goo blog サービス終了のお知らせ 

「北の山・じろう」時事日記

このブログは、Hatenaブログに移転しました。

ロシア軍の変化<2023年11月

2023-11-08 23:10:33 | ウクライナ紛争

戦況は膠着、長期の消耗戦に突入 ウクライナ軍総司令官
2023.11.05 Sun posted at 14:51 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35211098.html

さすがにウクライナ軍も「少しづつではあるが着実に前進している」と言うコメントは無くなりました。
南部の反撃作戦は、頓挫して完全に持久戦になりました。
しかし、これはウクライナ側から見た戦況です。
ウクライナ軍が攻撃能力を失った・と言う意味でありロシア軍がそうであるわけでは、ありません。
正確には、ウクライナ軍は攻撃力を失い防衛戦に入ったという意味です。

今後は、ロシア軍の攻撃をウクライナ軍がどう守るかの戦いになると思います。今年の反撃作戦でウクライナ軍は、かなりの人的損失が出ていると思います。古くから言われている損害比率は、攻撃側3:防御側1です。完全にそうでなくても2022年主に防御戦を戦った時とは、比較にならない程、ウクライナ軍の人的損失は大きいと思います。

一方でウクライナ側の新兵徴集も限界に近いのではないかと思います。それを無理に徴兵すれば、今度は生産や産業、行政サービスの部門にしわ寄せが行くと思います。

死傷者が増えるほどに国民の厭戦気分も大きくなり広がると思います。

それらを考えても、もうウクライナは持久戦を継続するしかありません。そうなれば国力の違いがものを言います。国力の劣る方が、緩慢に負けていくと思います。すでにこの戦争の帰趨は見えていると思います。

※それは脇に置いてロシア軍です。
去年は酷かったですね?
やる事なす事トンチンカンでおよそ軍隊の態をなしていませんでした。烏合の衆の武装集団のように見えました。
作戦計画はいい加減、指揮命令系統はほぼない、現場の指揮官は無能、補給計画も足りない、およそ全部ダメ状態でした。去年ウクライナ軍が何とか持ちこたえて多少の領土を奪還できたのは、ロシア軍がオンボロ過ぎたからです。

その理由を考えるとロシア軍は旧ソ連時代を含めて長いこと実戦から遠ざかっています。第2次世界大戦以降、ほとんど戦争をしていません。だから、戦争のやり方を忘れ果てていたのだと思います。烏合の衆の武装集団になっていたのは、それが理由だと思います。

一方ウクライナ軍は、2014年からアメリカやイギリスがテコ入れして大分、現代的な軍隊になっていますし西側に戦争経験が多い分、教育や訓練も実戦を踏まえたものになっていたと思います。

それを考えるとロシア軍にとっては、長く続いているウクライナ紛争は格好の訓練と学習の場になっています。

例えば、冗談のようなワグネルを排除してロシア軍になりました。ワグネルがいたうちは、軍隊が二つあり相互に足を引っ張り合うような関係でした。これでロシア軍としてトータルの戦闘力を発揮するのは、無理です。ワグネルがいなくなったことで参謀本部の指示がロシア軍全体にいきわたるようになりました。これだけでも大きな進歩です。

参謀本部も現実的にものを考えるようになってきていると思います。
去年との大きな違いは、補給です。去年は100必要だと100送っていました。だから輸送中にあるいは現地の保管場所を破壊されると直ぐ前線では物資不足に陥っていました。ロシア軍が去年一時期後退を続けたのは、これが理由です。
今年もウクライナ軍は、相当補給物資を破壊しています。去年とに違いは、それでもロシア軍の前線では物資の極端な不足は起きていないようです。理由は簡単で、途中で破壊される分を加えて補給しているからです。100必要なら途中で30破壊されるとして130送れば、100届くという考え方です。

こんな事もごく単純なことですが実戦を忘れていたロシア軍は、それすら出来ないほどに実戦能力が低下していたのであろうと思います。補給の欠点は、かなり改善されました。

現地の指揮官も失敗を重ねれば考えると思います。損害を少なくするには、どうしたらいいのか?失敗の逆をやると大きな失敗は少なくなります。去年のように500人規模の部隊に塹壕堀をやらせて、そこをウクライナ軍の砲兵部隊が砲撃してまとめて壊滅するようなバカな負け方はしなくなりました。それが学習効果です。

最近はロシア軍は西側の戦車を破壊する方法を考え出しました。これはごく最近です。多分、ウクライナ軍のやり方を見て真似したのでしょうね。ウクライナ軍と同じようなドローンをドローン工場で作って前線に送っているのであろうと思います。

これも去年は全くなかったことで前線の要望を参謀本部と通じて工場にフィードバックしています。結果として現場で必要な兵器を生産して現場に届くように、部分的にはなってきていると思います。
この部分では、ウクライナ軍は信じられないほど愚かな事をしています。自分たちが新しく開発したドローンを使用方法付きの映像で公開しています。多分、成果を誇示したいのでしょうね❓
しかし、これはロシア側も自由に見られます。
なるほど!と納得したロシア側は、すぐに真似をすると思います。その真似をしたロシアのドローンがウクライナ軍の戦車を破壊しているという、笑えるような現実があります。
頭隠して尻隠さず・的な情報統制をやっている訳です。

どっちも相当間抜けなことをしています。
ロシア軍の方が間抜け度合いが大きかった分、多少でも改善すると効果が大きいわけです。

去年と同じようにロシア軍が、間抜けでバカだと思っているとウクライナ軍はロシア軍に戦闘で負けるケースが増えてくると思います。

どうも最近の戦場でのニュースを読むと、その傾向が出始めているように思います。

ロシア軍が改善を続けて実戦経験を重ねて行けば、やがてロシア軍は世間並みの軍隊に変化すると思います。あまり頭が良いように見えませんが、馬鹿だって学習速度が遅いだけで継続すれば、段々賢くなります。

そのような点を見落としているとウクライナ軍は、簡単にロシア軍に負けるようになると思います。頭の程度が似たぐらいになれば、ロシア軍の物量が威力を発揮するからです。

現状ではどう考えても戦況がウクライナ軍に有利になるケースは考え付きません。

だからウクライナ軍は、緩慢に負けると思います。

ウクライナには、大日本帝国の愚を学んでほしいと思います。

『勝てない戦争は、止める』

何が何でもロシアと戦争を継続しなければならない理由は何もありません。中立に戻りNATO加盟を放棄するだけで平和は来ます。NATOに加盟しなくても中立であればロシアが攻めて来ることは無いと思います。

それと逆をやったからロシアが攻めてきた訳です。ほぼウクライナが自分で招き寄せたバカらしい戦争です。アメリカの尻馬に乗って、こんなバカげた戦争を続ける意味は何もないと思います。

自由と民主主義をスローガンにしていますが❓
ロシアが気にしているのはウクライナの中立とNATO加盟放棄であって、自由と民主主義などまるで気にしていないと思います。例えばジョージアも似たような立場にありますが、それなりの自由と民主主義はあります。ロシアに逆らわなければ、それほどロシアもゴチャゴチャ言いません。


ウクライナ「ヨイショ!」サイトに見る戦況の変化<2023年11月

2023-11-08 23:09:21 | ウクライナ紛争

Foebesは、ウクライナ応援サイトで当然ウクライナ「ヨイショ!」の記事が多いです。
ロシア軍の間抜けやドジをこき下ろして、ウクライナ・ファンを満足させてくれます。

最近の記事を見ていると❓
「負け犬の遠吠え?」的な記事が散見されます。
まるっきりの嘘も書けませんから、ウクライナに都合の悪い記事が時々出てきます。
2023.11.04
『苦境ウクライナ軍、南部反攻の旅団をアウジーイウカ防衛に投入』
https://forbesjapan.com/articles/detail/67116

このウクライナ応援サイトですら、ウクライナ苦戦の記事が出てくるようでは、ウクライナ軍は相当苦戦している事が推測されます。

過去記事を見ると分かりますが「ウクライナ応援」に特化したサイトです。

そのサイトですらウクライナ苦戦の記事が出始めたということは❓
実際には、ウクライナ軍が相当劣勢になっていることが推測されます。

私が、最近「停戦」を強く主張している理由はここにあります。

おそらくウクライナ政府のプロパガンダとは、違い前線ではウクライナ軍は負ける寸前ではないのかと思います。

だから、そうなる前に停戦して交渉に持ち込むべきだと思います。

ウクライナ政府の広報によるとロシア軍は大打撃を被っています。しかし、その後攻撃を継続しているようです。ロシア軍と言えども「湯水のごとく!」兵士や武器装備があるわけではないと思います。

つまり、ここに大本営的発表の要素があると思います。

少なくとも応援団の記事の変化を見るならば❓

相当、危ういですね❓

大日本帝国と同じ運命を歩むのか❓

私の個人的な意見は、止めた方がいいと思います。
何度も言いますが、アメリカはウクライナ人がどれだけ死のうがウクライナの国土がどれほど破壊されようが、大した気にしていないと思います。

