goo blog サービス終了のお知らせ 

真面子の社会観察日記

社会で起きている様々なできごとを真面目に言いたい放題!

私もかけていない

2025年08月27日 | Weblog
今年の夏のように気温が高い時期に、掛け布団やタオルケットなどを使わずに寝る人は多い。私は病気して、長袖長ズボンのパジャマに変えてから、ベッドには夏用の羽毛布団を置いてはあるが掛けていない。

SNS上では「夏はタオルケットも使わない」「6月ごろから掛け布団を使っていない」「この夏、一度も掛け布団を使っていない」「掛け布団を掛けると暑い」などの声が上がっている。

暑い時期に掛け布団を使う必要はあるのか?掛け布団の主な役割や、掛け布団を使わずに寝た場合に体に与える影響などについての記事があった。

掛け布団にはどのような役割としては、人間は寝ているときに汗をかくが、掛け布団にはその汗を吸収して外に放出するという役割と体温調節の役割もある。エアコンを使って寝ることが推奨されている昨今は、体が必要以上に冷えるのを防ぐ必要がある。

そのため、『夏の暑い季節だから何も掛けなくていいや』と思わずに、タオルケットでもいいので何かを掛けて寝た方が良い。

では、暑い時期に掛け布団を使わずに寝た場合、体にどのような影響を及ぼす可能性があるのか? 掛け布団の大きな役割の一つとして『適切な体温に保つ』ということ。人間の生理的な仕組みとして、眠りにつくと副交感神経が優位になり、起きているときよりも体温を調節する機能が少し鈍る。 

起きている間に『ああ涼しいな、快適』と思う室温で何も掛けずに寝てしまうと、寝ている間に体温調節がうまくいかずに体が冷えて『寝冷え』につながる。就寝時に掛け布団やタオルケットなどを体に掛けると、体が必要以上に冷えるのを防ぐ効果がある。

 では、暑い時期に使う掛け布団の素材は、吸湿性と保湿性、それから通気性とが大事なポイントなので、麻や綿などの天然素材で作られているのがよい。 最近の安価な製品ではアクリルやポリエステルなどの化学繊維は熱をためやすく、体から布団に移った熱が放出されずに、熱がこもったままになる。

綿100%の長袖長ズボンのパジャマは、伊勢丹で凄く高くて15000円もしたけど(でも伊勢丹寝具売り場では安い方だった)、思い切って2着買った。着心地が全く違う。今年の夏は10週間体調不良だったので、パジャマに投資しようと思って買ったのだが、冷房効かせていれば、上掛けをかけていなくても、快適に眠れている。

健康のためには、質の良い睡眠が重要だとわかる。今年の様に猛暑続きだと、寒い方が体に負担が少ないのではないかと思う。でも、人間は勝手なもので、寒くなると、早く暖かくならないかなと言い出すのだ。

高齢者には、暑いのと寒いのとどちらが体に負担がかからないのか分からないが、寒い方が良い様に私は感じる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑熱関連の病気

2025年08月26日 | Weblog
猛暑続きで、街中に出ると、必ずと言っていいほど救急車に出会う様になった。こんなに今は具合の悪い方たちがいるのかと驚くほどだ。救急隊員の方達も大変だろうな〜と同情する。

知り合いをちょっと見かけなかったりすると必ずと言っていいほど入院していたと言うのだ。先週、うちのメンテを担当してくださっている方も、突然で電話して来て、今入院していると言うではないか。肝臓と腎臓が脱水状態で炎症を起こしていたそうだ。

そして、先週土曜日に、10月から広島に仕事で移住する方とお寿司を食べに行ったら、実は、私も美津子と同じ病気だったという。え〜、腎盂腎炎になっちゃったの?と言うと、膀胱炎から膀胱がアレルギーの様な症状が出ていると言われたとか。

私も完治までには10週間かかったけど、びろうな話で申し訳ないが、毎回トイレに行ったら、必ず尿の色のチェックを欠かさない。色が濃くなったら要注意だ。

いずれもがこの猛暑が原因で暑熱関連の病気らしい。血液検査をすると脱水症状からくるタンパク質不足、低栄養などが内臓に影響している病気が見つかるそうだ。私も血液検査で白血球の数値が異常に高くなり、原因がわかった。

循環気疾患 肺炎 腎盂炎 自殺死がこの猛暑が原因で亡くなる人が増えているという。膀胱に異常が見つかった友人は、いつもOS1を持ち歩いて飲んでいると言うので、それも危険なんだと教えた。

体調が悪く無いないのにOS1を飲み続けることはよくないのだ。OS1が美味しいと思ううちは、体調不良ということだけど、OS1をまずいと思う様になったら飲むのをやめなければならないと、OS1を買いに行ったら薬局の薬剤師の方に言われた。

友人は医者にOS1を勧められたらしいけど、私は水分を摂ってとだけ医者に言われただけだったけど、自らOS1を最悪の状態の時に飲んでいた。今も買ったOS1が家にある。

いつ涼しくなるか分からないけど、この猛暑で亡くなった方や、猛暑の後遺症で病気にかかる方が増えるのでは無いかと思う。ハワイの友人が、日本から来る方が、ハワイは涼しいと皆言うと、昨日ラインしてくれた。ハワイに湿度が低いからそう思うと思う。

母が存命中で、私がまだ現役の時には、8月20日過ぎから3週間ハワイに行くのが通常だったが、コロナ渦以降、この3年間は9月に入ってからになった。

昨年は友人のお嬢さんの結婚式の出席も兼ねて10月初旬に2週間行ったが、今年は2週間弱にしようと思う。それまでに体調を完全にしなければならない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使い勝手が悪いサービス

2025年08月25日 | Weblog
高齢になり支援や介護が必要になると、介護保険でさまざまなサービスを利用することができる。頼りになるサービスのひとつが訪問介護(ホームヘルプサービス)だ。ホームヘルパーが自宅を訪問し、必要な支援を行ってくれる。

しかし、ホームヘルパーは家政婦さんではなくて、ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき支援が行われる。そこには厳しいルールがある様に思う。私は昨年の再審査で、要支援2から1になり、週に1時間だけお掃除をお願いしている。

1時間だけなので、1階だけのお掃除を中心にしてくださるのだが、1階と2階の階段はやっと納得してもらって、お掃除の範囲に入れてもらった。

ホームヘルパーもケアマネジャーにも利用者との間に厳格なルールがある。ケマネジャーさんは数ヶ月に一度訪問にくるのだが、お茶などはお出してはいけないというルールがある。

しかしである。他言はしないし、お出ししてはいけないけどとお断りを入れてコーヒーを淹れれば飲む。だからケアマネージャーさんと利用者との関係性によるのではないかと思うのだ。

私は重いものが持てない。玄関にお水の宅配を依頼して、玄関に置いておいたので、2メートルくらいの移動をお願いした。快くダンボール2箱を移動してくださったまではよかった。

私の担当の男性ケアマネジャーは間を入れずに、このことは他言しないでくださいねっていうではないか。もちろんですと答えた。でもです。もしも道で誰かが道で倒れていたとしたら、それは私の仕事の範疇ではないから、見て見ぬふりをするのですか?ということでもある。

出してはいけないコーヒーは断りもせず飲むくせに、人としてどうよ?、こんな奴がケアマネージャーをしているのかと呆れた。

熱が出て病気の時にだって、ケアマネジャーは一体何をしてくれるのか?って思った。中には優秀なケアマネジャーもいると思うけど、非難を覚悟で言うと、総じて程度が低いと思う。それに離職率が高すぎる。

私は包括センターに連絡して、いろいろな事情を説明して、この男性ケアマネジャーさんの交代をお願いした。認知症で要介護の方だったら、泣き寝入りってことですよね。

だから、私はカバーされないサービス、庭の草取りなどは、民間サービスを依頼して、自己負担している。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越し完了

2025年08月25日 | Weblog
昨日アメブロからブログの引越しが完了したという連絡があった。数日前に引っ越し先はhttps://ameblo.jp/kinakotodenbu/ とお伝えしました。

でもまだこのグーブログで今日も書いています。近々雨ぶりに日完全い引っ越します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経験が違いすぎる

2025年08月24日 | Weblog
3年前くらいに地域活動で知り合った83歳くらいの方と、ランチを時々する様になった。その方は、遺族年金暮らしなので、年金の額が少ないから、貯金を崩して慎ましく暮らしていると言っていた。

シルバーセンターに登録して週に数回お仕事をしている。主に、ビラの配布や病院でのシーツ交換で、一回3時間くらい働くらしい。

ずっと専業主婦で暮らして来たらしいが、外食をしたことがないというので、ランチなら割合安く食べられるのでとお誘いしたら、予算が1000円位と言うので、今はランチでも1000円では無理だと言った。

私がレストランの予約もし、車を出し、駐車場の料金も払った。驚いたのは、通常、どなたかの車に乗せていただいたら、駐車場代金を払いますというのが普通だと思っていた。私が今までお付き合いして来た方達、たとえ教え子だってそう言う。もちろん頂かないけど。

駐車料金をもらう気はないが、口先だけでも申し出るのが常識だと思っていたので、80歳を過ぎてもこう言う気働きが出来ないのかと驚いた。毎回、料金を支払うときも平然としているので、こう言うことが数回続き、さすがの私も少しカチンときて、いただく気はないけど、せめて駐車代は払いますと言うのが常識だと言った。

そうしたら、びっくりして、全然わからなかった。友人に車を乗せてもらったことは今までなかったと言うではないか。いや〜、今まで、この方はどんな生活をしてきたのか?と思った。

レストランでパスタを注文したら、サラダがついてきて、その方はサラダをお箸で食べた。それはそれでいい。そして、パスタをフォークと箸でかき混ぜ始めたので、さすがの私も恥ずかしくなって、スプーンを使ってとお願いした。

お箸がもったいないと思って、と言うではないか。そうか、昭和世代の戦前生まれの80歳を超えている専業主婦で、外食をしたことがない方はこう言うマナーなんだなと初めて知った。

もちろん80歳を超えていようとさまざまな方がいることは知っている。三食自炊をずっと続けている方とは、たとえランチであっても、レストランにお誘いすることはできないな〜って思った次第です。

1600円くらいだったけど、彼女には高かったかもと後で思った。ちょっと外に目を向ければ、全く違った世界があるのねとは言っていた。また誘ってねと言われても、こう言うことで気を使うなら、お誘いしたくない。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする