goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

工具 小ギア回しを修理する

2021-04-14 20:00:48 | 自転車 工具
厚歯用の小ギア回しの修理を行います 最近はスプロケットリームーバーと呼ぶ人が多いですが
形状は似ていても多少用途は異なります





これが小ギア回しと呼ばれ トラックレーサーの固定ギアの脱着に使います
工具の中でも使う頻度が高い工具です




工具本体に AS のマークが有りますがアズマ産業(株)の
商品だと思います 何時ごろまで作られていたのかは
不案内です






工具の構造は 片方が固定ギアのロックリングに使う
フックレンチ 反対側にギアに使うチェーンが付いています






今回はこの子ギアに掛けるチェーンに傷が付いているので
チェーンを交換します ギアに直接触れ力が掛かる所なので
傷や変形は望ましくありません






まずチェーンを外しますが工具がこの様な形状なので
チェーン切りが使えません




この本体に取り付けているチェーンピンを抜く必要が有ります






アンビル(金床)にチェーンのピッチに合せ 4mm 程度の
穴を開けています






金床の穴にチェーンピンを合せ ピンをポンチと
ハンマーを使い叩き出します






ポンチは 3mm の物を使います




ポンチをピンのセンターに合せハンマーで叩きました






ピンが抜け金床の穴の中に落ちています






短い方のチェーンを外しました




折角なので長い方のチェーンも交換します




私が在庫している厚歯用のチェーンです 1/2 × 1/8と言う
規格で 2/1 はチェーンのピッチ 1/8 は巾を表しています






この工具に未使用のチェーンは必要が無いので 使って
交換した古い奴を使いましょう






長い方に合せてチェーンを切ります






チェーン切りにチェーンをセットします 工具のピンは
チェーンピンの芯に合せるのが大切です ハンドルを回し
チェーンピンを押し出します






ブッシュタイプのチェーンを切る時はチェーンピンを抜いてしまわず
アウタープレートに残します これは今回に限らず切ったり繋いだり
する時の約束事です






短い方のチェーンも切りました






工具本体の汚れを拭き取りチェーンを合せてみました




金床の上でチェーンピンを叩き込みます






ピンが上手く差し込めました 表裏の出代は揃えています
子供の頃 工具が買えず釘とハンマーでチェーンを切ったり
繋いだりしていました 




同様に長い方のチェーンも取り付けました






工具ですがチェーンにオイルを注しておきます




今回の作業はこれで完了です この様にメンテナンスをしてやると
本体が駄目にならない限り何時までも使えますね





このサイズの工具でフックレンチも使えるのは工具の持ち運びには凄く魅力が有ります
ただ良く締まったギアを外す時には大きな力が必要です そんな時は体重を掛けて工具を
使うので工具に不具合が無いかの点検は大切です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西トラックフェスタ 第1戦

2021-04-12 20:00:31 | 自転車競技
関西地方を主会場とした関西トラックフェスタ 第一戦に参加して来ました
今回の会場は京都の向日町競輪場です





向日町競輪場をホーム側スタンドからバックの敢闘門方向を見ています
関西トラックフェスタの主催は関西トラックフェスタ実行委員会で年間
6戦が行われています 






出入り口が開門され必要な荷物を運び
チーム員達が集まる場所を設営し試走の用意をします
Team ZERO UNO FRONTIER からのエントリーは 10名です






試走が終わると直ぐに試合用のホイールに交換し
ギア比の変更も行います 私はメカニックとしての
参戦ですが、する事は他にも沢山有ります






ホイールの脱着に使っている工具は 新潟県に本社を置く
相場産業(株)さんのブランド RUNWELL ランウェル
手触りと寸法が最適で使っていて気持ちが良い工具です




選手達はそれぞれ自分の出場時間に合わせアップを行います




大ギアの交換をします これは選手のその日の調子や
種目に合せ何度も行います 前の歯数 1枚がとても大切です





大ギア交換の頻度が少なければアーレンキーでも問題は無いのですが
限られた時間内で何度も行う場合は時間短縮の為に小振りのラチェットレンチを
使っています これはかなり作業がはかどります 






ギアは厚歯を使っています 規格で言えば 1/8 です
トラック競技用の歯は結構なお値段がします




競技場の中ではケイリンの発送前にコースの抽選が行われます






今回はペーサー(最近はホルダーと言う)では無く
発送機が使われています ケイリンのスタートです




朝設営した場所で待機する選手達 アスファルトの上に
毛布等を敷いて座るのは 50年以上前から同じ光景です




その横では私が仕事をしています チェーンにオイルを
追加塗布します 使うのは J-MAX のナノコロ オイルスプレー
潤滑性能に優れたオイルです






ペーパータオルはオイルの飛散防止に使っています
洗浄直後以外、チェーンはむやみに擦らない方が良いです
指先でオイルの量を確認しています




競技場の中に 城本量徳さんの姿が有りました 昔と変わらない
体型と風貌です 今回は面倒を見ている選手のサポートに
来られていました






競技場内で脚を解す選手達 私が会場内に居ると
実に多くの方に声を掛けて頂きました 
大変有り難い事です




自分の出番を待つ濱中康志選手 ケイリンの優勝候補ですが
予選、決勝とも危なげない試合運びで優勝しました





子供達やトラックレーサー、ロードレーサーでも出場が可能な柔らかな催しで
今回は 150名以上の参加が有ったそうです 少人数の競技役員で試合運営をされて
いますが本当にご苦労な事だと思います お世話になった皆さん大変有難うございました

関西トラックフェスタ 次回は 5月3日(月)です 興味が有る方は netで開催要項を
検索されてみると良いでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第34回 JBCF 舞洲クリテリウム 参戦

2021-04-06 20:02:33 | 自転車競技
実業団自転車競技連盟が主催する 大阪 舞洲クリテリウムにチームメイトと参戦しました
試合会場の様子をご紹介させて頂きます





2021.4.4(日)に大阪で開催されたクリテリウムレース 昨年に続きコロナ対策が
された中での大会でした 午前 7時30分会場が開門され入場しました




午前中は大阪府自転車競技連盟のレースが行われ JBCF は
午後から開始です 選手達が到着するまでにテント等を張り
準備を行います 今回私が用意したテーブルとパラソルも
何とか使えそうです






選手達も次々に到着しお昼からの準備に掛かります
写真の伊藤優以選手は 昨日行われた JBCF タイムトライアルで
優勝しています
今回 Team ZERO UNO FRONTIER からのエントリーは 9名です






私が用意出来るのは選手達の飲み物や捕食類、自転車の工具程度です






選手は走る為の準備 ジャージへゼッケン貼りも行います
自転車競技の会場ではこの様な光景も目にすると思います






私達チームスタッフは 選手が準備に必要な事や
望む事のお手伝い そして環境作りも大切な事です
スタッフの tomoちゃんはマネージャーミーティングにも
出向きます 私は交換したスプロケットの掃除をしています







自転車の整備も選手の好みを聞きながら行う事も有ります
ブレーキレバーの引き代を確認しています





まだこの時間では選手達も思い思いに時間を過ごしています






お昼にはまだ早いので朝ご飯でしょうか 女子選手は
大阪車連のレースを観戦しています




レース開始前の自転車の点検と美装 そんなに難しい事は
していません






レースが始まるまでに少し時間が出来たので 会場内に出店
されているお店にコーヒーを買いに来ました ここは京都から
おいでになる  Roadie´s Cafe と言うお店 優しい味がする
コーヒーです






チームスタッフの tomo ちゃんとばったり出会いました
私はチームテントまでウェイターに変身




JBCF 女子のレースが始まりました 
850m のコース 25周回 21.25km のレースです






序盤は大きな動きは無く一つの集団で走行 伊藤選手は優勝候補ですが
力が均衡している選手も居るのでしっかりと走らないといけません




最終コーナー手前を走る選手達




力の有る選手が振るい落としに掛かります 伊藤選手も
積極的に動いています この様な魅せるレース作りは
決して悪い事では無い




終盤 3名に絞られた先頭集団 そこから伊藤選手が逃げを試みます 
最終的に 2名の優勝争い 最終周回伊藤選手が距離の長い先行
ゴール前で差されて同タイムの 2着



 
積極的で魅せるレースは評価出来ますが 勝つ為のレースをするには
もう少し考えて先行した方が良いです 伊藤選手が同じレース運びで
負けた所を過去にも見ています そこは老獪にならないといけない処です





女子のレースが終る頃には雨が降り出し 男子選手達は雨天レースになりました
そんな中で誰も怪我をする事なく終了出来たのは良かったと思います
今回お世話になった方々大変有難うございました

来週は関西トラック 京都の向日町競輪場へ行きます向こうでお会い出来る方
宜しくお願い致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする