新潟県中越沖地震。

2007-07-17 | 将棋
昨日、部屋でパソコンをいじっていたら、揺れたような気がしたので、ヤフーを見ると大きな地震とのことで驚きました。
両親の田舎が震度5と6でしたが、無事だったようです。
被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
たらればを言っても仕方がないのですが、棋聖戦第5局は明日、新潟県新潟市で行われる予定でした。対局が行われるのかどうか、被災地の方々が将棋を見る余裕があるかはわかりませんが、何か手助けになる可能性もあったわけです。残念です。


今日の午後、名人戦棋譜速報を開くと指さずに終わっている将棋が2局もありました。1局は後手の棋士が先手が指す前に△3四歩と指して反則負け。もう1局は遅刻による不戦敗。1日に2例というのは初めてのことでしょうか?そういえば、何年か前に反則が多発した際、棋士に配られる会報に「反則にはご注意下さい」という思わず笑ってしまう一文が掲載されたことがありました
※有料サイトの情報なので、棋士名は伏せておきます。明日以降に将棋連盟HP:対局結果でご確認下さい。
goo | コメント ( 61 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント
 
 
 
反則 (spinoza05)
2007-07-17 22:42:21
順位戦は先後が決まっていて振駒がない分だけ勘違いしやすいということもあるのでしょうか。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2007-07-17 22:57:31
何もしなくても対局料はもらえるわけですね。
いいお仕事だな、と思います。

遅刻は、何か事情があったのかも・・・(交通機関の問題など)と考えることもできますが。

手番を、しかも初手から間違えるなんて。勝てる見込みのない対局を最初から放棄した・・・と勘繰られてもしょうがないですね。誰と誰の対局なのか分からないので何とも言えませんが・・・。
(熱戦になって、相手の手番で長考中にうっかり指してしまって反則負け、とかなら理解はできますが、初手から、はちょっと。。。)
 
 
 
こんばんは。 (あきら)
2007-07-17 23:02:36
順位戦は先後が決まっていて振駒がない分だけ勘違いしやすいということもあるのでしょうか。>それはありますね。僕は先手番の時は念のために棋譜用紙を見てから指すようにしています。

不戦敗したことがないのでわかりませんが、確か対局料はもらえないはずです。もらえたら、さすがにおかしいですよね。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2007-07-17 23:05:43
普段の対局には審判はいないと思いますが。
対局者どうしで、反則の判断でもめることはないのでしょうか。
たとえば、駒を動かし、駒から手を離したかどうか微妙な状況で手を変えたとか。
または、秒読みの最後の1秒で指したか、時間切れ負けか微妙なケースとか・・・。
 
 
 
Unknown (kenny)
2007-07-17 23:19:51
遅刻による不戦敗ですか・・・ 
理由が寝坊とかだったらプロ失格ですね。
 
 
 
神吉さん (半熟王子)
2007-07-17 23:21:15
神吉さんはいつも淡路九段の反則をネタにして笑いをとっていますが、あの二人の仲は良好なのでしょうか
 
 
 
Unknown (Unknown)
2007-07-17 23:34:44
棋譜の読み上げする人が居ないのは知ってますが 対局の前に「渡辺竜王の先手でお願いします」とかも言ってくれないってことですよね?
 
 
 
神吉さん ()
2007-07-17 23:51:08
仲が悪かったらそんなことしないでしょう。関西は人数が少ないので割りとまとまりがいいような感じがします。

ところで名人戦の棋譜、朝日と毎日の振り分けはどうなっているのでしょう。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2007-07-17 23:52:44
今回の遅刻による不戦敗はまれだと思いますが、プロの対局で遅刻することはよくあることなのでしょうか?
 
 
 
遅刻 (Unknown)
2007-07-18 01:20:19
数年前ですが、金沢先生が遅刻を繰り返してキツイペナルティをくらっていましたね。

ちなみに佐藤先生でさえ遅刻をして不戦敗になりかけたことがあります。


先後は先手がなかなか指さないとか、いかにも後手のふりをして他の対局者とおしゃべりしたりしてるときに起こったりするそうです。
 
 
 
うーむ (ぼー松)
2007-07-18 01:35:19
熱戦の中で気づかずにニ歩をしたというのならば反則でもしょうがないと思うのですが、今回のようにまったく勘違いしてノータイム(中継サイトによる)で指して午前10時にアウトでは。。。 何とかならんものか、という気がします。遅刻は交通事情によるものと寝坊ではペナルティが違いますよ。今回は残念ながら後者でしたが。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2007-07-18 01:37:22
何もしなくても対局料はもらえるわけですね。
いいお仕事だな、と思います。

 ↑
なぜここにこんな事書くのか。
何も非の無い渡辺竜王にイヤミを言ってるようで不愉快です
 
 
 
Unknown (Unknown)
2007-07-18 01:40:21
遅刻は、寝坊だったんですか。。。
毎日出勤するサラリーマンならたまには寝坊もあるでしょうけど。決まった時間の出勤?が週に1度あるかないかの職業(=棋士)で、対局当日に寝坊するなんて。。。
まあ、ご家庭の事情(例:重病の親族の介護等があってまともに寝られない、等)とかいうこともあり得る話で、真相はご本人にしか分からないことなのでしょうけど。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2007-07-18 01:43:14
>なぜここにこんな事書くのか。
何も非の無い渡辺竜王にイヤミを言ってるようで不愉快です

竜王に対して書いたコメントでないのは、文脈から明らか。ブログ本文に対する感想なのだから、コメント欄に書いても何の問題もないと思います。
不愉快を感じるのはご自由ですが。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2007-07-18 01:49:06
>いかにも後手のふりをして・・・

これって、相手の初手反則を狙った意図的な戦術なのでしょうか。そうだとすれば、なかなかの高等戦術なのかも知れませんね。成功率はどの程度なのか、興味があるところです。
それが意図的な戦術だとしても、勝負の世界ですから、必ずしも批判されるべきものではないと思いますが。。。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2007-07-18 01:51:03
震災に遭われたら将棋どころでは無いでしょう。
手助けできる可能性もあったから残念ですとは何とも不謹慎ですね。
まるでエゴの塊のような文です。
棋聖戦なんてたかだか将棋の事なんてどうでもよく震災に遭わないほうがいいに決まってるでしょう。
棋聖戦第5局があろうがあるまいがそんなの関係無く手助けする人はします。
公式ブログの発言には気をつけましょう。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2007-07-18 02:10:03
>竜王に対して書いたコメントでないのは、文脈から明らか。ブログ本文に対する感想なのだから、コメント欄に書いても何の問題もないと思います。
不愉快を感じるのはご自由ですが。

あのコメントはプロ棋士全体を批判するようなもの。
渡辺さんはタイトルホルダーであり言わば棋士代表のような
存在。 あのコメントを見たら渡辺さんが少なからず
不快な
思いをすると思い 書かせていただきました。
いいお仕事だな…、って、その仕事を渡辺さんもしてる
わけだし、イヤミを言ってるとしか思えない。
 
 
 
反則。 (あきら)
2007-07-18 02:14:49
は対局者同士で決めますね。もめるようなケースはあまりなさそうです。審判ではないですが、記録係が証人になります。

さすがに、後手のふりをして反則を誘うということはないと思いますが・・・

震災に遭わないほうがいいに決まってるでしょう。>確かにそうですね。
被災地の方で将棋を楽しみにしていた方もいると思いますが、興味のない方も多いと思いますし、そういう方にとっては不謹慎な話に聞こえてしまうかもしれませんね。気を付けます。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2007-07-18 02:18:53
2007-07-18 02:10:03さん

過敏に反応しすぎ
対局料はもらえない、と竜王が答えているのですから
それでいいではないですか
私だって遅刻しても査定に響かない職場ならうらやましいですよ
 
 
 
できること (しろくま)
2007-07-18 02:20:31
関西大震災のときに,避難所生活の人がお笑い芸人の慰問をありがたく感じたそうです。体育館でごろごろするしかなく,何もできないことが不安を募らせる状況を少し和らげるだけでも,心の支えになるのです。

避難勧告を受けた人たちのうち,希望する人には大盤説明会を解放したり,対局場に来た棋士が子供のための初心者講習会をしたり,将棋の世界でもいろいろとできることはあるはずです。

そういったときのために,あらかじめ連盟でできることを考えておくことも必要かもしれませんね
 
 
 
Unknown (Unknown)
2007-07-18 02:20:39
>いいお仕事だな…、って、その仕事を渡辺さんもしてるわけだし、イヤミを言ってるとしか思えない。

趣旨は了解しました。感じ方の違いですね。
正確なデータを知っているわけではありませんが、全対局に占める不戦敗の確率なんて微々たるものでしょうし。その意味で、プロ棋士全体を批判する意図はありません。文章の書き方に誤解を招く部分があったとすれば申し訳なく思います。
ただ、不注意で不戦敗となった人は批判されて当然。その意味で、不戦敗となった本人に対しては、あえて嫌味な文章を書きました。性格の悪い奴だなと言われればそれまでではありますが。。。
 
 
 
遅刻。 (あきら)
2007-07-18 02:21:49
はよくではないですが、ありますね。10分未満の少ないものなら、日常的にあります。

対局前には記録係が「時間になりましたので○○先生の先手番でお願いします」と言います。今回のような後手の棋士が先に指すというのは10年に1度くらいの出来事ではないでしょうか。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2007-07-18 02:26:33
Unknown (Unknown) 2007-07-18 01:51:03 さんへ

あなたのコメントが不謹慎極まりないです。
竜王がどういう気持ちで言ったか竜王しか分からないのに
勝手な想像でそんな事いうのはよしなさい!
あと “たかが将棋” とは、将棋で生計立ててる人に失礼だ
僕も将棋が大好きなので、たかが将棋 という言い方、
腹立ちます!!
 
 
 
Unknown (Unknown)
2007-07-18 02:33:52
私の震災に対する小言に対して即座の対応感服しました。
遅くまで起きてるんですね。
体調には気をつけてください。

反則についてですけど竜王戦の前身「十段戦」で一幕。
升田ー丸田戦が行われた「どっちが先手だっけ?」
と記録係りに聞いたら丸田さんですと記録係りは回答、そのまま丸田が勝ってしまうわけですけど、
それはあとから記録係の間違いだとわかり、丸田八段は専務理事当然もみ消す事ができる時代だったが
丸田九段は升田に正直に話して誰も御咎めなし。昔はそういうことは内密に処理できるのんびりした時代だったらしいですね。
現在の将棋界だとそうはいかないでしょう。
昨年の郷田ー久保戦のような名人を決めるような重要な棋戦で中原裁定のような決め方だともう将棋ファンの反感を買います。
後から揉めない為にもその場ですぐに白黒つけたほうがいいと思います。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2007-07-18 02:34:30
あきら先生、ご丁寧に教えて頂き、どうもありがとうございます。

>10分未満の少ないものなら、日常的にあります。

 これは、想像の範囲です。
 名人戦の中継のとき、A級順位戦最終局当日の様子も紹介されていましたが、対局者のみなさんの出勤?が遅い(ほとんど、対局開始の10分前くらい)のに驚きました。あの調子だと、交通機関にちょっとしたトラブルがあっただけでも遅刻となるでしょうね。
 でも、少ない遅刻なら持ち時間が減るだけなんでしょうし、自己責任ということでいいかな、というのが個人的な感想です。
 
 
 
Unknown (FAY)
2007-07-18 02:37:05
村先生勝ちましたね.すごい終盤!!
 
 
 
Unknown (Unknown)
2007-07-18 02:41:03
私も大の将棋ファンですが、新潟に在住していて震災に遭っていたら、プロでも無い限り将棋どころではなくなると思います。
そう意味で書いたもので悪意はありません。
震災は人の命を奪うものです。
無いにこしたことはありません。
被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2007-07-18 02:42:02
>不戦敗となった本人に対しては、あえて嫌味な文章を書きました。性格の悪い奴だなと言われればそれまでではありますが。。。

あなたが上から2番目のコメントを書いたかたなんですか?
あのコメントがホントに不戦敗となった人への嫌味であった
のなら、こちらこそ勘違いしてすみません。
渡辺さんへの嫌がらせコメントかと思っちゃいました><

ここは渡辺さんがファンの為に無料(!)で好意でやって
くれてるところなんです。
渡辺さんのいいところを褒めず、悪いとこだけを一方的に
批判するやつは許せないんです。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2007-07-18 02:46:56
十段戦での一幕について。
面白い話ですね。だいたい、対局前に、対局者が「どっちが先手だっけ?」と聞くこと自体が、現代ではあり得ないような。まして、記録係の間違いで後手にされてしまった升田さんが文句も言わずにそのまま対局が開始されてしまうなんて。。。当時は、先手後手が今ほど重要でなかったのでしょうね。

間違えて答えた記録係も悪いのでしょうけど。でも、そもそも記録係は責任者でないから、それほど強いお咎めもできないでしょうし。立会人は何やってたんだ?タイトル戦なんだから、専任の立会人がいたはずでしょ???という疑問はありますが。

そのへんも、ご存知であれば教えてください。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2007-07-18 02:49:59
>あなたが上から2番目のコメントを書いたかたなんですか?

そうです。
こちらこそ、不戦敗になった人への複雑な感情をそのままぶつけたような文章になってしまい、結果として誤解を招いたことをお詫び申し上げます。

>ここは渡辺さんがファンの為に無料(!)で好意でやってくれてるところなんです。

それは、私も理解しているつもりです。
 
 
 
棋泉 (半熟王子)
2007-07-18 03:40:13
 棋泉というソフトはいいですね。今までは柿木さんのソフトを使っていましたが、棋泉と使い分けていきたいです。教えていただきどうもありがとうございました。
 情熱大陸か何かのテレビ番組で、渡辺竜王が物凄い速さでパソコン上の棋譜を再生させているのを見ましたが、あれは棋泉だったんですね。プロご用達とのことですがデータベース機能が他のソフトより優れているんですね。

 「残念です」というのは第5局を戦いたかったという意味だけで、目くじら立てるようなことではないと思います。ただ不幸な出来事へのコメントは本当に難しいと痛感したことがあります。
 
 
 
不戦敗の対局料 (テンペスト)
2007-07-18 05:38:59
不戦敗で負けたほうが対局料をもらえないのは理解できますが、不戦勝のほうはどうなんでしょうね?
もらうのも変な気がするし、もらえないのでは本来あるべきはずの収入がなくなるので、変な気がするし。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2007-07-18 06:19:18
毎朝こうして竜王とお会いするのを楽しみにしておりますが、
今朝は新潟被災と棋聖戦のコメントを読んで、一瞬ドキッとしました。
被災についてはお見舞いだけにしておくべきと思います。
 
 
 
Unknownさんへ・・・・ (ほっそ)
2007-07-18 06:57:53
自分の名前(ニックネーム)で書き込んで欲しいです。みんな同じ人に見えます。

 
 
 
そうですよ↑ (かなっぺ)
2007-07-18 08:38:29
名前書きましょうよ。わざと書かないのかな?
それと「まるでエゴの塊のような文です・・・」とあるけど竜王のブログ、どこをどう読んでも「エゴの塊」なんかには読めないけどね?
 
 
 
Unknown (旅人)
2007-07-18 09:12:01
>何か手助けになる可能性もあったわけです。残念です。
この文章がエゴの塊です。

棋聖戦が行われていれば手助けになる可能性もあったわけですで残念です。というのはおかしな話でしょう。
棋聖戦第5局があるなし問わず、震災した人たちに対して手助けしたいなら、寄付金を送るにしろ将棋界の竜王として勇気つけにいくなり自発的に行動できる事でしょう。
震災に遭われた方の安否を気遣う事が一番大切な事なのに、棋聖戦が無いから手助けできないことが残念ですはエゴです。震災が起こってしまって残念ですならわかりますがね。

震災経験者の谷川九段が読まれると怒りを感じると思いますよ。

この話しは竜王自ら訂正しています。
話を蒸し返すのはやめましょう。
 
 
 
 (かなっぺ)
2007-07-18 09:37:57
竜王がエゴでしたって訂正しているわけ?
配慮が足りなかったと反省しているんでしょう?
どう読んでも絶対エゴ文ではないですよ。
決め付けないで欲しい。
 
 
 
おはようございます。 (あきら)
2007-07-18 09:41:35
不戦勝はもらえますよ。戦ってないとはいえ、相手のミスによってお金がもらえないのは変ですからね。

>被災についてはお見舞いだけにしておくべきと思います。
そうですね。これでも結構悩んで書いたのですが、難しいですね。
 
 
 
Unknown (旅人)
2007-07-18 09:44:13
あなたもしつこい方ですね。
話を蒸し返すのはやめましょうと書きましたよね?
いつもそんなにしつこいのですか?

現在震災に遭われたtを経験した事がある人なら将棋ファンでも棋聖戦があるとか無いとかどうでもいい話の人も沢山います。

 
 
 
Unknown (旅人)
2007-07-18 10:04:18

今日は斎田VS中井  女流王位戦 紅組4回戦がありりますね。楽しみです。
 
 
 
エンターテインメントの大切さ (ご隠居)
2007-07-18 10:21:40
ピーターフランクルが前に書いてたけど、阪神大震災で焼け出された人々のところに慰問に行くのに、やはり「不謹慎では?」と自粛しようかとも思ったそうだ。
その旨を告げると、意外にも、「何言ってるんだ、われわれ避難所で気が滅入ってて、娯楽が必要なんだ、是非来てくれ」と促されて、慰問することになったという。
将棋の場合はどうなんだろう? と思いますけどね。
被災棋士に関しては、阪神大震災の時、谷川さんが何としても王将戦に臨んだということがありましたね。
 
 
 
新潟にできること (しもふり)
2007-07-18 10:25:35
竜王は新潟で対局予定だったとのこと。もし第5局まで行っていたら・・・
ということで、たとえばボランティアで公開対局などを行い、それで集めたカンパを新潟に義捐金とするなど、できることは多いのではないでしょうか。
単に寄付をするだけでなく、ファンも巻き込んで今からでも、縁があった土地に対して何かされるのも悪いことではないと思います。

棋聖戦の淡路対局が阪神淡路大震災の復興の一助として行われていることも踏まえると、たとえば佐藤棋聖と相談されてもいいのでは?と思います。

差し出がましいですが。
 
 
 
Unknown (旅人)
2007-07-18 10:42:45
関西大震災の時はいてもたっても居られず、何か役にたとうと現地に行ったのですが、才能の無い私は何もできませんでした。あの時の自分の力の無さは今でも
笑ってしまいます。
それにしてもあの時の谷川さんは立派でしたね。
谷川さんの精神力の強さを観た気がしました。
棋士のみなさんは多忙でしょうから被災地には行けないと思いますが、もしプロ棋士数名が被災地を訪れ被災地の将棋ファンに激励を込めてボランティアで対局してたら感動しますね。
きっと将棋も社会的に見直されると思います
将棋はPSと違って電気もいりませんからね。
 
 
 
反則 (あがいの)
2007-07-18 11:56:48
遅刻は論外だとしても後手が先に指すというのは、珍しいですね。ある意味、人間らしいミスなので微笑ましいとも思いますが。
ただ、ご本人からすると相当がっかりされるでしょうから対局相手さえ納得すれば、再度始めるというわけにはいかないのでしょうか?順位戦の1勝は大きいので難しいとは思いますが・・・
 
 
 
旅人へ (クィクィ人)
2007-07-18 13:11:37
「エゴのかたまり」とか明らかに間違った事を書いておいて、勝手に「蒸し返すのは止め」って何様のつもりだよ??? エゴじゃないって他の人は書いてんだよ。お前の意見は絶対なのか? 勝手に決め付けんな!
 
 
 
Unknown (nd)
2007-07-18 16:19:51
時々ある、後手が先に指す反則は、対局運営の問題がないでしょうか?プロである当事者は問題を感じても言いにくいでしょう。
棋戦によるのでしょうが、NHK杯では読み上げ係が「振り駒で○○x段の先手と決まりました。・・・」というような進行です。事前に対局者、記録係を交えての確認を義務付け、必ず記録係が「では、○○x段の先手でお願いします。」と宣言、計時開始、とすれば、後手先指しの反則は、皆無に近くなると思います。定刻に間に合わなかった棋士は先後確認の権利を放棄したものとすればよい。
滅多にないし当事者も納得だからいいじゃないか、と思われる向きもあるでしょうが、それぞれ棋士にはたくさんのファンがついています。
遅刻不戦敗や二手指しその他の反則とは大いに事情が違うものだと思います。
 
 
 
将棋を指すことが (ケンチャンア)
2007-07-18 17:39:52
いろいろな意見があるので、声高に仰るのが良いかどうかは別としまして、私は竜王の「対局があれば、将棋を指すことで被災者の皆さんの励みになったかも」という気持ちに賛意を示します。どうかその気持ちを大切になさって下さい。
 
 
 
反則勝ち (spinoza05)
2007-07-18 20:09:01
 初手ではありませんが,引退された木村義徳九段は,序盤の早い段階で長考し,自分の番と勘違いした相手が二手指しして反則勝ちというのを何局か記録していたと思います。反則勝ちを狙った作戦であったかどうか分かりませんが。
 
 
 
対局規定 (ひろ)
2007-07-18 20:54:46
昨日の対局で、遅刻による不戦敗がありました。公式戦では、何分遅れたら不戦敗になるのかという規定があるのでしょうか?
 
 
 
プロ棋士として (みー)
2007-07-18 21:01:57
ケンチャンアさんに同意です。
当たり障りのない震災に対するお見舞いだけなら誰にでも書けることです。
プロ棋士が将棋のことをメインに書いているブログなのですから、そこにとどめすに、プロ棋士として、たとえ被災者のうちの一部の方だけにであったとしても、何ができたのかを考え、そして、それに至らなかったご自分の不甲斐なさ(不甲斐ないとは思いませんが)を責めておられるのは、お若いのに、とても真摯なことと思います。
表現などで誤解を招く可能性があればそれを指摘するのはよいと思いますが、ドグマチックな紋切り型の非難で、物言えば唇寒し状態にさせるのは不幸なことです。
 
 
 
たぶん (spinoza05)
2007-07-18 21:30:58
遅刻は交通機関の乱れなどによる事情の場合は遅刻した時間が,そうでない場合は遅刻した時間×3倍が持ち時間から引かれます。順位戦の場合,持ち時間が6時間なので,2時間遅刻すると,持ち時間がゼロになって負けということだと思います。遅刻が反則なのではなくて,時間切れが反則という解釈ではないかと思います。
 
 
 
結論 (かなっぺ)
2007-07-18 21:32:16
もう、ここで誰もが感じている事だが「旅人」氏の意見こそ
「エゴのかたまり」である。もう論ずまい。
竜王、あなたがエゴなんて誰も思っていないですよ。
言うまでもないか。
 
 
 
Unknown (将棋ファン)
2007-07-18 21:45:52
言うまでもないです^^
竜王はすごくいい人です^^
旅人氏の勘違いの一方的な批判、腹立たしかった。
竜王の事そんなふうに思ってるなら ここに来るな って感じ

みーさん、いいこと言いますね^^
 
 
 
ありがとうございます (ひろ)
2007-07-18 22:11:10
御回答ありがとうございます。今回不戦敗になってしまった若手棋士の方ですが、師匠から厳しいお言葉を賜りそうですね。
 
 
 
Unknown (bee)
2007-07-18 22:39:53
私もケンチャンアさん、みーさんと同じ考えです。被災者の方に何ができるか(何をしたら役に立てるか)というのは、確かに難しいことです。しかし「自分でも何か出来たら」という思いがないと何も始まりません。
何事にもオープンであろうとする渡辺竜王は、私は素晴らしいと思っています。損得だけで考えれば「黙っている方が得」なこともありますが、それではつまらない。私は今の渡辺竜王を応援します。
 
 
 
Unknown (旅人)
2007-07-19 01:33:17
何か熱くなってますが、被災された方々に対して何か手助けになりたいと言う気持ちはわかりますが、何かできると思ってるなら自惚れだと思います。
震災で家を失い家族を失った人の気持ちを察するなら
棋聖戦第5局の話など私はできませんね
まして棋聖戦が第5局までいかず手助けできなかったから残念ですなんてエゴだし不謹慎だと思ったまでの話。
竜王は竜王なりに気をつけて書いたと思いますが、もう責任ある公的な人物なのでコメントに注意して下さいと書いたまでの事。
それに対して竜王は即座に「気をつけます」とコメントして終わってるのに、後から過剰に竜王を擁護するコメント呆れます。
荒らしてるはあなた達ですね。
過剰な擁護は竜王が逆に困ると思いますよ
 
 
 
旅人さんへ (異邦人)
2007-07-19 08:24:54
あなたもしつこい方ですね。
話を蒸し返すのはやめましょうと書きましたよね?
いつもそんなにしつこいのですか?
 
 
 
荒れる原因 (Unknown)
2007-07-19 08:36:06
異邦人さんはしつこいと言うより幼稚ですね。
皮肉にも旅人氏の指摘どおりになってますよ。
 
 
 
匿名の発言 (異邦人)
2007-07-19 10:06:04
私が幼稚ですか・・・・。
あなたの様に、匿名も名乗ることのできない人の発言があるから荒れるんじゃないんですか?
 
 
 
書き込み内容の是非は竜王にお任せしませんか (JOE)
2007-07-19 10:23:45
ここで誰もが感じている事だが、とお書きになっている方がいらっしゃいますが、私はそうは感じていません。かといって旅人氏の肩を持っているわけでもありません。
自分はこう思っている、とお書きになるのはいいですが、全員がそう思っていると決め付けてお書きになるのは、老婆心ながらおやめになったほうがいいのではと感じています。

また、竜王ご本人も「僕は、コメント欄を温かいコメントだけで埋め尽くしてもらおうとは思っていません。温かいコメントは本当にありがたいし、励みになり嬉しく思っています。しかし、批判等もあって当然と思いますし、言われないと気が付かないこともあります。」とお書きになっています。

一方的な批判をするやつは出て行けという書き込みもありましたが、この批判の書き込みについて竜王本人が容認し今回は返事まで書いているのに、出て行けというのははなはだ疑問に感じます。
 
 
 
おはようございます。 (あきら)
2007-07-19 10:38:26
旅人さんのように感じられる方もいるということです。色んな意見があるということで終わりにして頂けますでしょうか。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。