真面子の社会観察日記

社会で起きている様々なできごとを真面目に言いたい放題!

社員教育費と企業規模

2008年07月31日 | Weblog
産業能率大学では、企業の人材開発に関する実態調査を行い、このほど報告書としてまとめた。調査概要結果を観てみると、正規従業員への一人当たりの平均教育投資額は年間 5.4万円で、正規従業員規模が大きいほど、一人当たりの教育投資額が高い傾向にあるとのことだ。


人材開発部門の業務領域は、従来どおりの「人事制度連動」が中心で、「ライン部門のパフォーマンス向上」や「キャリア開発」等の領域への業務拡大は進んでいないのだそうだ。


次世代リーダーの選抜型教育を実施している企業は4割強で、実施予定も含めると66.1%に達しているのだが、人材が流動的な今日では、この数値を多いとみるかどうかは疑問のところだ。

これらの結果から観れば、やはり学生達が保護者から言われて大企業を望むというのは、分かる気がする。企業規模が大きくなると、それだけ社員にかける教育費は大きいし、プログラムもしっかりしているというのは以前から変わっていないと言う事だろう。

もちろん人材の移動は景気と大きくリンクしているし、アメリカのサブプライム問題に端を発した世界経済の動揺が、日本経済にも影響し、すでに景気が後退期に入ったとの見方も出始めており、今後、グローバル経済下での企業の人材開発がどのようになっていくのかは、不透明だと思う。

実際、企業を取り巻く経済環境は大きく変化しているため、2006年調査よりも教育費は減少しているのだ。企業が提供する人材教育プログラムが有効であるためには、受ける側のニーズと合致したものでなければならないのは当然なのだが、つまり、自分が担当している業務と将来の自分のキャリアに連動したものが研修プログラムの中に盛り込まれることが重要なのだと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーシェアリング

2008年07月30日 | Weblog
自動車の国内市場の縮小が止まらないのだそうだ。自動車に代わって、バイクや自転車がの売れ行きが好調だと聞いた。年齢と共に排気量が大きく、立派な車に乗りたいという思いを持って働いてきたのが、団塊の世代の人達なのだが、若い人達にはそういう感覚は無く、若者の車離れが加速しているらしい。

車もそれなりに高いし、ガソリンの値段も上がっているし、酒気帯び違反も厳しくなったし、と車に関心がなくなってきていて、携帯電話などにお金をかける若者はいても、「車命」の人がいなくなったってことらしい。

公共交通網が発達している都心部での車離れは当然だろうと思うのだが、生活の足として必要だと思われる地方にも車離れが広がっていると聞いて驚く。代わって「カーシェアリング」のサービスを利用する人達がふえているのだそうだ。

カーシェアリング」とは、1台の車を複数の会員が共同利用するシステムだ。車を所有すると、駐車場代や自動車保険料、税金、ガソリン代を含めて維持費に毎月4~5万円はかかるのだが、「カーシェアリング」だと初期登録料と月会費、と後は時間借り料とガソリン代だけで済むのだ。

車離れに伴ない、都心部では駐車場の空きも目立つようになった。そう言えば、休日の新宿に行っても、最近駐車場が満員で入れないということが無くなったように思う。

欧米ではルームシェアやカーシェアが以前から行われてきているが、日本ではやっと始まったばかりだ。毎日乗らなければ車を持つ必要が無いという人達が増えていることでもあるが、車を所有する時代から、必要な時に借りれば良いという欧米の感覚に若者が近づいているのだそうだ。

グローバル経済の下で、企業は勝ち残りのために最初に手をつけたのが人材で「必要な時に必要なだけの人材」をと非正社員化にシフトしてきたのだが、この10年の間に、安定雇用からはじき出された若者達の消費は落ち込んでいる。

「車は必要な時に、必要なだけ借りれば良い」と思う若者が増えるのを、企業は想定していたのだろうか?「車は永遠に不滅です」って思っていなかったのか、想定内だったのか聞きたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隅田川の花火

2008年07月29日 | Weblog
隅田川の花火が今年も先週土曜日に行なわれ、90万人の人出があったと聞いた。東京の人口が1200万人だから、凄く大雑把に言って13人に1人が花火見物に行ったということになる。たった一夜でこれだけの人数が繰り出すのも夏休み中だからかもしれない。

次いで、8月中旬の東京湾花火大会も相当の人出になるし、都会のど真ん中で繰り広げられる神宮球場の花火も美しい。ただし、花火と言えば新潟が有名で、中でもまだ行ったことがない長岡の花火士の競技会にぜひ一度行ってみたいと思っているのだ。ハワイでも毎週土曜日、ヒルトンホテルが花火を30分くらいあげるので、それを観るのを毎年楽しみにしている。

隅田川花火が再開されてから今年で早や31年が経ったのだと言っていたが、何を隠そう、私は再開した年にタイ人の研修生を連れて花火見物に行った。当時は今ほどには若者が浴衣の人気が無かったのを覚えている。花火が終わった後、人ごみを避けるために、浅草から上野まで歩いて帰ってきた記憶がある。

今のように、花火見物と浴衣という図式は、15年前くらいから流行始めたように思うし、浅草周辺の交通規制はもちろんあったが、浅草周辺の商店街の屋上などが見物客に解放されることも昔は無かった。

夏の夜空に歓声をあげている一方で、せっせと空き缶集めをしているホームレスのケンさんの様子をTVで観た。ケンさんは58歳で、故あって今上野辺りでホームレスをしながら、アルミ缶を収集して生計を立てている人だ。お花見の時期も、アルミ缶収集には絶好の機会なのだそうだが、今回初めて花火大会でアルミ缶収集をしてみようと思い立ったのだそうだ。

この日1晩で、なんと1週間分のアルミ缶を収集することが出来、70キロを11,200円で売ることが出来たと笑顔で語っていた。最近、アルミ缶の売値がキロあたり160円に値上がりしたのだそうだ。通常は1日大体1000円から1500円くらいしか稼げないと言っていた。ケンさんはお花見の時期にTVで空き缶を集めている様子が放映されたことがあるため、ちょっとした人気者らしい。

多くの人達がケンさんケンさんと声をかけながら、空き缶を積極的に渡していた。ケンさんも予めビニール袋を渡すなどの工夫もしていた。ケンさんのご家族は東北に居るらしいが、いまだに連絡出来ずにいると語っていた。早く立ち直って、故郷に連絡をとりたいと話すケンさんに少しだけ自信が蘇っているように思えた。「頑張れゲンさん」じゃなくて、頑張れケンさん。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅に出てみよう

2008年07月28日 | Weblog
昨日、日曜だと言うのに1年前に別れた人と偶然あってしまった。日常生活の中ではもう殆ど思い出すことも無くなっていたのに、その姿を観たとたん凍り付いた。そして、良い別れにしろ、悪い別れにしろ、思い出はまだ残っているもので、突然当時のことが思いだされた。

すると、急に胃の辺りが痛くなって、気持ち悪くなり吐き気をもよおしたのだ。1年も経っていて殆ど忘れかけているのに、身体が異常に反応しているのに自分で驚いた。心が異常反応を起したのか、身体が異常反応を起したのかは分からなかったが、後になって、まだトラウマになっているのだなと思った。

今の若者の友達関係もとても複雑だ。子どもの頃から表面的な友達関係の中で暮らしてくると、人を信頼することは、なかなか難しいらしい。でも大学生活で最も重要なことの一つに、一生の友を見つけることがある。そして、大学は社会に出る前の人間関係の訓練の場でもあるように思う。

大学のゼミ合宿、サークルの合宿、友達同士の旅行など、夏休みはそういう意味でとても良い時間が持てるのでは無いかと思う。大学時代に合宿などの共同生活を経験しておくと、社会人になってからの新人研修などにもその経験が必ず役に立つはずだ。

自分の家庭では当たり前のことが、当たり前で無かったり、友達の家で当たり前のことに驚いたりと、様々な発見が出来るのも合宿や旅行を通じてのことが多い。まさか、大学生になって、夜中の枕投げはもうしないだろうが、時間が経つのを忘れ、夜を徹して話し合う楽しみもある。若い時は、徹夜の1日や2日くらいは何でも無いだろう。

夏休みの過ごし方は、人それぞれだろうが、友と連れ立って何処かに遠出してみてはどうだろう?将来、あなたの人生で何かが起きた時、きっとそれらの思い出があなたを勇気づけるに違いない。何より、友をより深く知ることが出来、お互いの関係がより良いものになるだろう。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10時40分開始

2008年07月27日 | Weblog
ある大学では、来年4月の開設予定の新学部で1限目の授業開始を10時40分にすることにしたそうだ。多くの大学は1時限目は、朝8時半か9時に始まる。他の大学の2時限目に当たる10時40分を1時限目にした理由を聞いて、少し驚いた。

新聞を読み、メールチェックをし、朝食をとって余裕を持って講義に出てもらいたいというのが理由だ。学生が前日のアルバイトで疲れて授業中に寝てしまったり、朝食を抜いたりする問題があったからだそうだ。一番の理由は、講義に関連するため、新聞をじっくり読んでもらう必要があるためなのだそうだ。

確かに最近の学生は新聞だけでなく、本も余り読まなくなった。新聞にいたっては、とってない家庭も最近では増えていると言うし、1人暮らしの人はネットでニュースを観るので新聞は要らないという学生さえいるのが現状だ。新聞をじっくり読んだもらいたいと大学側が望んでも、学生の手元に新聞が無ければ話しにならないではないか。

また、18歳にもなって朝食を抜こうが抜くまいが、そこまで大学が関知する必要があるのだろうか?小学生の育ち盛りでもあるまいし、自分の健康管理くらい大学生になればきちんと出来るはずだ。

ただ、空いた朝8時半から10時半までの間、希望者を対象に「モーニングクラス」を開講して、語学、情報、簿記会計などの資格取得希望者向けの講座を割安で開講するのだそうだ。なんだか、専門学校みたいだなとも思うが、やる気のある学生やダブルスクールの学生にとっては良いかもしれない。

学生への新たなサービスということなのだろうが、大学のコンビニ化のような気がしてならない。社会に出れば、朝8時や9時前出社が普通なのだから、4年間くらいは多めにみても良いかとも思う。

私が大学生の時は、専門担当教授達が朝は嫌だと言って、総ての授業が2時限目からだったけど、教養科目は1時限目からあった。以前は教授の都合で授業開始時間が決まり、今は学生への便宜を図ってというのも、時代の流れなのか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする