「北の山・じろう」日記

内容は主に時事問題。時々株式投資関係の記事も交じります。

アメリカの戦略とウクライナ紛争の行方<2023年11月

2023-11-02 18:37:44 | ウクライナ紛争

ウクライナ紛争もここまで来れば、段々戦争の本質が見えてきます。アメリカの世界戦略です。アメリカの目的はNATOの国境線をポーランド国境からウクライナ・ロシア国境に移動させることです。ロシアにするとロシアの安全保障上の大きなリスクですから、カウンターの軍事作戦を発動しました。

ウクライナは、その道具にされました。ウクライナが独立の時の中立宣言を守っている限り、この戦争は起きなかったと思います。

アメリカにそそのかされたウクライナは、NATO加盟に外交政策を変更しました。これがウクライナ紛争の原因です。

アメリカは、国境線の東への移動だけでなく別の目的も加えました。ロシアを破壊する事です。ついでにロシアを破壊してしまおうと考えたと思います。そのためロシアに先に手を出させて(ウクライナ軍事侵攻)、それを口実に一気にロシアを叩き潰しにかかりました。

開戦後、アメリカとNATOから聞こえてきたのは?
「ロシアを二度と立ち上がれないようにする」
つまり、ロシアの破壊です。

その方法は、ウクライナに戦争をやらせながら経済封鎖でロシア経済を破壊する事です。だからアメリカとEUはこれまで見たこともないような広範囲の経済封鎖を実行しました。

これでロシア経済が崩壊すれば、アメリカの戦略は成功する予定でした。
「ロシア経済は、じきに崩壊する」
こんな噂もせっせと拡散していました。

しかし、アメリカが完全に見誤っていたことがありました。玄関口の方は封鎖しましたが、裏口の方の封鎖に失敗しました。何とかなるだろう?程度に安易に考えていたのでしょうね。

ロシアの原油と天然ガスや資源は、中国とインドがほぼ全部買い入れました。資源の方も中国とインドを通じて販売していると思います。ロシアの方は、多少収入は減ったものの困るほどではありません。つまり、ロシアの収入を断つことに失敗しました。

西側の技術や工業製品、商品、サービス、ロシア国内での生産力なども封鎖しました。ロシアは、それを全部中国に変更しました。西側がロシアに提供していたこれらの事柄は、多少の不満足があるにせよ中国企業が提供しています。

ドル決済から締め出しました。ロシアは人民元決済に切り替えました。その結果、ロシアの通貨ルーブルは価値を失うことは回避されました。

結果としてアメリカのもくろんでいた経済制裁によるロシア経済の破壊は、裏口経由で回避されてしまいました。

今は、西側の分を中国企業が独占してしまいました。だからロシア経済は、それほど困ることなく回っています。経済制裁に関しては、西側の分が、全部中国に回っただけでした。ロシア経済は、完全に中国経済の影響下に入り西側には戻らないと思います。

西側の発動した経済制裁は、ほぼ無意味で全部・中国にプレゼントしたような事になってしまいました。中国に「ウンと!」得をさせるために経済制裁を発動したような結果になりました。

物凄く、おかしくないですか?こう言うのを?
「間抜け!」
と、言います。

経済的にロシアを破壊できないため、戦争だけが残っているのが、今の姿です。

アメリカにけしかけられて、戦争を続けているウクライナは、愚かと言うべきでしょう。単にアメリカの道具に使われているだけです。ウクライナ人が何人死のうとアメリカは、大して気にもしていないと思います。

特にウクライナのゼレンスキー大統領は政治のド素人であり、大国間のパワーゲームなど想像することも理解することも出来ていないと思います。アメリカに操られる哀れなピエロです。

結果として、このように見てくるとアメリカとEUの目論んだであろう、ロシア経済を破壊する事は完全に失敗したと言えます。

そうなれば、残ってしまった戦争の後始末をどう付けるのかの問題になります。

ロシアの方は、もう長期戦を覚悟してそれに備えているようです。ロシアは、自分の最低の要求が通るまでは停戦には応じないと思います。
まあ?
ウクライナの中立化とNATO加盟の永久放棄は、最低条件でしょうね。後は領土問題でどう折り合いをつけるか?
領土問題では、ロシアはそれほど要求は出さないと思います。今の占領地以上は、要求しないような気がします。