アメリカの走狗のゼレンスキーは、どうする❓
戦争利権の片棒を担いだら❓
逃げられないのかな❓

※私はゼレンスキー&アメリカのプロパガンダに騙されましたからね❓
その反動は、極めて厳しいです。
私は、嘘日記を垂れ流した償いをしなければなりません。

だから、ゼレンスキーとアメリカは私の日記では徹底的に追及されます。

嘘は、ダメだと言うことです。


イスラエルの「超!」過激度合いとは?<2023年11月

2023-11-08 23:08:05 | アフリカと中東

さすがに、これは初めてです。
しかしこれまでに・・・・
「ヨルダン川西岸を併合するべきだ!」
「パレスチナ人は人間でない!」
このような発言をする政府閣僚はいました。

『イスラエル閣僚が「ガザに原爆投下」発言 政府会合への出席禁止に』
2023年11月05日19時46分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023110500370&g=int&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

長い間イスラエル政権を牛耳っているのは、このような人たちです。

ホロコーストを行ったナチスドイツと、何か違いますか❓

それを容認するアメリカ・NATOは、現代版ホロコーストを黙認するのでしょうね❓

私がアメリカ・NATOとは、違う道を今後・日本は歩むべきだという理由です。

「歴史の誤った側に立つ」
これをやると未来永劫、歴史の中で批判され続けます。

※ちなみにロシアにも・・・・
「戦術核を使え!」
と喚く人は、時々います。
ほぼ、ロシアと同じですね❓

アレエ~❓
ロシアって❓
極悪でなかったんだっけ❓

※これを!
『ダブル・スタンダード!』
と、言います。


ワグネル(プリゴジン)反乱の謎<2023年11月

2023-11-08 23:06:48 | ウクライナ紛争

これは今でも謎です。それを説明できる人は誰もいないと思います。
今夜は秋の夜長の暇つぶしにワグネル(プリゴジン)反乱の謎を推理してみようと思います。ほぼ私の推測に過ぎませんので、その点をご承知の上でお読みください。

ワグネルは、プーチン氏の組織した主にロシア政府と国防省と連邦保安局(FSB)の汚れ仕事を主にロシア国外で請け負う組織です。すごく大雑把な説明ですけれど。
ロシアの近隣では、クリミア侵攻とドンバス介入に参加していると思います。2022年1月までは、ロシア国内でも公式には存在しない組織です。

それを考えるとワグネル(プリゴジン)がウクライナ紛争に大々的に参加しているのは、それ以前とは異なっています。参加するとアッという間にロシア国内で合法的な大組織に成長しました。

ここにワグネル(プリゴジン)の目的が見えます。日陰の存在から表の世界で地位を確立しロシアで大きな勢力を持ちたかったのでしょうね。ウクライナ紛争は、その絶好のネタであったわけです。

プーチン氏との強いコネを生かしたプリゴジン氏は、ワグネルを国防省とは別の軍事組織として認めてもらい募兵の権限まで許可されました。その後プリゴジン氏は積極的に募兵活動を行い、ワグネル(プリゴジン)は最盛期約6万人規模(推測)の大軍団に成長します。

そしてその事が、ロシア軍の決定的な不利を招きます。ワグネル(プリゴジン)は攻撃目標を、バフムトに定めます。これもドネツク州の占領を希望していたプーチン氏の要求に合致していたために認められたと思います。去年の8月からワグネル(プリゴジン)は、バフムト攻略作戦を開始します。その理由は、ワグネル(プリゴジン)単独の大戦果が欲しかったからです。それは結果としてバフムトを制圧したワグネルは英雄部隊となりプリゴジン氏はウクライナ戦争の英雄になりました。

その一方で大きな不利益を受けたのは、ロシア国防相と参謀本部です。

ワグネル(プリゴジン)が勝手にバフムト攻撃を始めたためにワグネル軍団+ロシア軍で推定5万人程度がバフムト攻撃に振り向けられたと思います。

その後、ロシア軍は兵力不足からハルキウ州で大敗北します。もしロシア軍がプリゴジンに強引に引きずられて「バフムト攻撃をしなければ=その大兵力をハルキウ州に振り向けていれば」、ロシア軍のハルキウ州大敗北は起きなかったと思いますし、現在の勢力図は大きく違っていたと思います。

あのようなロシア軍にとっての大恥を作り出した原因は、ワグネル(プリゴジン)であると言えます。

この時点からワグネル(プリゴジン)VSロシア国防省&参謀本部の権力闘争が激化したと思います。

その後ロシア国防省&参謀本部のプーチン氏への働きかけが成功して、ワグネル解体が正式に決定しその日時も決まっていました。7月1日をもって解体です。

そのような(ごく大雑把な)背景の中で6月23日にワグネルの反乱が勃発しました。何らかの合意が急に成立し6月24日には突然収束しました。

これを解説する話は聞いていません。解説のしようがないでしょう。ロシア政府の上層部とワグネル(プリゴジン)上層部しか詳細を知らないからです。

それは、何故か?が、今日のお題です。
相当、眉唾ですからその点ご承知おきください。

①まず不思議なのは、その当時ワグネル(プリゴジン)は20000人を超える大部隊です。
これが行動を起こすなら事前に探知できないはずがないでしょう?
アメリカすら何らかの部隊行動を衛星写真から探知しています。連邦保安局(FSB)は、知らないと言っています。

つまり、敢えて放置して行動を起こさせたと言えます。

②ワグネルの行方を誰も妨害したり阻止したりしませんでした。
国境警備に始まってロシア軍の南部軍管区から治安組織や警察も全部ワグネルの言いなりでした。
そのような状況の中、ワグネルの別動隊がモスクワへの行進を始めました。

どう考えても、これはデキ・レースでしょう❓
連邦保安局(FSB)が事前に完璧に指示を出していると思います。

③そこで誰かが筋書きを書いて、ワグネルに武装蜂起させたと推測してみます。
完全武装の2万人以上のワグネル軍団を解散させるのには、それの2倍くらいのロシア正規軍を待機させないと出来ません。事実上、困難と言えます。
ワグネル軍団が反乱軍になれば、かなりやりやすくなります。
だから敢えて武装蜂起させたのだろうと推測します。

④誰が、筋書きを描いたか?
プーチン氏ではありません。その夜のテレビ会見での激怒は、心底から激怒したものでした。その時点でもまだプーチン氏は、筋書きを報告されていなかったと思います。

だから筋書きを描いたのは、プーチン氏の腹心のロシア政府のNo2とNo3の合議によるものだと思います。作戦が広範囲で高度な命令権を必要とする以上、この2人しか命令できる人間は、いないと思います。

⑤その作戦内容は❓
※ここからは、完全眉唾の世界です。

誰かがプリゴジン氏に話を持ち掛けます。
『このままじゃ、自滅だぞ!どうする、いい話がある。乗ってみないか❓』

いい話とは・・・・・
武装蜂起すれば呼応する仲間がいる。連邦保安局(FSB)も承知している。だから誰も抵抗しない。仲間は、スロビキン将軍だ。しかし問い合わせはするな。すれば、この話は流れる。セルゲイ(国防相)とゲラシモフ(参謀総長)を追放する絶好のチャンスだ!
大丈夫だ!
No2とNo3がプーチン氏を説得する手はずだ!
決起しろ!

等と「美味しい!」話を、もっともらしくしたと思います。

⑥しかし誰が話を持ち掛けるのか?
ロシア軍関係者や連邦保安局(FSB)関係者が持ち掛けても、まずプリゴジン氏は信用しないでしょうね❓

そこで出てくるのが、ウクライナ情報局です。敵方から極秘情報として説得させるのです。ここで連邦保安局(FSB)とウクライナ情報局が談合します。

共通の利益があります。ロシアにとってもウクライナにとっても危険人物のプリゴジン氏の排除です。その共通目的のためにウクライナ情報局が協力したと仮定します。

その実に薄弱な根拠は❓
ワールド
2023年4月17日2:04 午後7ヶ月前更新
ワグネル、ウクライナ人捕虜100人超を解放 復活祭の捕虜交換で
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-prisoners-idJPKBN2WE07E

ほぼ無条件に近い形でウクライナ軍の戦争捕虜130人を解放しています。プリゴジン氏の独断に近かったのではないかと思います。

プリゴジン氏自らウクライナ側と何らかの接触があった気配があります。

おそらくウクライナ情報局は決起についてウクライナ側の協力も約束したと思います。どんな約束をしようと、決起させてしまえば、その後は反故になりますから何でも約束できるわけです。

プリゴジン氏も実際に自分でコネを頼って調べたと思います。連邦保安局(FSB)は、そこにも手をまわして肯定的な情報を与えたと思います。

そして、プリゴジン氏は6月23日武装蜂起しました。

その後は、見た通りでスロビキン将軍は同調ぜず帰順を促しました。
「騙された!」
と悟ったプリゴジン氏にルカシェンコ氏(ベラルーシ大統領)が電話して説得したという訳です。

嵌められたプリゴジン氏はロシア政府と交渉して野合的合意をするしかありませんでした。

ロシア政府が直ぐにワグネルを解体しなかったのは、その時点で野営地で完全武装のワグネル軍団2万人以上が待機していたからです。だから時間をかけて慎重に分散させました。分散が完了し世間が落ち着きを取り戻すまでは、残りのワグネルとプリゴジン氏は、無事でした。
再び反乱されるリスクをロシア政府は慎重に回避しました。

その後❓

まあ❓秋の夜長の嘘話程度に聞いてください。
こうでもしないと筋の通った話にならないのです❓
真実が明らかになる事がないのは、確かです。