明日はNHK杯。

2006-08-12 | 将棋
今日の長野東急で将棋まつりの出演は終わりです。僕の出番は終わりましたがまだまだ続いていますのでぜひ!明日はNHK杯戦対松尾六段戦の放送です。
goo | コメント ( 27 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント
 
 
 
明日の放送 (Y下)
2006-08-12 17:50:52
しっかりと見させてもらいます
 
 
 
お盆 (スルー)
2006-08-12 17:54:41
将棋祭りご出演、ご苦労様でした
 
 
 
強敵 (niwanochigusa)
2006-08-12 20:01:13
四間飛車破り「居飛車穴熊編」第三章、松尾流の戦いでしょうか。

組まれたら、龍王とて勝率20%!

さて、どうなりますか。復習しときます。

念のため録画もセットしました。

楽しみです。

 
 
 
とっても楽しかったです。 (Takeshi#)
2006-08-12 21:17:15
将棋まつり、お疲れさまでした。

初めて渡辺竜王をはじめ、棋士の方々を生で見ることが出来て、

ずっと嬉しさとドキドキでいっぱいでした。



また長野に来て下さいね。

ますますのご活躍、期待しています。

 
 
 
ライバル (Unknown)
2006-08-12 22:05:22
山崎さんと席上対決だったのですか?

負けた山崎さんはショックを受けてすぐお帰りになられたとか。

彼はすこし熱があったようですね。

記念対決でも勝敗に精神的影響を受けるという事はライバル心メラメラですかね。

これはこれで面白いです。
 
 
 
負けてこれだけ悔しがる棋士 (七色仮面)
2006-08-12 22:28:29
は最近では珍しい。とありました。

初心忘れず野生のまま行ってください。
 
 
 
ありがとうございました。 (テツ母)
2006-08-12 22:40:02
今日はながの東急将棋まつりにて、ムスコにご指導いただきありがとうございました。



おもいがけなく竜王にご指導いただくチャンスを得てとてもいい記念になりました。



あしたもまたながの東急にでかけますが、ちゃんとビデオ録画セットします!



これからのご活躍も楽しみにしています。

 
 
 
なべりゅう? (Unknown)
2006-08-12 23:22:42
竜王は山崎さんファンの間では最近、なべりゅうと呼ばれているらしいですね。

いい愛称ではありませんか?

ニックネイムがつけられる事は愛されている証拠でしょう。互いに頑張れ!
 
 
 
おつかれさまでした (角って苦手なのよね)
2006-08-13 01:22:59
暑い最中、あちらこちらへ移動されて本当にお疲れ様でした。どうぞ充分に休養をとられて英気を養われて次の対局にお備え下さい。
 
 
 
プロ棋士100人案 (七色仮面)
2006-08-13 02:53:04
名人戦(順位戦)と竜王戦とNHK杯だけ残して3冠とし、順位2階級降格はリストラする、100人をメドに。

だいたいチョット前まで7冠もなかった。

盛りを過ぎた弱い棋士の将棋を見せられるくらいつまらない物は無い。

引退(リストラ)棋士には普及活動に応じて年金を払う。きちんとした基準を作成。

100人の棋士は年収2倍としよう!?

目の色を変えた勝負を見たい。
 
 
 
Unknown (kawataka)
2006-08-13 02:55:42
録画しておいて高校野球を見終わってから見ます。
 
 
 
山崎七段戦 (ゆめぎんが)
2006-08-13 09:07:34
いやいや、あれを勝ってしまわれるとは。

ながの東急はスポンサーから勝利者に賞金が出るのが特徴。

山崎先生はさぞショックだったでしょうね。
 
 
 
山崎サイトは (Unknown)
2006-08-13 12:00:24
山崎先生の大チョンボで相当の熱があったらしいね。9筋に逃げれば詰まなかったのに7筋に逃げちゃった、とか

攻めも「らしくないぬるい手」があったり・・・。

「お客さんがいらっしゃるから感想戦してますけどそうでなければ感想戦しないで帰ってます」とのコメント。

 
 
 
NHK杯 (棋理子)
2006-08-13 12:59:37
二回戦勝利おめでとうございます。将棋は解説付きでやっと分かる程度ですが、チェスに似た手筋がいくつかあり、ひさしぶりに面白く観させていただきました。



ただし、飛車の利きを隠していた角を動しての王手など下手が主に繰り出して、結局負けてしまいました。チェスも華麗なようで、実戦はこういうことが多いように思います。
 
 
 
NHK杯 (fc)
2006-08-13 13:28:13
終局時の笑顔、素晴らしかったですね。
 
 
 
ながの東急将棋まつり (ASH)
2006-08-13 13:42:32
プロの方々を拝見するのは初めてでした。

私は自分では専ら観戦が趣味のミーハー

ファンですが、会場の雰囲気も良く、

楽しませていただきました。

感想戦の山崎六段との掛け合いがあまりに

面白くて、ここ最近に無いほど大笑いして

しまいました。

どうもありがとうございました。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2006-08-13 13:53:32
きせりゅうと呼んでいます
 
 
 
NHK杯戦 (桂馬って得意なのよね)
2006-08-13 14:23:24
NHK杯、拝見しました。

竜王らしい積極的な指し回し、とても面白かったです。

ただ、後手は120手目△8六角から21手詰め、先手は131手目▲5二角から23手詰めだったと思います。後者に気づいておられたか興味あります。

プロも終盤はミスを連続するのですね。驚きましたねー。でも、だからこそ面白いと思います。

次も頑張って下さい。

 
 
 
 
所司七段の解説は好評でした (ナベサク)
2006-08-13 14:23:50
NHK杯戦二回戦勝利おめでとうございます。

聞き手の中倉女流初段が竜王のブログを愛読していると語っていました。ブログをほぼ毎日書く、ファンを大切にしている立派な人というNHK的な紹介でした。

高校野球のために放送時間が短縮されていて局後の感想が無かったのは残念でしたが。



昨夜、後輩の所で飲んでそのまま寝てしまい、家に帰っていると間に合わないので、将棋には興味のない後輩に遠慮しつつNHK杯戦のチャンネルにしたんですが、幸い所司七段の解説は後輩にも好評でした。

「どうしてこんなにおもしろいんですか。将棋以外のジャンルでは考えられないですね。将棋の解説って、みんなこんなにユーモラスなんですか」

「所司七段の解説を聞くのは初めてなんですけど、人柄が良いという評判の人です」

「いかにも人柄が良さそうですね」

竜王の顔がアップで映ったときに

「これでまだ22歳なんですよ」

と言ったら

「信じられないですね。35歳くらいに見えますね」

と感心していました。
 
 
 
感想戦がなくて残念 (初段ボーイ)
2006-08-13 14:31:36
既に指摘されている詰み筋をお二人が見逃したことについて、感想戦が聞きたかったです。NHK杯戦は、最初の振りゴマの様子も映すといいですのにね、毎回、同じトーナメント表を延々と読み上げるのはやめて。
 
 
 
角換わりでしたが (niwanochigusa)
2006-08-13 14:50:20
NHK杯2回戦勝利おめでとう御座います。

一手違いの勝負は、本当に勉強になります。

私も攻防の角が打てるようになりたい。



やはり皆さん期待しているんですね。

若きオピニオンリーダーとして。



応援してます。

 
 
 
師匠 (K.O)
2006-08-13 17:32:16
竜王の師匠である所司先生は素晴らしいですね。勿論、松尾歩七段の師匠でもあるわけですが。

お二人の対局よりも、何故か所司先生の解説の方が印象に残りました。

解説の内容も的確で、対局者の特徴を引き出しながら話される姿には好感を持てました。

 
 
 
Re: NHK杯戦 (masuda)
2006-08-13 18:08:03
>後者に気づいておられたか興味あります。



気付いていたから一見危ない△7二へ逃げたのではないかと。松尾六段は当然気付いてないわけですが、△5三とかに逃げて▲5二角成△同玉▲7二飛成まで進めばさすがに気付きますからね。



あと、112手目△7八金では△7六角と突っ込んで詰んでますね。直前の▲7五桂は悪手というより「詰んでたら仕方ないや」という勝負手なんでしょうな。
 
 
 
音声 (中級者)
2006-08-13 19:31:08
今期からNHKでは対局者にマイクついたそうなので、例の「おっ」「ここがわからん」とか、あるいは松尾先生が指すであろう地点をゆび指し「ここへ来るか」と竜王が独り言を連発してくれることを期待していたんですが・・・無理ですよね(笑)

 
 
 
子供の時から直感が鋭くて (観戦棋士)
2006-08-13 20:22:28
所司先生の回顧に。「子供のころから直感が鋭くて」なるほど、それで一聞百解、「故に若くしてナベ竜となり山崎天王山を口惜しがらせるとぞ、聞きはべるなり」

 ここまで知ると百尺竿頭一歩を進めて、「何ゆえぞ若くして美人を射止め賜いしや、酷評三羽カラ巣からの茶々情報えさせたまえ」と。

(どうも暑さで時空にゆがみが出て感染貴紙にもひどく影響しているようです)
 
 
 
Re: NHK杯戦 (K.O)
2006-08-13 20:32:12
120手目△8六角からは△8六飛の間違いですね。

プロも終盤はミスをする、というのは30秒将棋の難しい点と、NHK杯という独特のテレビ棋戦の影響があると思います。

(素人が5手詰めや7手詰めの詰め将棋を30秒で解くのは大変ですよ)



masudaさん御指摘の112手目△7八金では△7六角と突っ込んで詰み。そうなんです。こちらの方が詰み手順は簡単です。

▲同玉なら△6六金以下の即詰み。▲同銀なら△8六飛以下の即詰み。



この対局も見応えはありましたね。それにしても、所司先生はいいなあ。
 
 
 
ながの東急将棋まつり (akiko)
2006-08-13 22:03:39
初めて将棋のイベントにドキドキしながら、でも、大変楽しいひと時をありがとうございました。

見るだけの「将棋を指さない将棋ファン」ですが、多くの棋士の先生方にお会いできて嬉しかったです。

サイン入りの急戦編は宝物です。

NHK杯戦は、これからビデオを見ます
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。