ほぼ毎日車を運転している私にとって、自転車は本当に怖いと思う。特に若者が並走して話しながら自転車に乗っている後ろを走る時に恐怖を感じる。自転車は、毎日の通勤や通学、買い物など、私たちの生活に欠かせない移動手段だし、環境に優しく手軽な交通手段として長年親しまれてきたが、一方で交通マナーを守らない危険な運転も問題となっている。
2026年4月から自転車にも青切符が導入されるというニュースが話題になっている。やっとかと言う思いだ。何が変わるのか?対象は16歳以上の運転者で、反則金を納めれば刑事罰が科されない制度。
青切符は、自動車やオートバイに限られていたが、今回から自転車も対象になる。主な違反行為とその反則金額は、
- スマートフォンや携帯電話の使用(ながら運転):12,000円
- 通行区分違反(逆走や歩道通行など)、信号無視:6,000円
- 指定場所で一時停止をしない、制動装置の不良(ブレーキなし等):5,000円
- 二台以上の並走(並進禁止違反)、二人乗り:3,000円
「傘差し運転」や「イヤホン使用運転」などは、全国法ではなく各都道府県公安委員会規則で定める遵守事項違反にあたり、反則金は5,000円。他方、飲酒運転や妨害運転など、著しい速度違反などは従来どおり刑事事件として扱われる。
根本的な解決策として自転車の免許制を求める声も多い、免許制とまでは言わないが、自転車を購入したら講習を受けて道路交通法を学び、講習履修済みの証明書を発行すればいいように思う。小学生のうちに道路交通法を学ぶといいと思う。
同時に、法整備は必要であるという前提のもと、並行して自転車が安全に走行できる道路環境の整備を求める声も強く上がっている。自転車は車道の左側を走るのが原則だが、現実的には自転車専用レーンが整備されていない道路が圧倒的に多い。
新たな移動手段である電動キックボードや、歩行者の信号無視、車の路上駐車もどうにかしてほしい。
道路利用者が安全で快適に移動できる交通社会の実現に向けて、法整備と並行してマナー向上や環境整備に取り組んでいくことが重要で、さらに、一人ひとりが交通ルールを正しく理解することだと思う。
私も含めて、自転車で守るべき道路交通法は理解していない方が、多数なのではないかと思う。道路交通法を学ぶ事も事故を少なくする方法だと思う。