真面子の社会観察日記

社会で起きている様々なできごとを真面目に言いたい放題!

健全な人間関係

2020年07月31日 | Weblog
真の友と呼べるのは何人いるかに続いて、健全な人間関係とは何かと昭子と話した。「話すのが苦手」と悩む人はたいてい「人目を気にする意識」が非常に強く、相手が自分をどう見ているかが気になって仕方がない。

ずっと仕事を頑張ってきた人が、「最近どうも意欲がわかない」と悩んでいるとすれば、人間関係とあまり関係なさそうに思えるが、話を聞いていくと、「上司が評価してくれない」と人からの評価を気にしたり、「大事な仕事はあの人ばかり」と人と比較するようなことを言う人が、意外に多い。

誰でも人の目は気になるが、ちょっと気になるレベルを超えて、「自分の価値のよりどころ」まで人の目に依存してしまうと、自分を前向きに受け入れられなくなる。根底にあるのが、「自己肯定感が低い」ということだ。
人の目を気にする人は、「評価が高い私だから価値がある」という発想になる。すると、いつも人の顔色が気になってしまう。また、失敗をしたり不快なことがあったときに、気持ちを立て直すのが難しくなる。

自己肯定感とは、イヤなことがあったり失敗したりしたときに、「大丈夫、何とかなる」と自分を受け入れ、勇気づける感覚のこと。こういう感覚が強い人は、人間関係であまり悩まない。むしろ、周囲に対しても肯定的な雰囲気を広げるため、自然と健全な関係を結んでいることが多い。そして健全な関係の中にいるから、イヤなことが起きにくい、という好循環になる。だから人間関係に悩みがちな人は、自己肯定感を高めるのが良いと思う。

悩んでいる時のお勧めは散歩らしい。悩んでいる時は、悩みにとらわれ、あれやこれやと妄想をふくらませて逃れられなくなっていることが多い。まずは悩みからココロを離すことだ。それには散歩が最高だ。自分を勇気づけられるココロを育てていくことが大切なのだそうだ。

中には、自己憐憫が強くて、ずっと悩んでいる私が好きって言う人もいるのも事実で、気持ちが晴れれば、それまで深刻に思えた悩みも、案外「なんとかなる」と思える。健全な人間関係はお互いが信頼関係になってこそだと思うのだが、おばさん二人が、食べることで喧嘩しているような関係はどうよ?って思う。昭子の凄まじいばかりの食に対する貪欲さに脱帽!


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約8割の人は100歳まで生きたくないと!

2020年07月30日 | Weblog
「人生100年時代」をどのようにとらえているかについて調査したアンケート(2018年・アクサ生命「人生100年時代に関する意識調査」を見た。ちょうど105歳で亡くなった日野原重明先生の本を読んでいるところだ。

「人生100年時代において、あなたは100歳まで生きたいと思いますか?」という問いに、調査対象者(20代~60代の男女1000名)は、「そう思う(14.8%)」と「とてもそう思う(6.4%)」と答えたのは、21.2%。100歳まで生きたいのは、約2割にとどまる。他方、「あまりそう思わない(41.9%)」と「まったくそう思わない(36.9%)」と、78.8%が「100歳まで生きたいと思わない」と答えた。

長生きしたくない理由としては、
●健康で自分の事は自分で出来るのであれば長生きしたい(20代女性)
●長生きしても生活に余裕がないのではないかと思うから(30代男性)
●お金がない状態と医療費の増える時期と重なりそう(40代男性)
●無理して長生きするより、短くても楽しく充実した生活をしたい(50代男性)
●心身共に健康でいる自信が無い(60代男性)

「長生きすることは、リスクになると思いますか?」の質問に、78.6%が「そう思う」と答えている。
1位:身体能力の低下……71.3% 2位:収入の減少(資金不足)……70.9% 3位:年金制度の破たん……62.4% の3つが長生きの3大リスクだ。

長生きリスクを81.1%の人が実感している一方で、充分な備えができている人は16.0%と少数派だ。つまり、「備えること」と「生きていく意欲」には、相関関係があるということが分かる。

人生100年時代に起こりうるリスクに「備えられている」と答えた人のうち42.7%が「100歳まで生きたい」と答え、「備えられていない」と答えた人のうち83.1%が「100歳まで生きたくない」と答えている。100歳時代に生きる私たちは、お金の準備、生涯現役で働けるキャリア・スキルを磨き、心身の健康、高齢期の孤立を防ぐ絆作りなどの備えが必要ということだ。

経済的なリスクも無視できないが、やはり心身ともに健康でなくては、と私は思う。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達って呼べる人は何人いるか

2020年07月29日 | Weblog
昭子と、友達って呼べる人は何人いるか?という話になった。そして、心から友達と呼べる人はそう多くはないよねと。私たちの共通の友達だった女性は、食事へ出かけたとき、ワリカンのときは高額な物を注文して、個人で支払うときにはできるだけ安い物を注文した。

お酒を飲まない友達にまで、ワリカンで払わせ、人の食べている物を一口頂戴と言って欲しがる等、卑しい人だと思っていた。貧困家庭で育ったからお金に執着していたからだ。この人はモノだけでなく、私の友達までも欲しがったし、お金持ちだからという理由で10歳年下の男に乗り換えて結婚もした。

自分の都合ばかり優先する人とも私は友達にならない。ドタキャンを一度でもされたら、もうそれでアウト。大体にして、友に対しての思いやりがないではないか。お互いに歩み寄ることができない人との友情は成り立たないし、付き合うべき人ではない。