だからボールは西側にあります。
西側がいつロシアに停戦を持ちかけるのか・により停戦交渉が始まるでしょう。ロシアから停戦交渉を切り出すことはないと思います。

しかし、条件の一つはプーチン氏は口にしています。
「ロシアはウクライナのEU加盟は問題視していない」
これは、今年の8月ごろにプーチン氏が言いました。

EUは良い、その裏にあるのは❓
『NATOは、ダメ!』

ここから交渉がスタートすると思います。
ロシア側のサインは、既に出されています。
アメリカが、どう応じるか・ですね❓

もしウクライナがNATOにこだわれば?
今度は、領土の話が出てくると思います。
この場合は、ドニプロ川の東側全域をロシアに割譲しないと停戦は無理だと思います。
その意味は❓
ロシアとNATOの境界線をドニプロ川にする・と言う意味です。

大国間のパワーゲームに何も考えず参加してしまえば、それなりの代償を支払わなけばならない場合もあります。今言っても遅いですが、ウクライナは中立を守るべきでした。


アメリカ大統領選挙・バイデン大統領の支持率<2023年11月

2023-11-02 18:37:44 | アメリカ合衆国

アラブ系米国人のバイデン氏支持急低下、イスラエル支持に怒り=調査
2023年11月1日午前 1:53 GMT+93時間前更新
https://jp.reuters.com/world/us/5YJ55GOZKVLKTPDELVXEB2RVHI-2023-10-31/

バイデン大統領のイスラエル支持は、異常にみえます。イスラエル絶対支持と支援。これ以外見えません。忘れたころにガザ市民のことを小さな声で言っているような?いないような?
丁度一年後が、投票日です。1年あるのが救いとも言えますが、その間トランプが支持率を更に上げるかもしれません。

バイデンさんの欠点は、スタンド・プレーが大好きでアドリブでよく軽率な発言もします。原稿を外して受けを狙って違うことを言ってみたりします。
呆れたのが、ガザの病院で数百人の犠牲者が発生した時、「ハマスは、もっとロケット弾の打ち方を練習するべきだ」と軽口を叩きました。ガザの悲惨な現状と多数の犠牲者が出た後に、アメリカの大統領が発言するべき言葉では、ないでしょう。

私は、この言葉を聞いて「まだトランプの方が、マシだ!」と思いました。バイデンさんの言葉に人間性がかけらも感じられなかったからです。そんな人間が、アメリカの大統領であってはならないと思ったからです。

そしてバイデンさんの任期中にウクライナ紛争が起き、今年ハマスの武装蜂起がありました。両方ともアメリカ外交が引き起こしたものです。バイデンさんが引き起こしたとも言えます。

まあ、私の個人的な見解は脇に置いて・・・
バイデンさんは、ユダヤ系の政治団体の支持は得られたかもしれません。
しかし、バイデンさんに激怒した人々もいます。
アラブ系米国人有権者です。
アラブ系米国人のバイデン氏への支持は2020年時点で59%でした。
今年は、ガザ危機前の時点で35%。現在、17%。
民主党の支持率は、37%に低下。(共和党32%)
調査が始まった1997年以来、初めて過半数を割り込んだそうです。民主党支持率が高かった理由は、クリントン元大統領のオスロ合意への貢献を評価されてのものだと思います。

今回のハマス問題への対応は、それを完全に吹き飛ばしてしまいました。民主党への支持も大きく減らしました。ユダヤ系の方ばかり向いているアメリアの政治家が、アラブ系から「ノー!」を突き付けられたと言えます。

バイデンさん個人に関していえば、支持率17%ですからもうアラブ系に関しては、回復のしようがありません。

この問題に関しては、日本人の私でさえバイデンさんに怒りがこみ上げてきます。アメリカの大統領がクリントン元大統領程度の良心を持ち合わせていたなら、パレスチナ問題はもっと良い方向に向かっていたはずでした、イスラエルが血に飢えた獣のように暴走することは、出来なかったと思います。アメリカの罪は、重いと思います。

