真面子の社会観察日記

社会で起きている様々なできごとを真面目に言いたい放題!

育ちが悪いと思われたら

2020年10月31日 | Weblog
「育ちが悪い」と直接言われたことはなくても、実際には他人に思われている可能性がある。育ちが悪いとは、行動や言動に問題があることで、「親にきちんとしたしつけをされてきていない」とか「甘やかされて、注意をされずに生きてきた」などだ。要は、成長する過程で学ぶべきことが身に付いていないために、品がないと思われることだろうと思う。

例えば、【言葉遣いが汚い】【食事のマナーが悪い】特に、箸の持ち方で評価されると思う。【日常のマナーがなっていない】【お金に汚い】【人によって態度を変える】【店員さんに対する態度が悪い】【物を大切にしない】などが評価されるところだと思うが、人に対しては思いやりの気持ちを持っていないと言うことに集約されると思う。

育ちが悪いことで受けるデメリットだってあるのだ。【仕事に影響がある】育ちが悪いと思われてしまうと、出世しにくいし、後輩や先輩、同僚に対する態度が評価されるからだ。人によって態度が違う行動は、信頼性を失い、人を指導する人材ではないと判断される。育ちの悪い人は人から距離を置かれる可能性もある。

【結婚する時に影響があることも】挨拶ができない、食事のマナーが悪いなど、相手の親が自分の行動や言動によって不快な思いをすれば、結婚に反対される可能性もある。

だから、改善するには【マナーについて勉強する】【人には親切にする】【身だしなみを整える】【上品な人を見習ってみる】【自分の行動は常に意識する】ことだけど、自分を意識をし、自分の行動を意識して改善すると言うことだろう。

「三子の魂百まで」と言われているように、育ちが悪い人と思われてしまうと人間関係に悪影響を与えること必須だ。自分は大丈夫だと思っていても、友人との付き合いが長続きしないとか、友人が次々と変わる人は要注意だ。

旅友とはドイツ、仙台にも行ってなんら問題がなかったので、また2人で旅行に行きたいと話している。いつもの旅友ともう一人加わってラスベガスに行った時、その人がお金に汚かった。普段からお金の使い方に品がないな〜と時々見られたけれど、実際に長旅をしてみるとその人の育ちが顕著に現れる。

生きていくに必要な友人とその人の育ちとが関係しているので、育ちが悪いと思われることは最悪だと思う。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理解は難しい

2020年10月30日 | Weblog
昨日、コロナ渦でも6人位の集まりがあって出席した。在日華僑3世、上海からやってきた在日26年の国際結婚している中国人だった。同じ教会に行っているメンバーだから日曜礼拝、ランチ、午後のセミナーにも一緒に出ている。日曜日は行動を共にするが、時間に追われていて話すことも出来ないということで、6人が集まった。

しかしである。やはり国籍が違うと思いや感じ方が違っていて、理解できないことが多いのだなと思う。特に全員が50歳以上となると、育てられ方も違っているし、生き方もそれぞれだから難しいと感じた。

私が20~30代の時に毎週通っていた教会の女性たちは、全員独身で、海外留学経験者でバイリンガル、外資系に勤務していた女性の集まりだった。もちろん、人それぞれ個性があり、別人格だから理解できないこともあったけど、今の年代になると、お互いを理解することは難しいな〜と痛感した。

一般的に、中国人の女性はドラゴンレディーと言われるほど、性格がキツい人が多い。外資で働いていた時に、台湾人の女性の自己主張の強さに辟易したものだ。昨日は、久しぶりにそういう場面し遭遇して、私は帰り道に凹んだ。

言葉の問題もあると思う。私は中国語が話せないし、26年在日しているので、日常会話はまあまあかもしれないが、読み書きは得意でないし、英語もできないから、あることの問題点の話していることの半分も理解できていないのだと思う。

話題は、誰もが知っていると思うけど、看護師さんが激務に追われるなか、なぜ、業務外に研究をしなければならないかという点だった。病棟看護師さんはシフト制で、共同研究する相手との時間の調整、さらに夜勤明けで疲労困憊の中での時間を作りと、時間調整だけでも大変で、研究活動をしていても日常業務が軽減されているわけではない。

もちろん、私が関わった共同研究活動は一例かもしれないが、その看護師さんたちが特別に研究活動がうまくいかないという点を私は論じているわけではなく、研究活度をする意義、意味は、また何のために看護師にそういうことを病院が強いるのかということが疑問で、看護師30年以上のベテランの方にお聞きしたかっただけなのだ。

言葉も十分でない同士での難しい話題はを取り上げて失敗でした。





  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安藤忠雄さんが語る未来

2020年10月29日 | Weblog
世界的に有名な建築家安藤忠雄さんは、広尾にある21世紀キリスト教会を建築した方で、私はそこに4年間通っていた。『未来をここからプロジェクト』と言って、報道ステーションでは『未来を人から』と題して、5日間連続で、時代の最先端を行く人たちに“未来”について聞いている。

第2回目は、独学で建築を学び、さまざまな逆境を乗り越え、今も世界を舞台に活躍している建築家・安藤忠雄さん(79)だったので紹介したい。安藤さんは、今年、故郷・大阪に子どもたちのための図書館を、寄付という形で建設し、安藤さんのある思いが込められていた。

安藤忠雄さん:「今、新型コロナウイルスで集まれない。人間にとって大変なこと。建築というのは、歴史的にも、お互いに対話をする場所、人間が集まって考える場所。コロナも大変だが、集まって“心からの会話ができない”のが、一番、大変。前は、一流大学に行って、一流企業に行って、60歳くらいで定年になってと言っていたけど、今、人生95歳まで生きる。自分がどう生きるかということをプログラムしないと。日本人は、自分で考えるのが下手。そうすると“自立した個人と責任感のある子ども”を作らないといけない。自分の考え方が出来上がるのは7、8歳。その時に本を読まないといけない。次の時代をどう生きるかを考えられる子どもを作れば“世界に通用する子ども”ができる」

