ロシア漁業ニュースヘッドライン

北海道機船漁業協同組合連合会
http://kisenren.com
一般社団法人北洋開発協会

ロシアと日本は2017年の日本漁船のサケマス操業条件に合意する

2017-05-05 00:11:31 | 日記
2017年05月04日
モスクワ発
[ロシアと日本は2017年の日本漁船のサケマス操業条件に合意する]
ロシア漁業庁は今年2017年のロシア排他的経済水域における日本漁船のサケマスの操業条件について、モスクワで開催された政府間協議でロシアと日本が合意したと発表した。
(平成29年5月4日 日本国水産庁プレスリリース)
[日ロさけ・ます漁業交渉」(ロシア200海里水域分)の結果について]
平成29年5月3日(水曜日)から5月4日(木曜日)まで、モスクワ(ロシア連邦)において「ロシア連邦の200海里水域における日本国の漁船によるロシア系さけ・ますの2017年における漁獲に関する日ロ政府間協議」を開催し、2017年のロシア200海里水域における我が国漁船によるロシア系さけ・ますの操業条件等について妥結しました。
1.概要
「ロシア連邦の200海里水域における日本国の漁船によるロシア系さけ・ますの2017年における漁獲に関する日ロ政府間協議」は、日ソ漁業協力協定(1985年発効 注1)及び日ソ地先沖合漁業協定(1984年発効 注2)に基づき行われるものです。毎年、ロシア200海里水域における我が国漁船によるロシア系さけ・ますの漁獲量等の操業条件について協議を行っています。
今回の協議は、平成29年3月27日(月曜日)から3月31日(金曜日)までモスクワで開催された協議を再開したものです。
注1:正式名称は「漁業の分野における協力に関する日本国政府とソヴィエト社会主義共和国連邦政府との間の協定」です。
注2:正式名称は「日本国政府とソヴィエト社会主義共和国連邦政府との間の両国の地先沖合における漁業の分野の相互の関係に関する協定」です。
2.開催日程及び場所
日程:平成29年5月3日(水曜日)~5月4日(木曜日)
場所:モスクワ(ロシア連邦)
3.出席者
日本側:保科 正樹(ほしな まさき) 水産庁 増殖推進部長(政府代表)ほか、 外務省、水産庁及び関係団体の関係者
ロシア側:サフチュクP.S. 連邦漁業庁 副長官(ロシア政府代表)ほか、 外務省、連邦漁業庁、連邦保安庁国境警備局及び関係団体の関係者
4.結果概要
(1) 漁法等
漁船1隻により、曳き網(ひきあみ)での試験的な操業を行います。(前年は、水産庁が委託した調査船1隻により、曳き網(ひきあみ)での試験的な操業を行いました。)
(2) 漁獲割当量
62トン(前年 68.88トン)
うち、べにざけ 23.5トン(前年 21.7トン)
しろざけ 23.5トン(前年 27.18トン)
からふとます 10トン(前年 18トン)
ぎんざけ 2トン(前年 1トン)
ますのすけ 3トン(前年 1トン)
(3) 入漁料
約1,901万円(前年 約2,112万円)
(4) 操業期間
平成29年6月10日から6月25日(前年 7月13日から7月26日)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 海底金属探査を偽装しコルサ... | トップ | 中国がアフリカの漁師を崖っ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事