草津温泉1日目 湯畑~西の河原公園散策とスキーそして外湯
<温泉街中心部の湯畑>

前夜10時に家を出て2時間くらいでダウン、SAで5時間くらい寝てしまい
草津到着10時過ぎ、この時間ならまだ10時30分の熱の湯・湯もみ体験に
間に合うと思いしょっぱなに草津の旅情を味わう。
<湯もみショーと歌の披露>

この湯もみ一度テレビで見た事があり草津といえば湯もみと草津よいとこ一度は
おいで!の湯もみ唄
お湯の温度を下げる為に考え出された江戸時代から伝わる独特の入浴法
湯もみ娘(ご年配の方がた)の唄と湯気が上がり迫力ありました。
<2回湯もみ体験あり>

2回で40人ほど体験できます。
私も遣りたかったが、子どもらが遠慮するので嫁のカメラマンになりました。
<西の河原の公園>

10時過ぎだともう温泉中心部の駐車場はいっぱいで西の河原の駐車場に廻されたので
湯畑から西の河原まで散策しながら戻る。
昔ながらの温泉街を歩きながら雰囲気を味わう。
まだ早いがホテルへ行き、昼からは女グループと男グループに分かれて
草津を楽しむ。
<草津国際スキー場から>

息子の願いスキーをする事に付き合いスキー場へ
前日からの雪もあり山頂白根山はなかなかの雪コンディション
私も今シーズン初スキーを楽しむ。
あと5年くらいしたら息子と山スキーへ行けるくらいになるかなーと思い
スキーを教える。
昼ご飯を食べずに午後16時過ぎまで滑った。
宿に帰りお目当ての温泉に・・・宿の源泉は湯畑
夜の料理もまあまあで、安い割には満足
(1泊2食 家族4人で2万9000円はお手頃)
部屋も古いが和室と洋室がある広い部屋だった。
<外湯は白旗の湯>

食事の時にビール、酒の飲み気分上々温泉といえば卓球と予約をしたが
本日満員で諦め外湯へ
外は雪が降って寒かったが浴衣の中にフリースを着て徒歩5分の白旗の湯へ
冷えた身体にくる熱さ
身体に何度もお湯をかけて気合いで入る。一度入ると大丈夫
子どもはチンチンが痛いと言いながら頑張って入る。
刺激の強い酸性泉だからか私は全然大丈夫だったが・・・
冬に入るからこの温泉のありがたみが倍増
草津温泉良いです。
<夜の草津山光寺>

夜の温泉街も良いです。
正月気分も味わえる草津山光寺
<イイ感じの灯り>

千と千尋の神隠しを思いだすような灯り
寒い夜だけど外湯へ入ってライトアップされた温泉街を歩くのもお勧めです。
<湯畑の下流部>

湯畑の下流部は温泉の湯量が多い事が分かる場所で
湯気がすごく写真が撮れないくらい。
ここまで遠かったが満足の温泉だった。
2日目へつづく・・・
<温泉街中心部の湯畑>

前夜10時に家を出て2時間くらいでダウン、SAで5時間くらい寝てしまい
草津到着10時過ぎ、この時間ならまだ10時30分の熱の湯・湯もみ体験に
間に合うと思いしょっぱなに草津の旅情を味わう。
<湯もみショーと歌の披露>

この湯もみ一度テレビで見た事があり草津といえば湯もみと草津よいとこ一度は
おいで!の湯もみ唄
お湯の温度を下げる為に考え出された江戸時代から伝わる独特の入浴法
湯もみ娘(ご年配の方がた)の唄と湯気が上がり迫力ありました。
<2回湯もみ体験あり>

2回で40人ほど体験できます。
私も遣りたかったが、子どもらが遠慮するので嫁のカメラマンになりました。
<西の河原の公園>

10時過ぎだともう温泉中心部の駐車場はいっぱいで西の河原の駐車場に廻されたので
湯畑から西の河原まで散策しながら戻る。
昔ながらの温泉街を歩きながら雰囲気を味わう。
まだ早いがホテルへ行き、昼からは女グループと男グループに分かれて
草津を楽しむ。
<草津国際スキー場から>

息子の願いスキーをする事に付き合いスキー場へ
前日からの雪もあり山頂白根山はなかなかの雪コンディション
私も今シーズン初スキーを楽しむ。
あと5年くらいしたら息子と山スキーへ行けるくらいになるかなーと思い
スキーを教える。
昼ご飯を食べずに午後16時過ぎまで滑った。
宿に帰りお目当ての温泉に・・・宿の源泉は湯畑
夜の料理もまあまあで、安い割には満足
(1泊2食 家族4人で2万9000円はお手頃)
部屋も古いが和室と洋室がある広い部屋だった。
<外湯は白旗の湯>

食事の時にビール、酒の飲み気分上々温泉といえば卓球と予約をしたが
本日満員で諦め外湯へ
外は雪が降って寒かったが浴衣の中にフリースを着て徒歩5分の白旗の湯へ
冷えた身体にくる熱さ
身体に何度もお湯をかけて気合いで入る。一度入ると大丈夫
子どもはチンチンが痛いと言いながら頑張って入る。
刺激の強い酸性泉だからか私は全然大丈夫だったが・・・
冬に入るからこの温泉のありがたみが倍増
草津温泉良いです。
<夜の草津山光寺>

夜の温泉街も良いです。
正月気分も味わえる草津山光寺
<イイ感じの灯り>

千と千尋の神隠しを思いだすような灯り
寒い夜だけど外湯へ入ってライトアップされた温泉街を歩くのもお勧めです。
<湯畑の下流部>

湯畑の下流部は温泉の湯量が多い事が分かる場所で
湯気がすごく写真が撮れないくらい。
ここまで遠かったが満足の温泉だった。
2日目へつづく・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます