4/10 登庁したら、木祖村役場入口に「源気くん」が迎えてくれました。元気が出るフロアマットを新調したようです。
本日は通年議会試行にともなう第1回目の「議員協議会」(13:30~)
議長・副議長ともに顔ぶれが変わり、新体制でのスタートです。
とりあえず、今後木祖村議会が取り組むテーマとして、野菜部会(おんたけ白菜の価格低迷)、スキー場(リフト老朽化)、プレミアム商品券、空家空地問題といった様々な村政課題を抽出。
そのほか、委員会活動や連合審査のあり方等今後の議会運営に関わる点を中心に検討が行われました。
先進地事例研究については、なぜかいつも大桑村ばかりを引き合いに出してくる。相変わらず過去の慣例なのか、郡内横並び意識なのか…
正直言ってなぜ木曽郡から離れられないのか理解不能なんですが、私はもっと広い範囲での同規模市町村で議会活動が活発な議会を参考にすべきと要望しました。
とりあえず以前に議会改革のアドバイスをして頂いた町村会の宮嵜氏に問い合わせて県内での候補地を決めることになりました。
本日は通年議会試行にともなう第1回目の「議員協議会」(13:30~)
議長・副議長ともに顔ぶれが変わり、新体制でのスタートです。
とりあえず、今後木祖村議会が取り組むテーマとして、野菜部会(おんたけ白菜の価格低迷)、スキー場(リフト老朽化)、プレミアム商品券、空家空地問題といった様々な村政課題を抽出。
そのほか、委員会活動や連合審査のあり方等今後の議会運営に関わる点を中心に検討が行われました。
先進地事例研究については、なぜかいつも大桑村ばかりを引き合いに出してくる。相変わらず過去の慣例なのか、郡内横並び意識なのか…
正直言ってなぜ木曽郡から離れられないのか理解不能なんですが、私はもっと広い範囲での同規模市町村で議会活動が活発な議会を参考にすべきと要望しました。
とりあえず以前に議会改革のアドバイスをして頂いた町村会の宮嵜氏に問い合わせて県内での候補地を決めることになりました。