安藤さんが見つめる未来とは。
安藤忠雄さん:「国もみんな分断している。自国主義ってどこに乗っているのですかと。同じ船、地球船でしょう。地球は1つだと考えた未来、日本の人たちは、科学・芸術・技術をサポートして、豊かな社会を引っ張る人を育てないといけない。分断することはいっぱいある。自分の情熱と気持ちを表さないと。言葉では通じない心をどう伝えるか。愛情というカしかない。物事に対する愛情しかない。コロナは時間がかかる。世界が変わる時に自分は何ができるかということを考えないといけない」

なお、インタビューの完全版は「安藤忠雄さんが語る未来…この世界をどう生き抜くか」完全版】からご覧いただけます、ということです。
奇しくも、昨日読書は大切と書いた。本を読む習慣はその人の生き方、考え方を形造る。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書をする習慣

2020年10月28日 | Weblog
食欲の秋、読書の秋っていうが、今は、情報に溺れそうなくらいの情報化社会の中にあって、それでも読書は大切だと思う。私は仕事に不可欠だったこともあるし、自分を振り返るためにも読書は欠かせない。現役の時は優先順位としてビジネス関連の本ばかり気になって読んでいたが、今では、あらゆるジャンルの本を手に取る。ただし、いまだに漫画(今はコミックというのでしょうか?)だけは読み方がわからない。

社会人になると時間がないというけれど、専門書から趣味の本まで幅広く読む方がいい。本を読む時間を捻出するために、ほぼ毎日決まった時間に本を読むようにしている。今はウオーキングの後の早朝、朝食前にルーティーン化している。

朝は、仕事関連のことや今話題の本などを読む。そして、毎日欠かさず読むものは聖書で、日本語と英語で読む。朝の成句で勇気付けられるし、み言葉を覚えていると、仕事で困ったときやトラブった時に、成句を思い出して、自分を落ち着かせることができる。

今は時間に余裕ができて、お天気が良い時にはカフェや公園での読書は気分転換にもなり、落ち着いてゆっくりと読める。カフェでは新聞の電子版も読み、英語の勉強にもなるので世界中の情報を読むようにしている。ベストセラーは必ず読むようにしているが、現役の時には話題の本を読む時間がなかった。

そして、本、DVDや音楽も、落ち込んだ時や元気になりたい時、感動を受けた時など、2度3度と繰り返し触れる。例えば、同じ本であっても、その時の心の在りどころや、読むタイミングによって新たな気付きが得られるからだ。中学の時に初めて読んだ「風と共に去りぬ」は何度も読んだし、映画もDVDも見た。

同じ本を何度読んでも、その度ごとに振り返りながら自分の人生を確認しているように思う。その時々で出合った本というのは、読んだ当時の自分にもう一度出会うからだ。人にとっての本、読書は、自分の人生の軸を見極める、大切な機会なのだと思う。

まっ、読書に限らず、若い人は映画や音楽に感銘を受け、お気に入りのDVDや音楽を、凹んだ時に、泣きたい時に、笑いたい時に観て、聞くのと同じだ。映像も良いが文字も良いので、読書をする習慣をつけることは大切だと思う。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤独を感じやすい人

2020年10月27日 | Weblog
コロナうずで自殺者が増えていると書いてきた。自殺の原因は多様であることはわかっているのだが、自死と孤独は深い関係にある。

孤独を感じやすい人の特徴1:仕事において一人で物事を決断するポジションにいる人。低収入な人ほど孤独を感じる人が少なく、高収入になるほど孤独を感じるる。調査では、具体的な年収の金額は、299万円以下を低収入、1,200万円以上の人を高収入としている。

孤独を感じやすい人の特徴2:素の自分を隠している人も、孤独感を感じやすい。

孤独を感じやすい人の特徴3:自分に自信がない人は、まわりに友だちや恋人がいたとしても「こんな自分を必要としてくれるはずがない」と心の中で考え、自己肯定できることがないと「自分は世界から必要とされていないのではないか」と考えるようになり、常に孤独感を抱くようになる。

孤独を感じやすい人の特徴4:承認欲求が強い人、「自分のことを認めてほしい」という欲求が強いと、相手から少し否定されるだけで「私のことを理解してくれない」と感じてしまう。

孤独を感じやすい人の特徴5:人と関わることに負担を感じてしまう人。ひとりでいるのは寂しいし、誰かと一緒にいたい気持ちはあるが、繊細なため相手の気持ちを考えると疲れて、孤独感を感じるようになる。

では孤独を感じにくい人の特徴はというと、
孤独を感じにくい人の特徴1:幼少期に母親から十分な愛情を注がれていた。母親と幼児の間にある情愛の絆のことを心理学では「愛着」というが、幼少期の母子の愛着関係が、人格形成の核になり、大人になってから独りでいられる能力に関連する。

孤独を感じにくい人の特徴2:「前向きな理由で1人の時間を使う」という調査によると、たとえ孤独であっても「その状況が前向きな孤独である」「その孤独が自己成長に役立つような感覚がある」と捉えることができる人は、孤独感を強く感じない。

例えば、受験勉強に集中する、仕事のプロジェクトに打ち込むなどの明確な目標を持ち、あえて自ら1人の時間を取っている場合、それらの行動は「いずれ社会に役立つための孤独である」をいう感覚を持つことができ、強い孤独感を感じないのだ。

自分が社会となんらかの形で繋がっていると思えれば、一番良いと思う。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする