木祖村 Gリポート

木曽路や木祖村の話題を報告します。木曽川源流の里の議員日記。

7月31日 砂防事業を学ぶ2

2007年07月31日 | 活動日誌その他
7月31日 松本砂防事務所開放講座(2回目)に参加。

 個人で参加している研修講座の2回目は、姫川流域の土砂災害の歴史がメインテーマです。

 姫川流域はまさに糸魚川-静岡構造線の真上にあります。姫川の西は火山堆積物で、北アルプスからの地下水が豊富なうえに地形が急峻なため山崩れが多い。一方西側は砂岩・泥岩の重なる第3紀の新しい地層であり、地下水が多いと粘土化してゆるい斜面であっても地すべりが起こりやすい。そのため豪雨のたびに土砂災害が頻繁におきた歴史を持っています。
 特に明治44年の「稗田山大崩壊」は日本三大崩れと呼ばれる大崩壊に数えられており、昭和59年9.14長野県西部地震で大崩壊を起こした「御嶽大崩れ」も同じような火山堆積物の大崩壊といえます。



稗田山(金谷橋より):左右の段丘状の地形は山の稜線部付近から崩壊した堆積物。


 講座の中で最も興味深かったのは、国道148号・JR大糸線がしばらく不通になったことでも記憶に新しい、平成7年7月11日梅雨前線豪雨災害(7711災害)における被害状況です。姫川水系36箇所で土石流が発生し、孤立世帯425世帯、建物・家屋倒壊等54戸、浸水被害450戸でしたが、人的被害は0(死者・行方不明者0名)でした。
 被害後のアンケートによると 未曾有の災害だったためどの地区も避難経験のない住民ばかりであり、孤立集落など居住者の67%は避難勧告は聞いていないとの回答。昔からの災害が語り継がれている、いわゆる危険地区居住者は危機管理意識が強かった事、が判明しています。
 自主避難の判断基準は「実見・実感による自己判断」であり、1・避難する場所の有無、2役場・消防団の呼びかけ・区長の判断、の2点が避難行動のきっかけになっていました。

 集落が点在し、孤立しやすい地域では、こうした事例は防災対策を考える上で非常に参考になると思います。



葛葉峠(平岩):旧国道148号の葛葉峠はこの上。今後何年も続く法面工事。





7月28日 歴史的建造物の保存について

2007年07月30日 | 活動日誌その他
7月28日
 伊那図書館にて文化財保護指導に関連した専門書をあたる。

 例えば、木祖村指定文化財である「田上観音堂」を念頭においた場合、木造建造物や茅葺屋根の維持管理の経費を考えると、覆屋をかけて風雨天候による劣化を防いではどうかという意見がある。その一方で、並存する「田上のシダレザクラ」を含め当時のままの姿であることを考えると、覆屋というハコモノによって、数百年来の歴史的景観を失う結果を招くのはいかがなものかとも考える。
 
 重要建造物の保存については、大桑村の県宝「白山神社」の例を見る限り、外屋をかけたことがアダになるとまでは言い切れないが、害虫や害鳥獣の快適な越冬場所になってしまって崩壊が進んでしまったり、外屋をかけたために内部が周囲から見えなくなり、泥棒(賽銭箱)に侵入されてもわからない。防犯設備も必要となって、相変わらず維持管理費がつきまとうことに変わりはないと思われる。

 夜7:00~自治会常会
 宮の森団地からの出席が少ない。
 村営住宅J棟に新しく入居された男性が来ていた。
 「今日は夏休み最初の土日だし、天気が良かったから皆さん家族でお出かけされたんですかね・・・」
 次回の常会は8月16日。



7月27日 菅古道と野中眼科資料館

2007年07月29日 | 活動日誌その他
7月27日 木曽郡文化財保護連絡協議会が開催されました。郡内の文化財行政担当者や学識経験者が年に1度集まり、郡内の現状視察、各町村からの報告、意見交換が行なわれます。

 今回の視察先は木祖村の野中眼科資料館と菅古道です。

 
1号館(陶器・漆器等民俗資料)


 
2号館(医学関係文書・寺子屋史料)・ 新館内部(近世~医療器具等) 


 母屋(旧医院)に併設された1号~3号までの資料室には、野中家が7代に渡って伝えてきた貴重な資料が収蔵されています。道を挟んだ上段には新館があり、近世から現代に至る様々な医療器具が展示されています。中には国内に数台しか残っていないとされるライツの顕微鏡などもあります。
 なお、野中眼科資料館は一般公開されていません。事前の詳しいお問い合わせは木祖村教育委員会へ。

 菅古道は野中氏所有の山林を通っているため、野中氏個人によって維持管理されています。近年木祖村でも地域が古道整備や里山保全に協力するようになりました。
 木祖の鳥居峠から風吹峠に至り、木曽福島を迂回して開田・三岳・王滝方面へ抜ける古道です。一説に、天文年間に武田軍が木曽の鳥居峠を越えて攻め入った際、王滝城に逃れた木曽義康がこの道を使ったのではないかとも言われています。

 見学後、村民センターにて総会が行なわれました。
 


7月25日 菅古道の植樹~柳沢尾根環境整備

2007年07月29日 | 活動日誌その他
 7月25日 木祖中3年生31名による菅古道植樹と柳沢尾根草刈作業が行なわれました。



 この木祖中3年生の活動については、前回まではそば打ち体験だったのですが、そばアレルギーの生徒がいるということで内容が植樹活動に変わったそうです。折りしも菅の野中杏一郎氏(松本ユネスコ協会)から菅古道の植樹をしてはどうかという申し出があり、木曽ユネスコ協会がキハダの苗を提供する形で実現しました。
 また25日は当初、木祖村議会議員の環境整備が予定されていましたが、参議院選挙の関係で中止となったため、深沢えり子議員の発案で議員もこれに自主参加することになりました。 参加議員:奥原・平井・田上・古畑・深沢え・星(敬称略)
 他、菅古道の整備活動に協力している「きさらぎの里を守る会」や菅地区の地域住民も参加したため、あっという間に100本の苗木植樹が終了しました。

  


 その後、中学生は小木曽の柳沢尾根公園に移動。田上、平井、深沢、星。4名の議員も引き続き草刈に参加しました。奥谷教育長から春の山桜やツツジが咲いている時の写真を示され、これまでに植樹された樹木を間違って切らないよう説明された後、皆で草刈を開始しました。
  中学生達はトゲのあるタラノキやツルが絡まる山フジ、生い茂る灌木などに悩まされながら、急斜面を汗だくになって雑草やカヤを刈ります。
 全員が尾根上にまで上り詰めたころ、ようやくお昼となりました。

 汗だくになって草刈された尾根を見渡すと、山を手入れする苦労を実感します。
 植樹や下草刈。都市部の学校ではなかなかこのような「環境学習」の機会はありません。自然環境の重要性や意義について、体験することで認識を深める良い機会だと思います。


7月18日 公民館講座 文化財について

2007年07月29日 | 活動日誌その他
7月18日 19:30~ 公民館主催の女性セミナー(村民センター)に出席。
 内容は大蔵茂氏による「村内文化財めぐり②」

 女性村民約20名が参加されました。学習テーマは、1:菅のエドヒガン、2:田上観音の聖観音立像 3、薮原神社山門。

 大蔵氏の知見に満ちた話ぶりは、時折脱線しても楽しく聞くことができます。木祖村になぜこのようなモノが残っているのか?から始まって、村の先人がいかに自分達の手で独自の文化を守ってきたかについても解り易く説明していただきました。

 自宅にガラクタだと思うものがあっても、自分の親や祖先がなぜそれを取っておいたのか? きっと理由があるものです。
 
新しいモノや新しい文化、時代の最先端というモノはお金さえあれば幾らでも作り出すことができます。しかし、過去の暮らしや文化、時代の流れを示すものは、捨ててしまったり、一旦失われてしまうと二度と取り戻すことは出来ません。

 木祖村の皆さん、文明の利器や新しく便利なモノばかりに目を向けず、自宅に古いモノがありましたら捨てたり壊したりする前にぜひ木祖村教育委員会にご相談ください。




7月18日 議会報編集委員会

2007年07月29日 | 木祖村議会と議員
 7月18日 議会報編集委員会(古畑・深沢え・星)

 議会報のニ校があがってきたため、議会資料室に集合して校正を進めました。これまで一緒に編集・校正作業を行なってきた議会事務局は、参院選の準備も重なって忙しそうです。

 今回から少しづつ、もっと解りやすく議会の様子を伝えたいという観点から、各議員の一般質問を詳しく掲載しました。次回からは誰が回答したかもちゃんと掲載しようという方向も話し合いました。実際に執行する側がどのような立場で、どれだけ丁寧に回答しているかも村民に伝えることができると思います。
 レイアウトについては、今回から新しい印刷所になったため、もっと詳しい指示が必要かなというのが率直な感想です。

 最終校は印刷所宛に直接郵送します。午後、残りスペースに追加するイラスト等を印刷所宛にメール送信。

 7月26日発行予定です。




7月11日 参議院選挙告示につき

2007年07月11日 | 活動日誌その他
 7/29の投票日までの選挙期間中、公職選挙法の規定に基づき更新をお休みいたします。

 7月13日から期日前投票が始まります。夜8時まで役場で投票が可能です。

 選挙といえば上京してから選挙権をもったためか、色々な思い出があります。

 初めての選挙では、参政権を持つ事がオトナの仲間入りを果たしたような気がして、同年の友人とワクワクしながら投票所に向かいました。(残念ながら、投票用紙に何と書いたか記憶にありませんが・・・)

 おりしもロッキード事件の一審判決が出たばかりで、頭の上をしょっちゅうヘリが飛んだり、目の前をサイレンを鳴らしながらパトカーが走ったりと、下宿していた目白界隈が異常に騒がしい年だったと記憶しています。

 5億円という追徴金をポンと払える政治家の世界が、まったくイメージできない年齢でしたが、政治とカネの問題に対して最初に目を向ける機会になったと思います。

 皆さん、自分や家族の将来、国の未来のために、清き一票を投じましょう。



7月5日 続・議会報委員会

2007年07月06日 | 活動日誌その他
 午前、お六櫛保存会にてのホームページ「木曽のお六櫛」の内容更新についての打ち合わせを行ないました。
 木祖村の櫛職人さんの声
 「お六櫛はみねばりで作られているもの。お客さんは櫛といえば黄楊(つげ)と思い込んでいるので、木曽の特産物であるお六櫛は『みねばり』製である」というのがもっと全国的に知られるように。ホームページに期待している」との事でした。

 午後より議会報編集委員会(於議会資料室)
 議会報の紙面を急に変えると反って抵抗があるので、今回は大幅なレイアウト変更は行なわず、少しずつ中身を充実させる方針になりました。

 各議員が提出した生原稿からWORDにテキストで流し込み、大まかなページ割を行ないました。表紙に掲載する写真の決定。そのほかの写真を選ぶため役所各部から写真集めて回りました。初稿の割付具合をみてから、次回挿入写真を決定する予定です。

 夜、自宅から印刷会社宛に14ページ分の原稿と表紙写真をメール添付で入稿。
 
 01表紙
 02議長挨拶・議会構成
 03五月臨時専決
 04六月定例会
 05審議内容・付託
 06広域連合の報告
 07-13村政を問う(一般質問)
 14議会日誌・編集後記





7月4日 議会報編集委員会:議会報について

2007年07月04日 | 木祖村議会と議員
 7月4日 初の議会報編集委員会。古畑・深沢・星、永島事務局長。

 昨年度の定例会後に出された議会報を参考にしつつ、新しい議会報について打ち合わせを行なう。

 議会報については周囲から、もっと読みやすく横書きにしては?という声もあれば、議会報と村の公報を統合して一つにしてはという意見もある。

 たしかに議会も村の機関の一部であり、村民からすれば同じ役場が出すものである。公報にまとめた方が、行政サービスがどのようなチェックを経て決定され、どのような結果になったかが良くわかるのではないだろうか。但し、現状の編集プロセスを考えると、全体の構成から、出稿をはじめとする日程の調整など、様々な部分で調整する必要があるため、今後の課題である。

 表面的に見た場合、行政サービスが結果的には村役場職員によって執行されるため、予算や条例の審議過程で議員から提案や質疑があっても、それらは公報の中では取り上げられず、行政サービスは長や各課のアイデアと苦労の賜物のように受け取られる傾向があるように思う。議会はいわば裏方的存在のため、議会が積極的に広報しなければ、実際の議会の情報は村民に届かない。

 議会や議員の姿が見えない事が、「議会不要論」や「議員定数減少論」に拍車をかけているのではなかろうか。議員と住民意識のズレをなくすためにも、議会報の充実や改革は必要だと思う。

 この日、各議員から一般質問の要旨をまとめた原稿をチェック。一般質問以外のページについて報告概要をまとめる担当者を決定した。



7月3日 木祖村議会村内踏査2

2007年07月03日 | 木祖村議会と議員

7月3日 9:00~合同常任委員会現地踏査。
 土砂災害復旧事業関連の現地踏査が行なわれました。

午前
・通常砂防事業「藪沢」
・災害関連緊急砂防事業「寺の沢」
・塩沢林野災害他
・塩沢橋上流

午後
・味噌川災害関連(羽黒沢等)
・県道奈川木祖線道路改良
・しらかば平別荘地水道事業

16:00~検討会
・自治会要望箇所現地踏査結果について
 6月22日踏査分については、新規陳情分をピックアップしたもので、緊急性の高いものから対応してゆく方針です。その他道路改良に関する優先順位についての質問や建築許可をもっと慎重にすべきとの意見が出されました。

 国道19号吉田地区の横断歩道設置については、ちょうどカーブに当たることやバス停の位置などから、設置地点の決定にはさらに地元住民との細かい調整が必要です。

・災害関係踏査結果
 一部で塩沢の土砂災害は伐木放置が原因ではないかとの声に対し、薮原森林事務所から造林・除伐事業と土砂災害との因果関係についての説明が行なわれました。
 現在は皆伐よりも林地をできるだけ裸地させない複層林化が行なわれているとの事です。




 

7月2日 木祖村村営住宅の修理

2007年07月03日 | 活動日誌その他
 先日一般質問を提出した直後、副村長他2名役場の職員が宮の森周辺を確認に来ました。

 一般質問の内容とは関係なかったのですがチャンスとばかりに、村営住宅の古い棟では屋根の雪で雨どいが歪んでしまい、雨が降るたびに一部の部屋のテラスへ滝のように水が流れ込む状況を説明したところ、快く対処してくれるとの事。
 早速今日板金屋さんが修理に来てくれました。修理箇所は3棟です。

 おかげで夜中に雨が降っても水音にたたき起こされることもなく、また、テラスや壁に苔が生えて住宅が傷む心配もなくなりホッとしています。

 宮の森村営住宅はIターンや若者の定住化のための住宅ですが、格安な家賃で良好な住環境を提供しています。冬はマイナス10度以下になる木祖村ですが、寒冷地対策も抜群。二重ガラス仕様で、村外から来た者にも配慮されています。どうかすると東京の隙間だらけのアパートよりも住みやすい(笑)。

 迅速な大家さん(村役場)の対応に感謝!

 木祖村の村営住宅は、本年度も同地域にさらに1棟(3戸)建設される予定です。