友になるには、同じ価値観を持っていることが大切だけど、仕事もプライベートも日常を大切にしている人がいい。自分の仕事に誇りを持って取り組み、忙しいときには約束はできないが、必ず「いつなら大丈夫」という代案を提示する人だ。予定が合わない時には、私は必ず代案を出す。学生達にもそう教えている。

友になるには、時間、お金、体力を注ぎ込まなければならない。中でも、友のために時間を割くこと、時間を割いてくれる人の大切さを理解している人がいい。こういう人は、自分を大切にし、相手を思いやる気持ち、余裕があると思う。要は、思いやりのある人だ。

友達付き合いというのは、生きていく上でとても大切だ。お互いが相手にとって、相乗効果がある関係が望ましい。そのためには、自分を大切にする気持ちで周りの人も大切にすると決めて、行動することだと思う。つまり、Give andGivenの精神だと思う。

利用されていると感じるようなら、友達にはなれないし、「類は友を呼ぶ」という諺もあるから、今一度自分の行動を省みる必要がある。自分が変われば周りも変わる。自分の想い、考え方で、良い友達が得られると思う。私には誇るべき一生の友がいるし、最近も良い友ができた。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米女性参政権100年

2020年07月28日 | Weblog
2020年8月26日、憲法修正19条に基づき、米国で女性の参政権が認められてから100年だ。米国の本格的な女性運動の起点は1848年。多くの先人たちが立ち上がり、女性の地位向上に尽くしてきた。でも女性の活躍を阻む「ガラスの天井」は、いまだに高くて硬く、特に政界への進出だ。

世界経済フォーラムが算出する男女平等指数の総合ランキング(Global Gender Gap Report 2020)をみると、米国は世界153カ国の53位で、政治の分野は86位だ。経済の26位や教育の34位に比べて女性参画のレベルがかなり低い。

米国の連邦議員の女性比率は世界193カ国の83位。上院は25%、下院は24%で、いずれも世界平均の25%と同程度だ。最も高くて硬い「ガラスの天井」を砕くのは難しい。根本的な問題はどこにあるのか。出産や育児の制約、選挙運動や資金繰りへの不安などを理由に、政界進出をためらう女性はいる。しかし、政治家を選ぶ有権者の「ジェンダー・バイアス」が大きな障害のようだ。

各界で活躍する女性は、男性とは違う面を強いられる。男性と同等の地位を占めるには力強さが必要だが、女性らしくないという周囲の反感を招く危険も増す。だから暖かみとのバランスを保ち、好ましい人間を演じきらなければならない。

2016年の大統領選で敗北したヒラリー・クリントン元国務長官の回顧録に、「政界において女性であることは、容易ではない。これは控えめな表現だ。場合によっては苦しみであり、屈辱にもなりうる。女性が前に進み出て、公職選挙に立候補すると言った瞬間に、それは始まる。彼女の顔、体つき、声、態度の分析。彼女の才能、考え、業績、誠実さへの誹謗。信じられないほど残酷になりうる」。これが女性参政権の実現から100年を経ても、簡単に克服できない米国の現実だ。

女性の政界進出が叫ばれるのは、社会正義のためだけではない。女性の連邦議員は男性よりも多くの法案を提出し、成立に導くそうだ。女性の議員が増えれば、政治の腐敗や財政の膨張に歯止めがかかるという指摘すらある。

さて、翻って日本はというと、女性の参政権は1946年だから、74年前だ。低レベルの話だが、先達者がやっと勝ち得た努力を思い、選挙には行かなければならない。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢になってからは悲惨だ

2020年07月27日 | Weblog
「私って、何て男を見る目がなかったんだろう」と思っている人が、いるのではないか? 男を見る目を養う以外にも、若いうちにやっておけばよかったと感じていることがある人も多い。「熟年夫婦が若いうちにやっておけばよかったことランキング」の調査結果では、
1位:資産形成・資産運用(37.6%)
2位:定期的な運動(26.0%)
3位:後悔したものはない(24.7%)
4位:旅行(19.9%)
5位:親孝行(18.7%) という結果だった。

資産形成・資産運用はまさに「いつやるの? 今でしょ!」なのだ。定年目前になって「老後資金どうしよう」と思わずに済むように一刻も早くで資産の洗い出しをしなければならない。お金に対して無頓着で無計画な男性が多いのは、親がお金の管理方法を教えていないから。

特に九州男児は「男がお金のことなんて」という風に育てられているから始末が悪い。私の知り合いも、奥さんに家計を任せていて離婚になり、気がついたら全財産を持って行かれたと言っていた。

夫婦歴も20年近くにもなると「あの時、手を打っておけばよかった」ということが山のようにある。熟年夫婦が「結婚生活を振り返って新婚時にやっておいたほうがいいと思うことランキング」に、
1位:資産形成・資産運用(38.9%)
2位:家計管理(36.8%)
3位:家事の分担(25.3%)、でお金のことが1位だった。

私は銀行員だった父に幼少期からお金についての考え方を教え込まれた。「恥欠く、義理欠く、見栄欠く」という三欠く」の考え方があると教えられた。お金はプールの水のようなもの、泉ではないのでお金は使えばなくなるのだと、だから頭を使って、考えてお金を使えと教え込まれた。モノに投資をするのではなく、自分への教育に投資しなさいと。父は戦争経験者だからだ。

それが出来ていたかどうかは分からないが、幸い金銭的な悩みはない。現代社会を生きる以上、お金は生きていく上で大切なツールだ。知識と情報とでお金に対する自分のポリシーを持つべきだと思っている。お金で幸せは買えないが、お金で苦労することほど自分の人生を惨めにすることはない。ましてや、高齢になってからは悲惨だ。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする