ロシア漁業ニュースヘッドライン

北海道機船漁業協同組合連合会
http://kisenren.com
一般社団法人北洋開発協会

ロシア漁業スケトウダラ高次加工化戦略 歴史上初めてフィレ生産で米国を抜く

2023-01-28 13:07:00 | 日記

2023年01月28日

リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ロシア漁業スケトウダラ高次加工化戦略 歴史上初めてフィレ生産で米国を抜く]

昨年2022年、高次加工化戦略をとっているロシア漁業は、前年2021年比16.8%増の13万9,000トンのスケトウダラ冷凍フィレを生産し、歴史上初めて米国の当該製品生産量を上回った。

昨年2022年の米国漁業のスケトウダラ冷凍フィレ生産量は、前年2021年比1.5%減の13万8,000トンにとどまった。

ロシアのスケトウダラ冷凍フィレの生産量は2015年の4万トンから3.5倍に増加し、米国は17万6,000トンから21.6% 減少したことになる。

近年、世界のスケトウダラの生産量は350万トンで、ロシアが180万トン、米国が150万トンを占めてきたが、昨年2022年、後者のTAC設定が120万トンまで削減され、これも米国の冷凍フィレの減産につながっている。

ロシアはスケトウダラ漁業の高次加工化戦略をとって漁船団の近代化と再装備をおこなっており、2020年に洋上フィレを生産できる漁船は30隻だったが、昨年2021年までにその隻数は40%増の42隻になり、沿岸陸上加工場の建設も進み、当該製品の生産が拡大している。

一方、昨年2022年の米国は、漁獲量の削減に加え、漁獲物が小型化し、フィレの生産に向かない魚体が多かったとされている。

ロシアがスケトウダラ冷凍フィレを増産させた理由として外的要因も指摘されている。

ロシアのスケトウダラ漁業は、洋上でH&G(ドレス)を生産し中国へ輸出、中国により陸上でフィレ加工してEUへ再輸出される仕向けが主流で成立してきたが、新型コロナウイルス拡散防止対策による中国の冷凍水産物輸入制限により、当該貿易は鈍化、2021年初めから、新しい市場を探すことを余儀なくされ、中国加工を介さない高次加工製品の生産が必要となり、フィレ、ミンス、そしてすり身の生産増加の要因となったとされている。

この結果、昨年2022年、速報ベースで前年2021年比の4倍となる2万8,000トンのスケトウダラの冷凍すり身も生産されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラスカ州 コディアックとウエストワード ストライキによりバルダイ操業停止状態が続く

2023-01-28 09:12:04 | 日記

 

2023年01月28日

リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[アラスカ州 コディアックとウエストワード ストライキによりバルダイ操業停止状態が続く]

今年2023年、アラスカ州のコディアックとウエストワードのバルダイ漁業の漁期は、同年1月15日から開始されたが、直後に漁業者が製品買取価格値上げを求め、ストライキにより操業停止状態が続いている。

当該操業のTAC設定は約3,300トンで、同州のオピリオとタラバガニの禁漁措置から、これらの完全代替とはならないものの、ある程度の穴埋めとして一定の期待が寄せられている。

コディアックの漁業者は、同年1月17日に加工業界が提示した買取価格$5.51/kg (¥715/kg) に抗議して休漁を選択した。

さらに加工業界は同年1月24日に$7.17/kg (¥932/kg) に引き上げを提示したが、これにも漁業者側は応じなかった。

バルダイ漁業登録漁船130隻の内120隻が所属する、コディアック・カニ連盟協同組合は、相互利益の妥協点として、$7.17/kgを上回ることを求めている。

昨年2022年、当該操業においては約820トンのバルダイを$18.7/kg(¥2,431/kg)の記録的単価で陸揚げしていた。

今年2023年のTACは、前年の4倍で1986年以来最大となっている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年1月-11月 ロシアのフィッシュミールの月別生産量と価格の推移

2023-01-28 00:28:16 | 日記

2023年01月27日

リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[2022年1月-11月 ロシアのフィッシュミールの月別生産量と価格の推移]

(生産量)

ロシア漁業は、2022年1月-11月、前年同期を14.1%上回る14万6,800トンのフィッシュミールを生産した。

漁業生産量において日本の400万トンに対し、ロシアは500万トンで近年リードしているものの、フィッシュミールの生産量は日本(20万トン弱)より大幅に遅れ、これは、設備投資が求められる残滓利用が進んでいないロシアの状況を表すものとなってきた。

しかし、資源に対する漁業製品歩留まりの向上、出現した極東海域のイワシ資源の利用、残滓の不法投棄問題の解決等を目的に、中国の水産養殖向け飼料市場ほか、世界的に需要が高まっている当該製品の生産を拡大しており、2018年に初めて10万トンを突破、以後、右肩上がりで成長し、昨年2021年には14万3,400トンに達した。

毎年1月-4月、生産量が大きくなるのは、主に100万トン近く漁業生産が行われるオホーツク海抱卵スケトウダラ操業の残滓、これに次いで6月-8月、生産がやや大きくなるのは、太平洋サケマス操業の残滓と見られる。

さらに、ここ2年-3年、10月-12月に生産が大きくなる傾向を見せているのは、拡大を続けるイワシ漁業によるものと推察される。

(価格)

2012年から2013年のロシアのフィッシュミールの平均価格は、トンあたり3万ルーブル台だったが、2014年12月に5万ルーブルを記録すると、翌2015年1月には6万ルーブルを超え、以後、2019年までは平均7万ルーブル台で推移、2020年の平均価格は8万1,600ルーブル強、そして、2021年には9万3,200ルーブルで、これを上回る高値となった。

更に、2022年に入り、ウクライナ問題発生後の4月に、一気に価格は高騰、13万ルーブルを超え、同年1月-11月の平均価格は前年平均を12.8%上回る10万5,080ルーブルとなっているものの、同8月に前年2021年同期並みまで下落、この傾向は続き同11月には前年同期を下回る9万480ルーブルで、2021年7月以来の最安値となっている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポスト英国EU離脱 英国とEU 漁業分野を含め今後の協定の内容変更は微少

2023-01-28 00:23:36 | 日記

 

2023年01月27日

北海道機船漁業協同組合連合会内 一般社団法人北洋開発協会 原口聖二

[ポスト英国EU離脱 英国とEU 漁業分野を含め今後の協定の内容変更は微少]

2023年1月24日、学術ネットワーク“ヨーロッパにおける英国” (UKICE) のリポートによると、英国がEUを離脱したことについて、これに対する国民の支持が低下し経済的に大きな打撃を受けているものの、英国と EU の関係に大きな変化が生じる可能性は低い。

特に、固有な交渉が行われた必要な金融サービス、エネルギー、そして漁業の分野の変更の可能性の低さを指摘している。

UKICEが2022年12月に行った世論調査では、英国人の56%がEUへの再加盟に投票すると答えており、同年2月の25%から増加していて、この結果は、他の世論調査とほぼ一致している。

しかし、英国与党の保守党は、EU離脱とその後の実行に力を入れており、一方の野党の労働党は、投票地域での支持が失われることを恐れて、2016年以降、新たな提案を避けようとしている。

EU加盟国は、英国のEU離脱により、これまでの英国海域での漁獲量の25%(金額ベース)を譲渡することになった。

これらの英国への漁獲割当の譲渡は、2021年から開始されており、2026年半ばまで実行される。

譲渡は、2021年に60%、2022年に70%、2023年に80%、2024年に92%と段階的で、2025年の終わりにこのプロセスを100%完了することになる。

非TAC魚種については、2012年から2016年の間に記録された平均漁獲量をベースに、2026年半ばまでに制限されることになっている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする