ロシア漁業ニュースヘッドライン

北海道機船漁業協同組合連合会
http://kisenren.com
一般社団法人北洋開発協会

ロシア産スケトウダラH&G(ドレス)CIF中国の推移(2022年03月) 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

2022-05-31 16:42:29 | 日記

 

2022年05月31日

リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ロシア産スケトウダラH&G(ドレス)CIF中国の推移(2022年03月)] 

ロシア産スケトウダラH&G(ドレス)CIF中国(中国指定仕向港運賃保険料込条件)の数量(トン)と単価(ドル/トン)の推移は別グラフのとおりとなっている。 

2021年 ロシア漁業庁はロシア産H&Gについて、韓国を経由し中国に13万トン供給したとしており、一方、中国当局は同年、韓国から中国への供給がゼロと発表していることから、当該数量が含まれていると推察される。

また、同年、韓国へ供給されたロシア産スケトウダラ製品は49万トンされており、一方、韓国の当該製品の輸入量は26万トンとなっている。

このことから、同年ロシアから中国に対し、約36万トンが供給されたことになる。

なお、2021年、ロシアはスケトウダラH&Gを54万トン、フィレ等を18万トン生産した。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア科学研究機関 サケマス増殖事業 テルペニア湾沿岸域放流稚魚受け入れ環境調査

2022-05-31 12:58:34 | 日記

 

2022年05月31日

北海道機船漁業協同組合連合会内 一般社団法人北洋開発協会 原口聖二

[ロシア科学研究機関 サケマス増殖事業 テルペニア湾沿岸域放流稚魚受け入れ環境調査]

全ロシア海洋漁業研究所ヴニロ・サハリン支部サフニロは、サケマス増殖事業への支援等を目的に、サハリン島南東部テルペニア湾ゴルナヤ川河口周辺沿岸域(48°43′N)の調査を開始した。

調査では、厳しい気象条件のもと、植物性、動物性プランクトン、大型生物、魚類のサンプルを収集し、海洋学的パラメータの監視が行われている。

これらのデータは、サケマス増殖事業において人工孵化放流された稚魚の河口周辺沿岸域での受け入れ許容量の算定等に活用されるばかりでなく、水深20m以浅での生物量のインデクスの季節変動の特徴、海水栄養の分析、沿岸生態系のプロセスの構築といった、多くの重要な科学的課題に取り組む基礎情報として利用されることになる。

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Forskningssamarbeid med lange tradisjoner. Møtes til tross for sanksjoner mot Russland.

2022-05-30 09:58:43 | 日記

2022年05月30日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ロシア・ノルウエー漁業委員会 科学者会議が開催される]

本日2022年5月30日と翌31日の両日、ノルウエーのベルゲンで、ロシア・ノルウエー漁業委員会の合意に基づく科学者会議が開催される。

これは、今秋開催される本委員会において来年2023年の両国の漁獲割当を決定するための科学的勧告を用意することを目的としている。

ロシアとノルウエーの漁業協力は極めて伝統的なものとなっている。

両国は、双方のバレンツ海での漁獲量に合意しているほか、資源管理と科学研究分野等で協力している。

なお、かかる状況下、この会議は両国政府の唯一の公式な対話の場に位置づけられる

 

Forskningssamarbeid med lange tradisjoner. Møtes til tross for sanksjoner mot Russland.

Mandag og tirsdag skal norske og russiske havforskere møtes i Bergen. Havforskningssamarbeidet er ikke omfatta av sanksjonene mot Russland. Møtet er en del av mer enn 60 års samarbeid.

Denne artikkelen skreiv ansvarlig redaktør Gunnar Sætra i 2018 – forbindelse med 60-årsmarkeringa for det norsk-russiske havforskningssamarbeidet. Artikkelen har tidligere vært publisert på Havforskningsinstituttets nettsider.

Artikkelen fortsetter under annonsen

I mars 2022 blei Russland suspendert fra Det internasjonale havforskningsrådet (ICES). Samtidig opprettholdes den norsk-russiske fiskeriavtalen. Forskermøtet i Bergen skjer innafor rammene av avtalen.

Den 16. februar 1958 la det russiske forskningsfartøyet «Sevastopol» til kai Bergen. Om bord var det åtte forskere som skulle gjenoppta havforskningssamarbeidet Norge og Russland hadde hatt før revolusjonen i 1917. Et halvt år seinere dro norske havforskere til Murmansk på gjenvisitt.

I Bergen drøfta havforskerne situasjonen for de viktigste fiskebestandene som Sovjetunionen (som Russland var en del av fra 1917 til 1991) og Norge høsta av. For begge land var silda og torsken viktige fiskeslag, spesielt det vi i dag kaller norsk vårgytende sild (NVG-sild) og nordøstarktisk torsk (skrei).

De norske forskerne var urolig over at sovjetiske fartøy brukte trål med liten maskevidde i Barentshavet og dermed fiska mye småtorsk. De sovjetiske forskerne uttrykte samtidig bekymring for det harde fisket etter småsild i de norske fjordene, sild som stort sett gikk til mel- og oljeproduksjon.

FØRSTE BESØK: Det sovjetiske forskningsfartøyet «Sevastopol» ved kai i Bergen i februar 1958. Foto: Bergens Tidende / Nasjonalbiblioteket

I boka «The Barents Sea» (2012, redigert av Tore Jakobsen og Vladimir K. Ozjigin) heter det at havforskermøtet i Bergen brøt stillheten mellom «sovjetiske og norske forskere som studerte fiskebestander begge land høsta av, og var et viktig startpunkt for videre samarbeid» (s. 23). I år skal norske og russiske havforskere markere at det er 60 år sia stillheten blei brutt.

Møtet i Bergen blei gjennomført i forbindelse med det internasjonale geofysiske året, men grunnlaget blei lagt nesten tre å tidligere. Før den kommunistiske revolusjonen i Russland i 1917 hadde norske og russiske havforskere samarbeidet ganske tett, både via Det internasjonale havforskningsrådet (ICES) og direkte kontakt.

For eksempel hadde norske havforskningspionerer som Johan Hjort og Fridtjof Nansen tett kontakt med Nikolaj Knipovitsj, mannen som fikk bygd verdens første fiskeriforskningsskip.

FØRSTE MØTE: Norske og sovjetiske havforskere møttes i Bergen i februar 1958. Til venstre ser vi havforsker Julij Ju. Marti og havforskningsdirektør Gunnar Rollefsen. Direktør i Pinro, Ivan I. Lagunov, (stående) holder foredrag. Foto: Rybnoje Khosjajstvo

Starta med toppmøte

Sovjetunionen hadde ikke deltatt i Det internasjonale havforskningsrådet (ICES) etter revolusjonen i 1917, men i 1955 tok de opp ICES-medlemskapet som tsar-Russland hadde før første verdenskrig.

I november 1955 reiste Norges statsminister, Einar Gerhardsen, til Moskva. Under oppholdet i drøfta han og partisjef Nikita Khrusjtsjov flere saker. Gerhardsen meinte at Norge og Sovjetunionen blant annet kunne samarbeide om forskning.

 
Artikkelen fortsetter under annonsen

Historieprofessor Stian Bones ved UiT Norges arktiske universitet beskriver dette som «startskuddet til det norsk-russiske fiskerisamarbeidet som utviklet seg så positivt under den kalde krigen».

MOSKVA 1955: Statsminister Einar Gerhardsen (t.v.) lanserte havforskningssamarbeidet overfor partisjef Nikita Khrusjtsjov (t.h.) i november 1955. Gerhardsen var en av første vestlige lederne som besøkte Sovjetunionen etter andre verdenskrig. I tillegg ser vi Sovjetunionens statsminister, Nikolaj A. Bulganin, og en tolk i bakgrunnen. Foto: NTB-arkiv / TASS

Midt på 1950-tallet ga ikke havforskerne råd om totaluttak av bestandene, verken på nasjonalt plan eller via ICES. Dessuten var det fritt fram for alle å fiske i Barentshavet og Norskehavet. Det førte etter hvert til reduserte fangster, og forskernes data tyda på at nedgangen i fisket skyldtes overbeskatning, ikke naturlige svingninger. Dermed blei det behov for mer kunnskap om fisken og havet.