銃の乱射事件も今年に入り激増しています。毎日のように起きています。バイデンさんは、それに対してほとんど対応しているようには見えません。

警官の黒人への暴行や殺人もかなり起きています。そのたびに大きな抗議活動が起きています。

バイデンさんが当選できたのは、黒人層で圧倒的に支持が大きかったのも理由です。今回の黒人有権者は、バイデンさん支持ではまとまらないと思います。

アジア系アメリカ人へのヘイトも多発しています。民主党支持率の高い層です。

アラブ系、黒人系、アジア系。
この層の支持率は減るでしょう。アラブ系は、激減です。

トランプは最悪の候補と言えますが、バイデンさんがトランプに勝てる見込みは、現時点では無いと判断できます。

民主党が大統領候補を先日出馬を表明したフィリップス議員にしない限り、民主党の大統領選挙での勝ち目はないと思います。こうしてもまだ、民主党支持票はわれる可能性があります。ロバート・ケネディ・ジュニア氏が無所属での立候補を表明しています。一定の民主党支持層が流れる可能性があります。

ワールド
2023年10月28日1:03 午前Updated 4日前
米民主フィリップス議員が大統領選出馬、高齢不安のバイデン氏に挑戦
https://jp.reuters.com/article/usa-election-primary-phillips-idJPKBN31R1JV

既に現時点でバイデン大統領の勝ち目は、ほぼないと言えます。元々支持率の低い大統領が更にそれに輪をかけるような事をしてしまえば、完全ダメの世界です。

候補者をフィリップス議員にしても、民主党は相当苦しいと思います。

バイデン大統領は、トランプに「思いっきり!」塩を送ったと言えます。
ここまで間抜けでは❓
引退した方が、よろしいのでは❓

北叟笑む・・トランプ❓

アメリカは、もう終わっているようです。

※さらに言うなら、バイデンさんには脛に傷があります。ウクライナ・ロビーです。息子のハンター氏はかなり黒に近いですね?
バイデンさんが民主党の候補になれば、その後問題が大きくなりそうですね❓

トランプは、当然叩きに来ます。
もう一人いますね❓
それは、誰❓
2016年大統領選でもやられましたね❓


(インド)モディ首相が、イスラエル・ハマス問題に沈黙するわけ?<2023年10月

2023-11-02 18:35:44 | 東南アジア~西アジア

2014年からインドの首相を務めるナレンドラ・モディ氏。
ヒンドウー至上主義を主張するインド人民党を支持基盤にのし上がりました。
ヒンドゥー・ナショナリズム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0

簡単に言うとインドの過激民族主義です。
インドの二番目に大きな宗教が、イスラム教です。インドのムスリム人口は、総人口の約14・2%で約1億8千万人です(2011年)。

インド人民党が政治勢力を強める過程でヒンドゥー教徒のイスラム教徒への迫害が増加しました。
モディ首相になってからは、迫害が弾圧に変わりました。これが現在も続いています。

モディ首相は、周辺のイスラム諸国から嫌われいるか憎まれています。だから何も発言できません。もしパレスチナ支持的な発言をしてしまえば、国内のイスラム教徒弾圧政策と完全に矛盾します。

第三世界のリーダーのように最近のインドは振舞いたがります。しかし、約20億人のムスリムを敵に回せば、イスラム諸国に支持を得るのは、到底不可能と言えるでしょう。

モディ首相とインド人民党が独裁的な権力を握る今のインドは、極端に外への広がりのない国になっています。過激民族主義の弊害の一つと言えるでしょう。インドの周辺国は、全部イスラム国であるかムスリムが多く住んでいます。インドにさえ約1・8億人住んでいます。周囲が全部、敵です。やっていることは反対で民族と宗教の違いを超えてインド国民が融和する政策が、インドには必要です。
そして日本を含む諸国のインドへの態度も普段の主張とは正反対です。人権・自由・民主主義。モディ首相とインド人民党がヒンドゥー・ナショナリズム政策をとり最近は独裁的傾向が強まりました。そのインドを支持するのは、「人権・自由・民主主義」が単なるスローガンに過ぎないことを証明しています。
インドの独裁は、いいです。中国とロシアの独裁は悪いです。完全なダブル・スタンダードでしょう。アメリカは自分に利益があれば、平気で独裁国家と手を組みますし支援もします。
そして独裁国家を批判するのに「人権・自由・民主主義」を使います。

今のアメリカやNATOは、こんな歪んだ国になりました。そんな国々と過度に親しくなれば、日本もダブル・スタンダードの立場に立つ国だと思われます。

アメリカやNATOとは、付かず離れず程度に付き合いつついつでも離れられるような外交が必要なわけが、分かりますか?

アメリカやNATOしか付き合う国がなくなれば、日本は世界の中で孤立します。ダブル・スタンダードの立場に立つアメリカやNATOは、今既にそうですが時間が経過するほど欧米以外の国や地域から孤立していきます。

日本がどうするべきかは、考えるまでもなく明らかだと思います。だから「日本は、ダブル・スタンダードの立場に立たない」・と方針を明確に決めておけばよいのです。

国の外交方針は、長い目で考えより合理的で妥当なものでなければならない事が分かると思います。これが理解できないものは❓

「愚か者」です。


中国は大きな国だな?すごいね!(絹の道)<2023年10月

2023-11-02 18:31:33 | 中国と東アジア

耐震レベル8以上! 中国甘粛省初の片側4車線の黄河大橋が合体
2023年10月29日 12:16 発信地:中国 [ 中国 中国・台湾 ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3488192?cx_part=related_yahoo

写真を見てください。片側4車線の黄河大橋。
大きさも凄いけれど、場所が凄い。
黄河上流の山奥のそのまた山奥です。
アメリカだってこんなことは無理です。
アメリカは山奥の向こうは山奥しかありません。

上海を出発点にした中国の国道G312が、今回完成した黄河大橋を通ってカザフスタンのホルゴスに至ります。

そこが終点ではありません。中央アジアの国々を通ってヨーロッパに至ります。

ホルゴスҚорғасはマップでは、カザフスタンになっていますね?新疆とカザフスタンの国境です。地図を見るとG312があります。その先はカザフスタンの幹線道路のA353に繋がります。
そしてA353はアククディクАққұдық付近で、二筋に分岐します。
西へ続く道。南西に下る道。
南西に下る道。ここには初めて聞く地名が続出して全然分かりません。方向からするとイランかパキスタン方面に行くのだろうと思います。

西へ続く道は?
サリオゼクСарыөзекに至ります。
ここで南北の幹線道路A3に接続します。
その後、どこに行くのかは皆さんが調べてください。

大山奥の黄河大橋の向こうには、カザフスタンがあり広大なカザフスタンを東西に横切ると・・・
カスピ海の北ルートは、ロシア南部を横切ってウクライナに至ります。

カスピ海の南ルートは、ウズベキスタンからトルクメニスタンを通ってイランに至ります。その先がトルコです。トルコのアンカラから狭い海峡を通過すれば(ここは今トンネルになっていると思います。ずいぶん昔に、日本企業がトンネル建設を請け負っていました。日本が栄えていたころの話です。今は少し侘しものがありますね❓)
そして、イスタンブールから、ヨーロッパのブルガリアに到着します。

その南のルートは、イランからイラク~ヨルダン~イスラエルを通ってシナイ半島を横切りアフリカの玄関口のエジプトに到着します。
エジプトの先は、省略。

古代から続く「絹の道」は、ユーラシア大陸を東西に横断する地球上で一番長い道です。

戦争をする愚かさが分かりますね。
ウクライナは戦争を回避してロシアと折り合いをつけておけば❓

そうです。
カスピ海ルートの北側のロシア南部からウクライナを東西に横断し、ポーランドに至る「絹の道」の大街道です。主要ルートです。戦争を止めてロシアと折り合えば安全になり、絹の道の主要ルートがウクライナを横断するのです。

そうなればカスピ海の南ルートは、裏街道になります。
中国とヨーロッパを結ぶ絹の道のヨーロッパの玄関口がウクライナです。

ますます、戦争の愚かさが分るでしょう。多少のことは折り合って平和であれば、ウクライナには絹の道の大きな恩恵があると思います。

今からでも全然遅くありませんから、そうするのがウクライナの未来に大きな恩恵をもたらすと思います。
他人の都合などお構いなしに無責任に戦争を煽り立てるアメリカとNATOの自己中も、良く分かると思います。アメリカとNATOに騙されては、ダメだ!と言うことです。

