 大野浩司、ピアニストの田中マヤさん、中島文さん、今は高津高校の国語の先生をされている松本順子さん、なんと、この4人は、2年9組上総先生クラスメートです。そして、3年6組の田中摂子さんです。同窓生のお弁当の会食はほのぼのとしていいものですね。田中マヤさんから大野くん昔と変わらんから本当びっくりしたよ、と言って頂きすごく嬉しかったです。
 
 

第66回金蘭会阪急支部総会、懇親会

2014年10月13日 21時46分32秒 | 大手前高校昭和50年卒

第66回金蘭会阪急支部総会、懇親会が大阪梅田の新阪急支ホテルで、10月13日11時30分よりとりおこなわれました。会長は僕らの国語の恩師であります森延哉先生です。森先生とは、40年ぶりにお話しが出来て感激でした。

最高齢は、90歳を超えるOGのかた、最年少は、昭和53年卒の杉本憲治くんで、消化器内科医師で、胃カメラで、全国の名医に、選ばれた先生です。昭和50年年卒は、今回全体の参加人数74名中7名で最年少の多人数グループです。一つ前の多人数グループは、昭和37年卒の7名になります。昭和50年卒では、吉田孝子さん、新庄満智子さん、池田啓子さん、中島文さん、刀祢圭子さん、岡本直之君、僕大野浩司です。岡本君、新庄さんは、金蘭会セミナーでも講演されています。岡本君は、京大理学部卒業されてから、京大医学部に入り直されたそうで、凄いですね。北野病院眼科部長から開業されています。社交ダンスもお得意だとか。今回は、新庄さん、刀祢さんと沢山お話しが出来ました。
催しものはアルゼンチンタンゴが演奏とダンスでした。情熱的な心を揺さぶるようなメロディーとリズムが印象的でした。
最後は、全員で、校歌斉唱です。なんと40年ぶりの斉唱ですが、なんとか覚えているところもありました。気持ちが一つになる感じかしますね。
今回は迫り来る台風を気にしながらの会の進行なので、大変だったと思いますが、中島文さんの司会ぶりは、見事でした。ありがとうございました。
濃縮した楽しく素敵な思い出となりました。

第181回金蘭会セミナー

2014年09月21日 14時06分25秒 | 大手前高校昭和50年卒

「宇宙から地球を診る」 地球環境変動観測ミッション(GCOM) という、タイトルで昭和50年大手前高校卒業で宇宙航空研究開発機構 先進衛星技術開発室 室長であられる中川敬三君が講演されました。 しずく という、気象衛星打ち上げに携われていて、打ち上げ前、打ち上げ時、その後の活用のことを詳しく、講演していただきました。 地球上の水からでる微量の電磁波を検出する高性能の衛星で、豪雨などの災害予測、北極海の氷の正確な量、南極海の氷の正確な厚さ、分布などわかるそうです。 会には100名ほど集まられたそうです。最高齢は90歳以上の方も。 昭和50年卒の同窓生は、3年5組の宮本孝子さん、僕 大野浩司。(宮本さん、苅谷研一君、白岩浩君は3年間同級生でした。)3年8組の池田啓子さん、吉田孝子さん、足立晃子さん。(池田啓子さんは1年5組の同級生)3年4組の中島文さん、講演された中川敬三君、3年6組の小林一則君、3年2組の横井晶子さん、3年9組の西岡透君、他、1名?(ごめんなさい名前おぼえきらなかったんです) 。その後、中川敬三君をかこんで近くのしゃれたお店で懇親会です。平成25年卒の若い人二人と、平成4年卒の森之宮病院で乳腺、内分泌外科をされている長田陽子さんが僕ら同窓生に加わっていただきました。 まったく、面識におぼえがない人でも、金蘭の交わり(易経の出典の金蘭の契り、深い信頼で結ばれた親友の交わりをいい、友情の堅さは、金をも断つほどで、その美しさは芳香をはなつ蘭のようだということ)がなぜかできて、打ち解けることができました。共通の友達がいて、あのこどうしてるのとか、青木さんは、有名でしたよねとか、ネットでみれる、大手前高校の卒業アルバムを眺めては、だいぶ変わったねとか、あんまりかわらないねとか話が弾みました。 僕たちの同級生は405人程度ですが、100人ほど医学部に進んだそうです。 その中でも、放射線科医師になったのは僕だけのようです。


大手前高校50年卒同窓生 金蘭会セミナー

2014年09月10日 12時54分51秒 | 大手前高校昭和50年卒

母校の大手前高校内の金蘭会館2階で、

平成26年9月19日 昭和50年卒同窓生の中川敬三君が「宇宙から地球を診る」 ~地球環境変動観測ミッション(GCOM)~ 

の講演があります。宇宙航空研究開発機構 先進衛星技術開発室 室長 されているそうです。大手前高校に行くのは、卒業して以来なので、本当に久しぶりで、わくわくしてます。金蘭会セミナーがあるのを知ったのは最近です。今は天王寺の大阪鉄道病院にいるのでほんの帰り道に大手前高校があったのですが、こんなことがない限り母校には足を踏み入れることもなかったかもしれません。ちなみに、大手前高校50年卒 1年5組、2年9組、3年5組の集合写真は、フォトチャンネルに移動しました。パスワードかけていますが、大手前高校50年卒 公式ブログの卒業アルバムのパスワードを知る人ならわかるパスワードにしてますので、どんどん見に来てください。

最近の大手前高校50年卒同窓会のブログはこちら

http://ohtemaes50.exblog.jp/


古い、最近の大手前高校50年卒同窓会のブログはこちら
http://ohtemae50.s48.xrea.com/

金蘭会セミナーのブログはこちら
http://kinran.jp/seminar/index.html

 


 

 

 


天王寺交差点の新しい歩道橋からハルカスを望む

2014年08月27日 19時34分07秒 | 大手前高校昭和50年卒

月に一回、阿倍野キューズモールにある美容室LA BLESSにカットしに行きます。 いつも、素敵な女性店長さんに、カットしてもらいます。 でも、いつも気を使って緊張してしまいます。昔からそうでした。 長さそのまま、ボリュームを減らす感じでしてもらいました。 そのあとに、凄い解放感があります。 そんな時に、天王寺交差点の新しい歩道橋から夜のハルカスを撮りました。