Fiskeriforskningsprogrammet kom raskt i gang. I mars 1956 besøkte en sovjetisk delegasjon Norge. Den blei leda fiskeriminister Aleksandr Isjkov, og han hadde med seg en rekke spesialister, blant andre havforskere.

I mai samme år dro en norsk delegasjon under ledelse av fiskeriminister Nils Lysø til Sovjetunionen. I løpet av 16 dager hadde de politiske møter, besøkte fiskeforedlingsbedrifter, de deltok på trålfiske i Barentshavet, og de fikk ta Det polare havforskningsinstituttet (Pinro) i Murmansk i nærmere øyesyn.

Lysø skreiv en detaljert rapport etter turen, og der heter det blant annet: «Den russiske havforskning har således en langt større bredde enn vår i de nordlige havområder, hvor vi må sies å ha minst like stor fiskerimessig interesse som russerne. [……] Jeg vil bruke (havforsker) Finn Devolds ord, ‘at vi har alt å vinne og intet å tape ved et slikt samarbeide’.»

GJENVISITT: I 1958, midt under den kalde krigen, reiste norske havforskere på besøk til Murmansk. Bildet er tatt på trappa til Pinro, havforskningsinstituttet i Murmansk. Foto: O.J. Østvedt / Havforskningsinstituttet

Samme metoder – uenige om sild og torsk

Lysø og Devold fant ut at det var få praktiske hindre for et eventuelt samarbeid mellom norske og sovjetiske havforskere. «Ved den vitenskapelige forskning av fiskens biologi og hydrografiske undersøkelser benyttes i Russland stort sett de samme metoder som de norske vitenskapsmenn bruker», heter det i rapporten.

Lysø skriver samtidig at både Isjkov og de sovjetiske havforskerne var kritiske til det omfattende småsildfisket som foregikk på norske fjorder. De meinte at sildebestanden ikke tålte den harde beskatninga av ungsild. «Konsulent Devold fra Fiskeridirektoratet imøtegikk denne antagelse ved statistiske oppgaver over merkeforsøk m.v. som de norske vitenskapsmenn var kommet fram til.»

Lysø legger til at de sovjetiske havforskerne ikke lot seg overbevise av dette, og at de regna med at norske havforskere etter hvert kom til å få «den samme oppfatning som de russiske vitenskapsmenn har i dag.» Silda sto som nevnt på dagsordenen på det første norsk-sovjeteiske havforskermøtet i Bergen i 1958, og det blei drøfta en rekke ganger i årene som fulgte. Bestanden av norsk vårgytende sild kollapsa rundt 1970, og det blei innført fiskeforbud i rundt 10 år.

På 1950-tallet var norske havforskere bekymra for de omfattende sovjetiske trålfisket etter småtorsk øst i Barentshavet. Det er ingenting i Lysøs rapport som tyder på at han tok opp dette med Isjkov under besøket i Sovjetunionen.

Fra yngelkartlegging til økosystemtokt

Fra 1958 og utover møttes norske og sovjetiske havforskere flere ganger. Samarbeidet gjorde et nytt sprang i 1965. Da blei det første norsk-sovjetiske yngeltoktet gjennomført i Barentshavet for å kartlegge rekrutteringa til flere fiskearter. Det kunne si noe om den kommende utviklinga for de ulike fiskebestandene.

Seinere blei det gjennomført flere felles tokt i Barentshavet for å kartlegge reke, lodde, torsk, ungsild, kval, sel, blåkveite og kongekrabbe. Fra og med 2004 har disse bestandstoktene blitt slått sammen til et felles økosystemtokt som dekker hele Barentshavet.

Det årlige norsk-russiske økosystemtoktet i Barentshavet er ei omfattende innhenting av kunnskap. Toktet dekker Barentshavet «fra A til Å», og det blir samla inn data om alt av plante- og dyreliv – fra planteplankton til kvaler.

I tillegg undersøkes de fysiske egenskapene til havet (vanntemperaturer, saltholdighet osv.). Toktdeltakerne registrerer også søppel, teller fugler og tar prøver som blir analysert for mulig forurensing, det være seg radioaktivitet eller kjemiske stoff som ikke hører hjemme i Barentshavet. Som regel er det tre norske forskningsfartøy som dekker det norske havområdet, mens ett russisk fartøy dekker den russiske delen av Barentshavet.

 
Artikkelen fortsetter under annonsen

På et fullt bemanna tokt deltar det både forskere, forskningsteknikere og båtmannskap som skal til for å drifte fartøyene. Redskapene deres spenner fra grabb og bunntrål for å samle inn prøver fra havbotnen, til finmaska håver til å samle plankton i vannsøyla. Det blir også brukt flytetrål for å samle inn fisk og andre større organismer som lever i vannmassene, for eksempel store maneter. I tillegg er det egne observatører om bord som teller og artsbestemmer kval og fugl.

TOKT: Det tas en rekke prøver under de årlige norsk-russiske økosystemtoktene i Barentshavet, blant annet av lodde. Foto: Andrej Voronkov / Havforskningsinstituttet

Gir råd om kvoter

Dataene som forskerne samler inn analyseres for å få oversikt over tilstanden i økosystemet i Barentshavet, og de brukes som grunnlag for å lage bestandsanslag for fiskeartene som høstes i kommersielt fiske. Blant annet viser data fra det norsk-russiske økosystemtoktet at utbredelsesområdet for en rekke fiskearter i Barentshavet har flytta seg mot nordøst de siste 10–15 årene.  

Barentshavet er delt mellom Norge og Russland, og i begge land ønsker myndighetene at fiskeressursene skal høstes på bærekraftig vis. Fiskeartene som gir de største inntektene, vandrer mellom den norske og den russiske økonomiske sonen.

Derfor blir de årlige kvotene for blant annet lodde, hyse, nordøstarktisk torsk og blåkveite bestemt av Den blanda norsk-russiske fiskerikommisjonen. Kommisjonen har fastsatt disse kvotene siden Norge og Sovjetunionen oppretta økonomiske soner på 200 nautiske mil i 1977. For å kunne gjøre det trenger kommisjonen et godt kunnskapsgrunnlag. Det er det havforskerne som leverer.

Politisk funksjon, upolitisk arbeid

I 2008 gjennomførte statsviterne Bente Aasjord og Geir Hønneland en analyse av samarbeidet mellom norske og russiske havforskere. De konkluderte blant annet med at det «vitenskapelige grunnlaget for forvaltningen av de felles fiskebestandene i Barentshavet er en grunnleggende premiss og maktfaktor for norsk/russiske fiskerirelasjoner. Derfor er havforskningssamarbeidet ikke bare et vitenskapelig samarbeid, men også en utenrikspolitisk arena.»

Politikk har likevel ikke vært en del av selve forskningssamarbeidet, forteller tidligere havforskningsdirektør Odd Nakken. Han deltok både på fellestokt og forskermøter under den kalde krigen.

– Vi holdt oss til det faglige – ellers fortalte vi hverandre om hva vi gjorde på fritida, om hverandres familier osv., forteller han.

En annen veteran, Vjatsjeslav Zilanov, sier det samme gjaldt på sovjetisk side. Zilanov var til stede på det første norsk-sovjetiske havforskermøtet i Murmansk i 1958. Seinere blei han visefiskeriminister i Sovjetunionen og hadde Aleksandr Isjkov som sjef.

–  Isjkov klarte å overbevise både statsminister Aleksej Kosygin og utenriksminister Andrej Gromyko om at forskersamarbeidet på sett og vis sto over politikken, og at det samtidig var viktig for russisk fiskerinæring, sier Zilanov.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア漁業庁長官 日本とノルウエーとの漁業分野の協力の重要性を指摘 原口聖二:ロシアと国境が接する日本はノルウエーと極めて似た関係性を保つことになる。言い換えれば“対話のためにそれが必要”である。

2022-05-28 22:35:07 | 日記

2022年05月27日

リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ロシア漁業庁長官 日本とノルウエーとの漁業分野の協力の重要性を指摘]

報告担当者 原口聖二:ロシアと国境が接する日本はノルウエーと極めて似た関係性を保つことになる。言い換えれば“対話のためにそれが必要”である。

ロシア漁業庁長官シェスタコフは、アルハンゲリスクで行われた記者会見において、日本とノルウエーとの漁業協力の発展の重要性を指摘した。

タス通信が伝えた。

(報告担当者 原口聖二:ロシアと国境が接する日本は、ノルウエーと極めて似た関係性を保つことになる。言い換えれば対話のためにそれが必要である。)

シェスタコフは、一連の制裁措置があるものの、両国との漁業協力、漁獲割当配分の方針に特段の変更がないことを明らかにした。

ウクライナの現状によってスカンジナビア諸国が制裁措置の第5弾をとることにともない、ノルウエーは2022年5月7日からロシアからの道路輸送車両と500トン以上の商業船、一部のプレジャー・ボート等の入国を禁止すると表明したものの、漁船は適用除外とすると発表している。

ロシア漁船はノルウエーの造船所に入ることも引き続き許可される。

ノルウエー漁業当局は、漁船が適用除外となった理由として、ロシアとのバレンツ海での漁業協力と捜索救助に関する二国間協力の保護を目的としていると説明している。

シェスタコフは、バレンツ海とノルウエー海の両国間の漁獲割当を更新しているほか、6項目にわたる漁業分野の協力を継続、今秋には、定例のロシア・ノルウエー漁業委員会を開催して、来年2023年の双方の漁獲割当配分について協議を行う予定だと言及した。

また、日本当局とは太平洋サケマス等、両国の水域にまたがる資源管理に関する会合を行っていると語り、これらの国々と、漁業協定を維持し、違法漁業を防ぎ、協力することが大変重要だと加えた。

ドンバスの指導者からの支援要請等により2022年2月24日から開始されたウクライナでの軍事特別作戦以降、米国、EU、英国、そしてノルウエーや日本を含む他の多くの国々が、ロシアに対して大規模な制裁措置をとっている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア漁業庁 自国EEZ日本海スケトウダラ 2021年漁獲実績 2万トン突破

2022-05-25 18:40:59 | 日記

2022年05月25日

リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ロシア漁業庁 自国EEZ日本海スケトウダラ 2021年漁獲実績 2万トン突破]

ロシア漁業庁は今般、昨年2021年の自国EEZ海域別スケトウダラ漁獲実績を発表し、北海道日本海側資源(日本海北部系群)と分布が重なる日本海(沿海地方・西サハリン)での生産量が2万トンを突破したことを明らかにした。

ロシア漁業者による当該生産量は2万360トンで前年2020年比123%の実績となった。

ロシア科学研究機関は、既に今年2022年3月に、来年2023年のスケトウダラの海域別TAC案を発表、当該資源については、前年となる今年の3万2,500トンから更に約10%上積みし3万5,700トンの設定を勧告しており、日本の保守的な資源利用と益々乖離する運用方針となっていることが指摘される。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア 漁業の効率化のためTAC魚種削減へ 資源の合理的利用を論議

2022-05-25 10:28:08 | 日記

2022年05月25日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ロシア 漁業の効率化のためTAC魚種削減へ 資源の合理的利用を論議]

ロシア漁業庁は、漁業の効率化と資源の合理的利用を目的とした課題を検討するための科学評議会を開催し、その概要を発表した。

評議会の議長を同庁長官シェスタコフが務め、全ロシア海洋漁業研究所ヴニロ所長コロンチンほか各地方支部の専門家、業界の代表者らが出席した。

この中で、多魚種のTAC設定により、漁業効率が低下している実態(報告担当者 原口聖二:微少混獲割当問題が内在していると推察)が指摘され、これを解消し、資源を合理的に利用するため、対象魚種を大幅に削減するための対応が検討された。

検討されている削減の対象となる基準は、過去3年間、TAC開発率が70%未満の商業対象魚種で、これらの魚種は、一方で、漁場によって偏在しており、各漁獲量に大きな差があり、TAC設定が漁業効率化、漁業生産拡大の妨げとなっている。

このことから、評議会では、対象魚種をTAC設定から漁獲勧告設定に移行し、資源の合理的な利用に向けた行動をとる方針を確認した。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国冷凍スケトウダラが高騰 ロシア水域供給に不透明感(日刊みなと新聞)/ ロシア産先行き不透明 韓国でスケトウダラ価格上昇(日刊水産経済新聞)2022年05月25日 

2022-05-25 09:56:24 | 日記

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道機船連が水産庁に密漁対策要請 違法カニ漁具の処分支援を  2022年05月24日 日刊みなと新聞

2022-05-24 14:04:48 | 日記

2022年05月24日 日刊みなと新聞 道機船連が水産庁に密漁対策要請 違法カニ漁具の処分支援を  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道機船連 便宜置籍船違法カニ漁具の処分支援要請 2022年05月23日 日刊水産経済新聞

2022-05-23 09:20:26 | 日記

2022年05月23日 日刊水産経済新聞 道機船連 便宜置籍船違法カニ漁具の処分支援要請

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国 鬱陵島イカ釣り業界が大型トロール漁船の東経128度以東海域試験操業に反対を表明

2022-05-21 16:35:26 | 日記

 

2022年05月21日

リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[韓国 鬱陵島イカ釣り業界が大型トロール漁船の東経128度以東海域試験操業に反対を表明]

韓国のイカ釣り漁船の船主を中核会員とする鬱陵島漁業者連合会(以下:鬱陵島漁業連合)は、韓国自国EEZで操業する大型トロール漁船の船主で構成される大型機船底曳網水産業協同組合(以下:大型トロール水協)が、東経128度以東海域で一定期間、試験操業を行うことを求めている件に、反対の立場を表明した。

大型トロール水協は、操業禁止区域のライン設定について、日本占領下時代、日本の底曳網漁船と朝鮮に居住する日本人漁業者を調整するための措置だったとした上で、漁獲物の全量上場、CCTV設置など厳しい操業監視の実行、そしてTACの厳格適用等の自主的条件を提示し、当該海域での一定期間の試験操業の実現を求めている。

加えて、大型トロール水協は、日本を牽制し、漁業生産量を増やすためには、所属する大型トロール漁船と大型二艘引き網漁船の東経128度の縛りを解き、更に東の日韓共同水域の中で操業できるようにしなければならないと主張している。

これに対し鬱陵島漁業連合は、当該要求を糾弾する声明を発表、生存権が脅かされるとし、大型トロール漁船の東海(日本海)側進出に反対の声を高めている。

鬱陵島漁業連合は、同島ばかりでなく、東海側の沿岸漁業者は、未解決の北朝鮮海域における中国漁船の違法操業問題を抱えており、大型トロール漁船の進出を許せば、更に経営が悪化し、これが破綻する可能性があると訴えている。

なお、韓国漁船による自国EEZでの2021年度漁期(管理期間2021年7月-2022年6月)の2021年7月1日から2022年5月6日までのスルメイカの漁獲量は、4万1,290トンとなっているが、操業海域が東経128度以西に限定されている大型トロールと二艘引き西海トロールは、報告日まで2万1,440トン以上の実績を残し、韓国スルメイカ漁業の半分を上回る生産を西岸沖合漁場が占めている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国 世界初の10万トン級自走式スマート養殖漁業船“移動式海洋牧場”が操業開始

