木祖村 Gリポート

木曽路や木祖村の話題を報告します。木曽川源流の里の議員日記。

12月26日 研究成果寄贈式

2008年12月26日 | 活動日誌その他
12月26日 13:30~トヨタ財団研究助成事業の寄贈式(於 村民相談室)

 トヨタ財団研究助成特定課題(近代化とくらしの再発見)研究の成果および、助成金で取得した書籍・備品等が、2003~05まで助成を受けた「お六櫛研究会」メンバー(6名)により木祖村教育委員会に寄贈されることになった。

 内容は、櫛に関する書籍6冊、「とかし櫛の製作工程DVD」などのデジタルアーカイブや郷土館収蔵資料のデータ画像・画像データベース、そして10月23日まで公開されていた「木曽のお六櫛」ウェブサイト。その他にノートPC2台・HDD3台・プリンター等の備品がある。

 これらは本来、企画書の「木祖村郷土館において公開・活用する」という記載を踏まえて助成決定がおりたものだった。このたびの寄贈で、3年の死蔵期間を経て、ようやく公的に活用できる方法、誰でもがアクセスできる環境が整った。
 同じ時期に助成を受けた他の団体では、助成のルールに沿ってほとんどが公的機関に寄付するという手続きをとっている。現役の職人さんが減ってしまったり、機材が使えない時期になってから寄贈したのでは意味がない。
 これで助成元からの要望も果たすことができ、実際にデータ製作に関わってきた私自身もようやく一段落ついた気分である。口頭であっても約束は守られるべきだ。

 図書やDVDなどは、手始めは、お六櫛の体験・総合学習が行われている中学校図書館などに置いて、子供たち誰もが閲覧・学習できるようになれば理想的だ。ノートPCなども木祖村郷土館に設置し、画像データベースやDVDを閲覧できるようにできればと思う。なお、トヨタ財団助成で製作されたウェブサイト「木曽のお六櫛」は将来的に木祖村ホームページ上に掲載するという方向性で、助成元と教育委員会とも折込済みである。

 来年は、村の文化財を積極的に活用してゆける良い年になると期待している。

 

メリー・クリスマス!

2008年12月24日 | 活動日誌その他

☆★☆〓MERRY MERRY CHRISMAS〓☆★☆


 木祖村オリジナルのクリスマスリースを作ってみました。
 材料は、村営住宅のウラ手の生えていた葛のツルを3周ほど巻いてベースとし、同じ場所にドライフラワー化していたムラサキシキブと、先日村内視察で緩衝帯からとってきた杉の葉を巻き込んで、白いレースリボンでぐるぐる~っと。
 それに、里山で拾ってきた松ボックリをつけ、リボンと粗品のストラップを飾ってみました。

 制作費は0円です。ギフトについてきたリボンやオマケ(特に携帯ストラップ)って、ついついとっておいて、一年間でたまっているものですね~。
 
今日は、議会報編集委員会がありました。相変わらずページの字数制限を守らない"先生"には困りものです。皆苦労してまとめているのに・・・

 夕方、クレーマー・ソリューションの打ち合わせ。
 ちょっとしたクリスマスプレゼント(嬉しい出来事)がありました。
 Happy!

木祖村平成20年12月定例議会/一般質問3

2008年12月23日 | 木祖村議会と議員
3.新型インフルエンザ対策、村内患者発生時の行動計画等について

Q(星):新型インフルエンザが国民の一大関心事となっているが、個人での予防や対策には限界があります。特に気になるのは民間事業所への対応で、県内に1人でも患者が発生した時、知事の判断で保育園から大学まで一斉休校できるのに対し、民間には自粛要請で経営者の最終判断に委ねられている。先般東京では「中小企業のための新型インフルエンザ対策ガイドライン」が公表されたが、村も迅速な連携がとれるよう、村内事情に併せて独自のガイドラインや行動計画を今から示しておく必要があるのではないでしょうか。村内患者発生時の社会対策等について、村はどのような具体策を考えているのかお伺いします。

A(住民福祉課長):新型インフルエンザは今後、世界的大流行を避けられない段階にきている。基本的に未知の大規模災害の扱いで、国県レベルで対策が進められているが、具体的な指針までには至っていない。村の具体的な行動計画や災害対策本部の陣容等については各課で調整中の段階である。今後さらに国県や保健所等から示されるのをみて具体的な形にもってゆきたい。
 患者発生時にどんな対応をとるかは、まずは行政の不要不急の会議や行事の延期中止、公共施設の利用制限や休校休園等が、村が直接とる行動。民間には、感染家族のいる社員の出社停止や在宅勤務、時差出勤等の要請を考えている。村内商店への応用も、売り場従業員の感染予防策強化のお願いや入店者へのマスクや手指消毒の呼びかけ、店舗営業の継続あるいはお休み等臨機応変な対応をお願いしたい。生活必需品の備蓄等、商店や商工会を含め保存物資等の在庫も。一般村民には外出自粛など村長の要請や勧告も考えている。情報伝達については行政無線やCATVを通じて働きがけをしたり、広報車を出す場合も検討している。住民生活の確保のため役場の機能は失くせないので関係予算はお願いしたい。
 葬儀火葬、輸送やライフラインなど様々な影響が出る。役場や社協、消防等の連携のなかで住民生活を支えるべく考えてゆく。

意見(星):個人としても、患者の発生地や閉鎖場所等の情報が提供されないと、感染防止に協力する行動がとれない。場合によっては村長の高度な政治的判断による外出制限も必要になると思う。誰もが未経験の災害では、強力なリーダーシップの元で対応しないとみんなで村民の命は守れない。出来る事からどんどん準備を進めて欲しい。

木祖村平成20年12月定例議会/一般質問2

2008年12月22日 | 木祖村議会と議員
2.学校図書整備状況および管理システムの現状と課題について

Q(星):国は平成19年度から平成23年度までの5年間の学校図書館図書整備計画を策定し、学校図書館図書標準の早期達成を求めています。
①木祖村の小中学校では、図書管理システム導入が進められていますが、学校図書の整備状況および管理システムの進捗状況についてご説明をお願いします。

②木祖村教育委員会では、「子ども読書推進計画」をどのように考えているのか。
学校図書館についても今後何を基準としてどのように整備・充実させるのか。始まったばかりの話であると思いますので、将来への思いも含めてお答え下さい。


A(教育長):①学校図書の整備状況について。小学校は19年度末で9400冊。1年で418冊増加。購入予算は58万円。中学校では7300冊、予算21万円。学校図書の標準基準は一応上回っている。予算にしっかりした目的はないがシーリング的にやっている。
 図書管理システムの進捗状況は、小中学校で同じバーコードシステムを導入。小学校はデータ移行が完了し稼動した。中学校では入力を内部でしているので未完了だが部分稼動している状況である。

②読書推進計画は、市町村においては県の計画をふまえて行うことになっている。木祖村ではまだ取り組んでいない。公共図書館のあり方も考えながら長期的な展望にたって考えてゆくことだと思う。

意見(星): 平成20年3月31日現在、市町村における子ども読書推進計画の策定は、長野県は11,1%と関東甲信越地域では最低という残念な結果です。
 文字離れを防ぐため、また図書館の使い方を小さいころから身につけるためにも、県の横並びではなく速やかに計画策定に取り組んでいただきたい。

木祖村平成20年12月定例議会/一般質問1

2008年12月21日 | 木祖村議会と議員
12月12日 平成20年12月定例会 一般質問
 各議員による一般質問が行なわれました(7議員13件)。
 星梓の一般質問および村の答弁の要旨は以下のとおりです。

1.「水と森林のふるさと図書館」(仮称)
 村の特色を活かした図書館の設置をめざして


Q(星):10月の行政視察で奈良県川上村の図書館を見たが、小さな村の図書館行政について村長はどのように感じたか。
 次に、第四次総合計画では様々な社会教育施策が挙げられたが、図書館が社会教育の拠点として重要であるのはいうまでもない。5千人以下の村でも平成以降設置された館は5館もある。下条村では、子育て支援若者誘致策として図書館が設置され、利用率が年一人17冊と長野県第2位となっている。村でも若い父兄から児童書が欲しいという声はある。野中資料館から以前村に寄贈されたかなりの蔵書はどこに保管されているのか。村の記録や書籍をきちんと保管活用するためにも図書館は必要である。

 ついては村でも速やかに村立図書館の設置を提案します。木曽川源流の里にふさわしく、水、川、山、森林、自然、農村をキーワードに特色ある蔵書を。これらを「水と森林のふるさと図書館」として、中・下流域や、村外居住者とのつながりを軸に寄贈を募れば、蔵書の拡充もむずかしくないと思う。
 むらづくりに人材育成は重要です。子育て支援策日本一と評価された今こそ、社会教育の充実に努め、若者の定住環境を整えるためにも特色ある図書館設置を進めるべきと考えるが、村長の見解をお伺いしたい。

A(村長):川上村の図書館は、小中学生が合わせて70名という中で2万冊以上の蔵書やDVDがあり、司書を配置して運営されていた。利用者も年々増え19年度で5千600人。村民以外も会員となって利用され、奈良県内の他市町村とのネットワークもある。小さな子供からお年寄りまでもが利用され、社会教育面で先進的な取り組みをしていると感心した。
 私自身もかねてから図書館についてはやっていきたいと思ってきた。図書館は読書活動の普及、生涯学習の原点で、木祖村の特色を生かしたものを考えていくべきと思う。りっぱな施設は作れないが、内容や中身を充実させる方法で図書館の拡充を図ってゆきたい。
 今の課題として、村民センターは蔵書が古いままであり、建物についても耐震強度の面から現在の場所におくのは良くない。学校図書は文学的蔵書が中心で、調べ学習等に対応できないとの課題もある。今後は公共図書と学校図書の連携を図ることも大事。麻績村などの先進事例をみながら木祖村ならではの図書館を目指したい。

A:(教育長):寄贈本については、内部調査をしたが現在の職員では事情がわからない。過去の担当者も含め調査を続けたい。

意見(星):家族が本を読まないと子供も読まないとの報告もあり、図書館がないのは過疎地の住民にとって大きなハンデになる。本を読む習慣のない村民を育てては、将来漢字が読めない人間が増えるかもしれない。そうならないことを願いつつ、是非とも取り組んでいただきたい。

ただの風邪でした

2008年12月18日 | 活動日誌その他
12月18日 朝起きたら車が凍っているかどうか気になるこのごろです。
 昨日、厚労省によってインフルエンザの全国的な流行期に入ったと発表がありました。例年より1カ月ほど早く、この10年間では昨冬に次いで2番目に早い流行入りだそうです。

 今朝は目覚めた時から喉に違和感があり、リンパ腺が腫れている様子。
  ま、まさかインフルエンザでは…
 私事ですが、3~4年の周期で風邪やインフルエンザをこじらせて気管支炎を併発するという目にあってます。前回は咳喘息まで起こして2ヶ月以上咳がとれずに参った(それでも東京に居た頃よりはこじれる頻度が半減した)。そのためインフルエンザが流行ると聞くと、とにかく用心して体力を落とさないように心がけています。

 朝から予約した歯医者へ向かう。今日はできたての金属冠をかぶせてわずか15分ほどで終わってしまったので、その足で最寄の病院へ飛び込みました。
 予防接種したのになあ…型が違ったかしらん…などと思いながらも、インフルエンザの検査をしてもらったところ、結果は
 「インフルエンザじゃありません。風邪ですね」

 定番のPL顆粒やレスプレン他をもらい、帰宅後は3時間ほど爆睡しました。
 今年の冬は気温の差が激しいようです。うがいと手洗いを徹底しましょ。皆様ご自愛下さい。

12月17日 村内行政視察

2008年12月17日 | 木祖村議会と議員
12月17日 薄雪が積もる朝から、本年度事業の現場確認のため村内行政視察を行ないました。

1、花ノ木地区・大原地区(里山整備モデル団地)
 森づくり県民税活用事業を実施した地点です。間伐材を玉切りしたことで、地域の人が焚き物として活用できるようで、道路から近い部分はかなり綺麗になっています。

2、深澤~黒内地区(緩衝帯整備工事) 森づくり推進交付金事業。
3、こだまの森グランド
 昨年度から引き続き行なわれているグランド整備事業。湯川酒造から貰い受けたタンクを利用してスプリンクラーが設置されます。21年度9月以降には使えるようになる予定です。

(休憩:木曽川源流ふれあい館でコーヒーいただきました)

4、こだまの森施設の現状確認
 老朽化したケビン・ロッジの他、カントリーハウスなどを見学しました。
 建設当時の状況と現代のニーズに若干のギャップを感じます。今後もこれらの資産を有効に活用しユーザーに満足してもらうためにも、料金とサービスのバランスや、活用策を考える必要がありそうです。

   

5、角田ナーセリー
 木祖村の冷涼な気候を利用した花卉栽培事業者です。この事業所も雇用創出に一役買っています。すでにクリスマス用の花は出荷済みでしたが、イチゴの苗やビオラの苗が並んでいました。

 6、やぶはらスキー場
 まだ雪が少ないですが、リフトは1基稼動中。シーズン券は前年度並み売れ行きとの事。スノーボードスクールの若い先生(男女)が紹介されました。

 ほのぼのハウスでの昼食は、今年お目見えした新メニュー「木曽牛カレー」を頂きました(750円)


12月16日 続・平成20年12月木祖村議会

2008年12月16日 | 木祖村議会と議員
12月16日 本会議再開 9:00~

■議案第56号~69号 可決
・木祖村村営住宅条例の一部改正
・木祖村国民健康保険条例の一部改正
 →産科医療保障制度により出産育児金(現行35万円)に3万円が上乗せされます。

・木祖村福祉医療費給付金条例の一部改正
・平成20年度木祖村一般会計補正予算
 →予算総額に26,797千円を追加。
  防犯灯、農業者支援、生活改善、消防服の購入のほか、
  燃料価格や雇用問題等多岐にわたる質疑応答が行なわれました。

・平成20年度木祖村国民健康保険特別会計補正予算
 →歳出では一般被保険者療養給付費17,934千円を追加。
  この歳出増は主に精神疾患等によるもの。給付費が増加気味ですが、
  基金の取り崩しはしない予定。

・平成20年度木祖村後期高齢者医療制度特別会計補正予算
 →6.773千円の減額。

・平成20年度木祖村営水道特別会計補正予算
 →45千円の減額

・平成20年度木祖村農業集落排水事業特別会計補正予算
 →1,533千円を追加

・平成20年度木祖村公共下水道特別会計補正予算
 →2、643千円を追加
  主に必要な修繕やメンテナンス費用

・木曽広域連合規約の変更
・木曽広域連合ふるさと市町村圏基金に係る出資金の権利一部放棄(652千円)
・長野県市町村自治振興組合規約の変更
・長野県市町村自治振興組合を組織する市町村数の減少について
・長野県町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少について
 ※ちなみに長野県市町村自治振興組合とは、町村会館の建物を管理をする団体。
 総合事務組合は、町村会事務を行なう団体。様々な団体があるものです。
 
■発議第18号~24号 可決
発議18:木祖村議会会議規則の一部改正
   →木祖村議会規則になかった「全員協議会」の位置づけを明記。
    公布日(12月17日)施行。

発議19:介護保険制度の抜本的改善を求める意見書の提出について
発議20:介護保険料を所得比例中心に変更することを求める意見書の提出について
発議21:所得重視の国保税(料)を求める意見書の提出について
発議22:共済法制定を求める意見書の提出について
発議23:新たな過疎対策法の制定に関する意見書の提出について
発議24:「「汚染米」事件の全容解明と外米(ミニマムアクセス米)輸入中止を
    求める意見書の提出について

■議会全員協議会 ~16:40 
協議事項
1.平成21年度予算編成方針について
2.定額給付金事業について
  定額給付金の総額は木祖村全体で4~5千万円の予定です。ちなみに地域振興券の時は、国全体で800億円の振興券に対し事務費が400億円かかったとか。定額給付金は口座振込みになる予定ですが、事務経費を考えるとその費用対効果はますます???です。

3.名古屋事務所について
4.上下水道料金について
  H15年のままで来ましたが、村の人口減や事業所閉鎖などで料金(105円)の値上げは避けられそうにありません。加入促進の強化へ。

5.こだまの森下水道計画について
6.入札制度(総合評価方式)について
7.議会報告会について
  すでに実施済みの王滝村・王桑村の結果も勘案して検討です。

などなど・・・詳細は議会報で。

12月12日 平成20年12月木祖村議会定例会1

2008年12月12日 | 木祖村議会と議員
12月12日 12月定例会が開かれました。会期は12月19日までです。

■行政報告
薮原街並活性化についての懇談会開催

・名古屋市昭和区桜山商店街にアンテナショップ開所
  国交省の水源地域活性化事業を活用したもの

・生活改善の呼びかけ(木祖村生活改善推進委員会)
  2月の住民懇談会でも触れた、主に冠婚葬祭に関わる見直し。
  村民の意見をまとめ、平成21年1月1日から実施するよう周知。

・建設工事等の入札に「総合評価方式」を試行
  入札価格に加え、技術力や地域貢献も判断材料とし、工事の質の向上、入札、
  契約の透明性を高めるもの。
  村独自での総合評価方式は県内初となる。

木祖村表彰式 
  昨年度表彰分を合わせて実施(11月23日)。合計19名。

第27回愛知県管工機材設備総合展に初参加
  広く木祖村の物産・観光等をPR。
  
  その他

■議長報告
  
■木曽広域連合議会の報告

■松塩筑木曽老人福祉施設組合議会の報告

■一般質問 7議員13件 

■議案第56号~69号まで上程、提案説明、付託。(~14:40散会)

15:00~
◎常任委員会合同委員会(連合審査会)
 この日、時間延長により~17:30頃まで会議が行なわれました。
 連合審査会の終盤では、木祖村生活改善推進委員会の案件が議論の中心になっていました。この件では必ずといってよいほど葬式を執り行うお寺さんにまで話が及びますが、冠婚葬祭費用にせよ香典返しの方法にせよ、本来はそれを行う「個人」が主体となって決めるものだと思います。
 かつては公民館(地域)で冠婚葬祭をやった時代もあったと思いますが、現在はライフスタイルが多様化しています。個人的には、「特徴的な香典返しの風習」に行政がどこまで介入するべきか?といった点も気になります。人にはそれぞれ付き合いの濃淡があり、香典や香典返しを一律いくらと強制すべきものではありません。
 仮にそれが多くの人の負担になっているなら、関係者が軽減に努力すれば良いのではないでしょうか。メンツや見得にこだわらず、全国的なあり方やお互いの考え方を認め合う事も必要だと思います。
 本来香典や香典返しは金額ではなく気持ちです。何でも役場に決めてもらったり周知徹底してもらう…のではなく、一人一人が「自立的な」意思決定をすることが、自立を選択した村の住人にとって一番大事だと考えています。



12月9日 12月定例会の準備

2008年12月09日 | 活動日誌その他
12月9日 先週急に冷え込んだと思ったら、小春日和で暖かくなったきた木祖村です。


小木曽より境峠方面

 昨日、議案一式を手渡されたので、自分の一般質問原稿の見直しと諸々の下調べのために今日は塩尻図書館へ。

 12月12日より12月定例会が始まります。
 12月定例会では7議員13問の一般質問が提出されました。
 皆様是非傍聴へ。


12月7日 菅の蕎麦と収穫祭

2008年12月07日 | 活動日誌その他
 12月7日 菅公民館にて蕎麦打ち体験が行なわれ、約20名が集まって、地元でとれた蕎麦粉を使い、自分で蕎麦を打ってみました。
 蕎麦打ちを手取り足取り教えてくれるのは、かつて某そば有名店「O」のT名人のもとで修行経験を持つ、岩原先生です。

 本日みんなが打った蕎麦粉は、菅にある野中史料館(野中氏)の農地をお借りして菅古道グループが栽培した蕎麦畑から収穫された蕎麦粉です。先生は安曇野産(?)の更科粉を使い、皆は菅地区産の挽きぐるみの蕎麦粉を使いました。
 蕎麦をこねていると、新そばの香りがほんのりしてきます。

    
講師の手打ち見本               自分達が打ったそば

 実際に茹でてみると、更科粉と挽きぐるみでは色の違いがはっきり出ます。地元の人は「やっぱり蕎麦といえば黒いそばじゃないと…」といいますが…。

 さて、自分が打った蕎麦は…なんか短い!?
 なんで他の人の半分しかないんだろ?
 …どうやら打つ時に、折りたたんで輪になった部分を切り落としてしまったようです。

 初歩的な失敗もありましたが、打ちたての新そばを堪能した一日でした。
(「ほうとう」って言われずに済んでよかった~)

12月6日 やぶはら高原スキー場安全祈願祭

2008年12月06日 | 木祖村議会と議員
 12月6日 10:00~ やぶはら高原スキー場のスキー神社前で、12月13日のOPENを前に今年も安全祈願祭が行なわれました。

 陽が差したり小雪が舞ったりする中、木祖村観光協会やスキー場関係者ら約三十人が出席。シーズン中のスキー場の安全と無事故を祈願しました。

 今年の木祖村ではすでに何度か雪が降り、ここ数日は気温も下がっているので、順調にゲレンデの雪作りが進んでいるようです。松本郊外を走っていると、もうスキーをキャリアに積んだ車を見かけました。もう北信地域では雪が積もっているのでしょうか。

 今シーズンは暖冬なのか大雪なのか予想しづらい状況ですが、なんだかんだ言ってもやぶはら高原スキー場は、このあたりでは一番雪質が良いので、今シーズンも充分お楽しみいただけると思います。

 伊那方面からのシャトルバス情報などは、以下からどうぞ。
 http://ski.okukiso.jp/access/
 

12月3日 ラ・フランス 

2008年12月03日 | 活動日誌その他
 山形県(主人の実家)から今年も送ってきました ラ・フランス!

 この「果実の女王」と呼ばれる洋ナシは長野県でも作られており、スーパーでも見かけるようになりましたが、やはり品質も生産量も日本一の山形県産に勝るものはありません。先駆的生産地ならではの品質という点では、木祖村のおんたけ白菜同様、なかなか簡単に後続生産地が追いつけない様々なノウハウがあるようですね。

 食べごろになると、芳醇な香りを発し、その濃厚な味と甘みは一口で満足させてくれる美味しさです。

 お礼の電話をかけるとともに、近況を報告し合いました。実家の心遣いに感謝です。

 

12月1日 オーカミが来た!

2008年12月01日 | 活動日誌その他
・「裁判員通知来た」ブログで公開相次ぐ…(読売新聞)
・『裁判員候補者へ2カ月前に誤通知 野沢温泉村』(信濃毎日)

 やっちゃいましたね・・・
 一斉に送付が始まった裁判員候補者通知。皆さん初体験だけに、きっと誰かに話したり、ブログに書きたくなったりするのでしょう。
 厳密には、まだ裁判員になったわけではないのですが、通知を受取った段階でも「個人を特定するに足りる情報を公にしてはならない」ので、裁判員法違反になるそうです。(匿名のブログなら大した問題にならないそうです)
 しかし、現実に裁判員になった時にいやがらせや脅しを受けないためにも、こういう事はぺらぺらしゃべるもんじゃないですね。口は災いの元。自分自身の危機管理のためにも法律は守りましょう。

 ところで、野沢温泉村のフライング。
 結局、村が手続き方法を勝手に思い込んでいたようですが、いくら事件と無関係な人が選ばれるとはいえ、司法と行政の独立とか、役場の方は何の疑問も持たなかったのでしょうか。

 最初このニュースを聞いた瞬間、
 村の選挙管理委員会がくじで決めたあ? ポカ~( ゜д゜ )~ン
 うひゃあ~。この村では誰が裁判員になるのか役場の人にはバレバレですかあ…人口4000人の村でこんな決め方しては、誰が裁判員なのか村中に知れ渡るのも時間の問題ではないかしらん。と…
 現実に小さな村では噂が瞬く間に広がるものです。郵便受けにTVでおなじみの封筒がささっているだけでも「○○さんの家に、裁判員通知の封書が入っていたよ」なーんてこともありそう。

 社会保険庁にしろ役場にしろ、通知や発送などで問題やミスが起こると、何も信用できなくなりますね。そのうち、「○○地方裁判所です。貴方が裁判員に決まりました!」ヴァージョンの振り込め詐欺も出てきそうです。(毎度の悲観的妄想ですが…)

 裁判員制度については、誰もが正しい知識を身につけられるように、事前にもっと詳しく知らせて欲しいと思います。