※つまり私は外交のことを書いています。
日本に外交があるのならば❓
中国に行ってこの話をして・・
次はプーチンさんのところに行って話をして・・
ウクライナに行って絹の道がウクライナにもたらす大きな利益を説明する。
地域を平和にしないとこの話は進まないでしょう。

停戦から和平を説く絶好の材料でしょう❓
中国とロシアとの外交(友好関係)がなければ不可能でしょう❓

だから!アメリカとNATOのご都合主義の尻馬に乗ってはダメ!という分かりやすい例です。

※さらに言うなら?
現代版・絹の道が完成したならば・・・
日本~中国~ロシア~ドイツ~フランス~イギリス

誰かひとり?仲間はずれがいますね❓
だから、邪魔をするのです・・・


(トルコ)国民に「帝国主義者」と戦うことを約束したエルドアン大統領<2023年10月

2023-11-02 18:31:33 | アフリカと中東

トルコ大統領、「帝国主義者」に立ち向かう 建国100年式典
2023年10月30日 14:31 発信地:イスタンブール/トルコ [ トルコ パレスチナ自治区 イスラエル 中東・北アフリカ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3488656?cx_part=top_topstory&cx_position=2

レジェプ・タイップ・エルドアン大統領がトルコ共和国の初代大統領初代大統領の霊廟に献花し、功績をたたえる建国100年の祝賀式典の演説で述べたことです。

19世紀の帝国主義の時代を経て第1次世界大戦後、長きの繁栄を謳歌したオスマン・トルコ帝国には波乱の時代が続きました。
トルコ(共和国)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B3
ムスタファ・ケマル・アタテュルク氏の率いる革命軍が国内を統一してスルタン制を廃止して現在のトルコ共和国が設立されました。
初代大統領の任期が、1923年10月29日 – 1938年11月10日です。
ムスタファ・ケマル・アタテュルク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%86%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%82%AF
「アタテュルク」は、「父なるトルコ人」を意味する称号です。現代トルコの国父(建国の父)とも呼ばれる現代トルコを象徴する人でしょうね。没年まで大統領で、大統領在任のまま逝去しました。

オスマン・トルコ帝国は歴史のごく最近まで存続した偉大な帝国です。長きに及んだトルコ帝国も、革命によりトルコ共和国になりました。しかし考えようによっては、オスマン・トルコ帝国はトルコ共和国として今も続いているとも言えます。
ロシア帝国が共産主義ソ連となり現在のロシア共和国になったのと似ています。

エルドアン大統領も建国100年の記念式典で、ハマス事件をきっかけに、トルコはムスリムの国であることを改めて自覚したのだろうと思います。
「われわれは成功し、勝利する。いかなる帝国主義者もこれを阻止することはできない」
オスマン・トルコ帝国は、列強との戦争の中で衰退し革命で近代国家を設立するしかありませんでした。

オスマン・トルコ帝国時代のトルコ国民は、その版図であった今は別の国に沢山住んでいます。
「トルコは、バルカン半島(Balkan peninsula)やカフカス(Caucasus)地方、パレスチナ自治区など、助けが必要な人々に手を差し伸べる国だ」
・・・・広範囲の地域にその地にある国の国民として生活しています。旧オスマン・トルコ帝国の国民には援助の手を差し伸べると言う意味です。

28日イスタンブールで開かれたパレスチナ支持集会には、主催者発表で150万人が参加したそうです。

その光景が想像できますか?

トルコは、21世紀をムスリム(イスラム)の同胞として仲間とともに歩んで行くのであろうと思います。本来の仲間の所に戻るという意味です。

つまり、それは欧米とは違う道を歩むと言うことでもあります。多少は近いのか遠くなるのかは、欧米のパレスチナへの対応が決めるのでしょう。

トルコのNATO離脱もありうるという意味です。

日本とも友好の深い国ですからね。
日本政府も日本人も日本と縁があり友好のある国との関係を深めていくべきだと思います。友人は、欧米にだけいるのではありません。

中国やロシア。
敵対していても何も生まれません。
一時の感情に流されず冷静に考えたいところです。
友人であればこそ、時には強い意見も言えます。
よく考えてみると?
友人の数は、第三世界の方が多いですね❓