2022-05-21 14:57:09 | 日記

 

2022年05月21日

北海道機船漁業協同組合連合会内 一般社団法人北洋開発協会 原口聖二

[中国 世界初の10万トン級自走式スマート養殖漁業船“移動式海洋牧場”が操業開始]

世界初の10万トン級大型自走式スマート養殖漁業船“GuoxinNo.1”が2022年5月20日、中国の青島で“Guoxin Group”に引き渡され、操業が開始された。   

これは中国の沖合養殖産業にとって大きな一歩を踏み出したことを意味している。

“GuoxinNo.1” の投資額は約4億5,000万元(約85億5,000万円)で、“中国造船公司”、“青島国立海洋科学技術研究所”、そして“中国水産科学院”によって共同で開発、建造され、台風や赤潮といった自然災害を回避し、養殖に適した沖合へ移動、養殖漁業を効率的に展開することが可能であり“移動式海洋牧場”と称される。

“GuoxinNo.1”の、全長は250m、排水量13万トン、15の養殖イケスが設備され、体積は約9万立方メートルで、搭載システムは、従来の養殖産業モデルを覆すもので、給水、水質管理、振動と騒音の低減等、インテリジェント集中制御により、年間生産量を最大3,700トンまで計画している。

なお、“Guoxin Group”は今後5年-10年間で同様の大型自走式スマート養殖漁業船を30万トン級を含めて13隻、更にそれを支援する補給船、燃料船等を50隻建造する予定で、年間生産量を70万トンにまで引き上げ、世界の養殖漁業を牽引することを目標としている。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

шок! 韓国スルメイカ漁業の半分を上回る生産を西岸沖合漁場が占めた

2022-05-17 20:39:08 | 日記

 

2022年05月18日 шок!

リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[日本EEZ“またがり資源”韓国近海スルメイカ操業概況(5月6日)]

韓国漁船による自国EEZでの2021年度漁期(管理期間2021年7月-2022年6月)の2021年7月1日から2022年5月6日までのスルメイカの漁獲量は、4万1,290トン、前年度同期の137%で、TAC設定8万3,830トンに対する開発率が49%となっている。

科学研究機関の勧告により、各漁業種の内、唯一、TACを拡大させた二艘引き西海トロールは1万3,160トンを漁獲して、当初枠を全量開発、留保枠の利用に入っており、双方合算枠の1万3,650トンに対する開発率が96%を超えている。

当該操業は前年度同期の184%の生産となっており、全体の1/3を占めプレゼンスを発揮、今漁期、韓国イカ漁業を牽引する位置づけとなっている。

主要漁業の沖合イカ釣りは、1万970トンで、二艘引き西海トロールを下回り、前年度同期の95%の生産となっている。

前年度漁期となる2021年1月1日から、近海網漁船にもイカのTAC管理が導入されている。

近海網漁業は、新年度漁期開始から報告日までに、3,600トンを漁獲、当初枠のTAC開発率は94%となっているが、留保枠の利用に至らない可能性がでてきた。

なお、大型トロールと二艘引き西海トロールは、操業海域が東経128度以西に限定されており、当該EEZにおいて報告日まで2万1,440トン以上、今漁期、韓国スルメイカ漁業の半分を上回る生産を西岸沖合漁場が占め、日本の資源評価においてこれまで、ほぼ論議の対象外だった動向を示す結果となっている。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国 自国EEZ大型トロール業界 東経128度以東海域の試験操業を求める 日本を牽制せよ

2022-05-17 17:49:17 | 日記

 

2022年05月17日

リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[韓国 自国EEZ大型トロール業界 東経128度以東海域の試験操業を求める]

2021年夏、韓国自国EEZで操業する大型トロール漁船の船主で構成される大型機船底曳網水産業協同組合(以下:大型トロール水協)は、東経128度以東海域で一定期間、試験操業を行うための話し合いの場の設定を韓国海洋水産部に申し入れした。

当該申し入れは海洋水産部に受付されたが、これが日本海(東海)側漁業者、自治体、政治家に伝わると即座に強い反対声明が発せられ、問題が加熱した。

大型トロール水協は、操業禁止区域のライン設定について、日本占領下時代、日本の底曳網漁船と朝鮮に居住する日本人漁業者を調整するための措置だったとした上で、漁獲物の全量上場、CCTV設置など厳しい操業監視の実行、そしてTACの厳格適用等の自主的条件を提示し、当該海域での一定期間の試験操業の実現を求めている。

加えて、大型トロール水協は、日本を牽制し、漁業生産量を増やすためには、所属する大型トロール漁船と大型二艘引き網漁船の東経128度の縛りを解き、更に東の日韓共同水域の中で操業できるようにしなければならないと主張している。

大型トロール水協は、これらを実現するために更に取り組みを強化すると、今般、表明した。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア副首相は制裁下における複数の漁業分野支援措置案の提出を関係省庁に指示している

2022-05-17 05:10:12 | 日記

2022年05月17日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ロシア副首相は制裁下における複数の漁業分野支援措置案の提出を関係省庁に指示している]

ロシア副首相アブラムチェンコは、先に行われた漁業分野発展のための政府委員会の結果に基づき、一連の制裁に対応した当該分野支援措置案等を提出するよう関係省庁に対し次のとおり指示している。

①産業貿易省は造船業の安定的活動を目的に、舶用機器の輸入代替のための民間ベースでの製品開発、国内拠点拡大のための財政支援等、当該分野と国産化対策のための措置を速やかに提案すること。(提出期限:言及なし)

②農業省、漁業庁、そして財務省は、“投資クオータ”第1弾の漁船建造プロジェクトに関する融資返済計画の延長合意のための措置、並びに当該プロジェクト実施期限の2年間の延長に伴う優遇融資措置等を速やかに提案すること。(提出期限:言及なし)

③農業省、漁業庁、そして文部科学省は、増養殖事業にかかる飼料生産等の合意された国産化対策に関するロードマップを提案すること。(提出期限:2022年5月20日)

④漁業庁は、漁労活動が継続し、国内市場に安定的に水産物製品が供給されることを目的に、漁業分野の活動状況を分析して、その結果を報告するとともに、必要な追加的支援措置を提案すること。(提出期限:2022年5月20日)

⑤財務省、税関当局、経済発展省、運輸省、産業貿易省、農業省、そして漁業庁は、ユーラシア経済連合(EAEU)以外での建造・購入等漁船に対する税関申告の義務付けに関連して、この実行に関する優遇措置を提案すること。(提出期限:2022年5月20日)

⑥農業省と連邦漁業庁は、内水面における漁業を支援するための措置に関する報告書を提出すること。(提出期限:2022年5月26日)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国 ロシアEEZスケトウダラ操業は有償料を支払えず操業実現不透明

2022-05-16 09:26:15 | 日記

 

2022年05月15日

リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[韓国 ロシアEEZスケトウダラ操業は有償料を支払えず操業実現不透明]

韓国のトロール漁船による政府間協定に基づくスケトウダラ操業は、毎年、漁獲割当が2万トン-3万トン確保されてきたが、今年2022年は、ウクライナの状況に関する制裁措置で、ロシア政府に有償料を支払う送金ルートがなく、実現が不透明な状況が続いている。

当該操業は毎年5月中旬からベーリング海で展開されてきた。

韓国海洋水産部は、早期解決に向けて交渉を継続していると明らかにしている。

操業条件は認められているが、必要な有償料の送金対応がまだ確定されていない。

なお、ロシア漁業庁は、2022年2月8日から同11日までの間、通信を利用して第31回ロ韓漁業委員会が開催され、これを終えたと発表しているが、同年のロシアEEZにおける韓国漁船の漁獲割当、操業条件等に関する言及は当該発表に含まれておらず、韓国側からもかかる情報は確認されていない。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする